goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その08~

2015-07-25 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
シャルケのジェフェルソン・ファルファンの中東移籍が少し現実的なものらしいですね
シャルケの強化部長、ヘルトさんが言っていたようです。
もう、チョコレートラインが見られないのか・・・もう1回ぐらいは見たかったな。
その話は正式発表の後に申し上げたいと思います




それでは、本題に参りたいと思います



















自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その08~
























6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・丹後半島周辺は観光スポットも多く、6月6日の前日編観光話がメインになるとは思いますので・・・
しばらくは普段の弾丸ツアーと変わらない話になるかと思われます






































それでは、続きに参りたいと思います
初日の現地到着シーンですね。
午前中に兵庫県明石市を出て、新神戸から新幹線に乗って京都へ・・・そして、京都から120キロほど特急で北上してやって参りました
京都府北部の丹後半島・・・









































宮津市天橋立までやって来ました!!

そして、近くのエントリー会場で手続きを済ませて・・・









































一つ目の寄り道である文殊堂がある智恩寺で少し観光を終わらせたところからですよね
そして・・・今日は文殊堂の近くにある・・・









































小天橋について、お話させて頂きたいと思います
赤色のキレイな橋ですね








































この橋は対岸につながる、天橋立の橋の部分となる松林と天橋立駅前や文殊堂をつなぐ橋となっていますね。







































ここから歩いたら3キロ弱だそうです。
レンタサイクルで15分程度・・・歩いて50分と言われています。
ずっとこの松林が続くようですね。天橋立を称賛した松尾芭蕉の句の碑も至る所に建てられていますね










































そんな松林と文殊方面をつなぐ橋・・・
一見、見た目は普通の橋に見えますが・・・









































ある時間になると閉鎖しちゃうようです!!

残っている人が急いで渡っている所ですね







































残っている人が渡り切ると、一旦ここは横断禁止です














































そして、この後が驚きましたね








































何と!?橋が90度向きが変わっている!!橋が動いて渡れなくなっています!!










































この橋は小天橋って言う名前より、廻旋橋って言う名前で有名なようですね

回転する橋で船が渡るまで通行止めとなりますですって・・・











































・・・って言っている間に、船が通った
橋を90度回転させて、船が通るスペースを作っていたのですよね








































そして・・・船が通り終わったら・・・











































機械室で捜査をして・・・














































ご覧の通り!!






































元通りになるって言うことですね!!

これで再び渡れます貴重なシーンを見ることが出来ました。









































大正時代以前は渡し船で通っていたようですけど・・・大正12年に架橋したようです


しかし、ここは海路で橋より高い船が行き来するので・・・その都度、橋を90度旋回させていたようです



その旋回させるところから廻旋橋と呼ばれるようになったのですけど・・・昭和35年まで、これを手動でやっていたのですって
しかし、大きな船がよく通るようになってからは電動式に変えたようです





・・・ってところで今日はこれまでにしたいと思います。
この大会の当日と前日は、橋が回るシーンを殆ど見る機会がなく・・・あっても、遠方とかで画像に収めるのは難しかったですが・・・
後日、大会コースの画像集めと思って海の日に再びこの地を訪れたのですけど・・・
流石は夏休み兼海の日ですね・・・メチャクチャ便数が多くて、ご覧のような画像や動画を取ることが出来ました。
なので、この画像の大半は月曜日に撮ったものばかりですね。
コース画像を求めて天橋立に来ていて、このシーンを見ることはあまり考えていませんでしたが・・・今度は撮影するチャンスが一気に増えましたね。
その為、本題から脱線して橋の話を急きょ1回分の記事でお送りさせて頂きました。
次回は本題に戻りたいと思います。


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その07~

2015-07-24 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
これは旅行に備えて前倒しで書いているので、実際に更新される頃にはどうなっているか分かりませんが・・・
台風12号って大丈夫なのだろうか(笑)
これを書いている時って、どっちに進むかって言うのが確定されていない時期でしてね
この前倒しの記事に意味が生まれなくなってしまうのでしょうか・・・旅行中止っていう意味でね(笑)
自転車連れていくつもりだから、強行はしないですしね。
これが更新される頃には日本列島に近づいてくれていなきゃいいのですけど・・・まぁ、難しいか。
もしかしたら、更新されている時期はありとあらゆる施設や交通機関をキャンセルしている可能性だって考えられますねwww






それでは、本題に参りたいと思います



















自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その07~
























6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・丹後半島周辺は観光スポットも多く、6月6日の前日編観光話がメインになるとは思いますので・・・
しばらくは普段の弾丸ツアーと変わらない話になるかと思われます






































それでは、続きに参りたいと思います
初日の現地到着シーンですね。
午前中に兵庫県明石市を出て、新神戸から新幹線に乗って京都へ・・・そして、京都から120キロほど特急で北上してやって参りました
京都府北部の丹後半島・・・









































宮津市天橋立までやって来ました!!

そして、近くのエントリー会場で手続きを済ませてきたところですね







































天橋立は宮津湾に面した美しい所です。
エントリー手続きを終えて、すぐに宿泊地に行くのもいいですが・・・折角なんで、翌日の負担にならない程度に観光しちゃいましょう
組み立て直した自転車のテスト走行もしたいですしね(笑)











































・・・って言っても、走った距離は1キロもありません(笑)
実は天橋立の駅前有名な寺があったりするのです

駅前の一等地にwww





































智恩寺・・・って言うところなのですけどね
臨済宗の寺院で、808年に創建されたという歴史ある寺ですね。
門が実に立派ではありますね









































有名なのはこの先にある本堂に当たる文殊堂ですかね
日本三文殊の一つとされます









































ここは「三人寄れば文殊の知恵」で有名な文殊菩薩霊場ですね!!

文殊堂と別名を持つ、この本堂は文殊菩薩さんが安置されています。






































もちろん、智恵の文殊さんなので・・・こちらを書いて、合格を祈願してみました。
私と受験仲間ですね。
あの試験、合格率は5~7%程度で一生懸命勉強することプラス運もかなり左右するからなぁ・・・
ヒデさんは一生懸命勉強しているけど、私のように「持ってる」ことが少ないからなぁって感じで。
まぁ・・・今回も色んな壁が待っているようですけどね








































この文殊堂絵馬おみくじ豊富なところでもあります(笑)
血液型別おみくじなんかもありますが・・・


面白かったのはすえひろ扇子おみくじ!!



扇形のおみくじがありましたね
しかも・・・おみくじを見た後は、こんな感じで括り付けていますねwww
まぁ・・・私はやらなかったけど
(私のようなものが、うっちーと同じ考えを持たせて頂きましたね。うっちーもおみくじをしないらしくて・・・理由は「こんなところで運を使いたくない」らしいですwww)
ここより、明日の自転車大会完走で運を使いたいなって思いますから







































文殊堂だけでなく・・・多宝塔も見事でしたね!!
しかし、数時間前に雨が降っていたとは思えないくらいの日差しですね
到着してからの快晴って・・・うん、持ってる(笑)

出来れば、次の日の本番もいい天気であってほしいものですね










































さ・・・文殊堂を出ましょうかね。
私が願うことは、ただ一つ


ノーパンクノー故障ノー事故で無事に完走できますように!!



ですね(笑)
まぁ・・・知恵とはあまり関係ないですが、地元の菩薩様に見守って頂きましょうかねって。
私が載っているような自転車はタイヤが非常に細いためか・・・タイヤをパンクさせる人が多いようです。
ただでさえ手先が不器用な私が本番中にパンク修理なんてしていたら、それこそ制限時間内に間に合うかどうか微妙になる気配がしますしね




































文殊堂から少し出ると、宮津湾内に到達しますが・・・ここでも文殊様が見守って下さっています



































これがね!

わっかのような感じのものですが・・・さすが、ここは智恵の文殊さんおられる場所だけあって







































智恵の輪ですって(笑)

もともとは航海のための安全灯のようですけどね・・・しかし


この輪の部分を3回潜ると知恵を授かるって言われるようです!!


ちなみに、この輪は大会当日は見つけることが出来なくて・・・別の日に行った写真であります。
そして、その日も潜らなかったlucinoのアホさは今も続行中です(笑)







































寺の境内の外側には、すぐ宮津湾!!
ここは観光船が多く出ていて、海から天橋立なんかを見ることが出来ます。





































この船は天橋立の橋の部分になる松林にそって、対岸まで連れて行ってくれるようです
汽船型やモーターボート型の船・・・色々ありますけど・・・







































つべこべ言わずに乗っちゃいましょうかね(笑)
乗ったのは大勢が乗れる観光船型のタイプです
先に見える赤い橋が目立ちますね












































小天橋と呼ばれる名物橋です
どんな橋かと言いますと・・・


それは次回、お話させて頂きます



旅が実行されたら、もう1話分・・・短い話を入れないと間に合わなさそうなので(笑)
その橋について、短い記事を次回は入れさせて頂きまして・・・その次の回に、船の中の話をさせて頂きたいと思います。

それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その06~

2015-07-23 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
先週末はいかがお過ごしだったでしょうか(笑)
私はこの旅の追加画像を集めて、再びこの地を訪れておりましたwww
このままでは前日編が圧倒的な割合になりそうなのでね
まぁ・・・自転車を連れなかったら、車で2時間・・・それほど大変な距離ではないのですよね(笑)
それが反映できるように頑張って参りたいと思います。








それでは、本題に参りたいと思います



















自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その06~
























6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・丹後半島周辺は観光スポットも多く、6月6日の前日編観光話がメインになるとは思いますので・・・
しばらくは普段の弾丸ツアーと変わらない話になるかと思われます






































それでは、続きに参りたいと思います
少し長々と書かせて頂きました、列車旅が終わろうとしていた時ですね。
明石から神戸まで自転車を取りに行きまして、新神戸から山陽新幹線で京都まで。



そして、京都から山陰本線特急はしだて5号に乗って辿り着きました!!



降り立った先は・・・






































京都府宮津市にある、日本三景の一つの最寄り駅ですね
ここで特急を降りて、鉄道旅は終了します





































京都丹後鉄道天橋立駅っ!!

この付近がメイン会場となります








































駅には私以外にも多くの方が自転車を担いで、駅を出ようとしています
前の人の青い大きな袋黒い大きな袋自転車が入っているかと思います

みんな同じ大会に出ることでしょう・・・何しろ1,000を超える人が、この大会にエントリーしていますからね
駅を降りて、エレベーターで移動しようとしたら・・・地元のおっちゃん(多分)に声を掛けられました


「あんたも自転車の大会に出るんか?初めて見た時は、何て物々しいだって驚いたもんだが・・・もう見慣れた(笑)この季節がやって来たんだなって。」



・・・って話しかけられましたね
確か、2012年から始まったのかな・・・割りと新しめのイベントですが、もう地元では根付いた大会なんだなって思いました
まぁ・・・私も自転車に興味を持つ前、この袋を見て「何じゃこら?デカすぎやろ」って思っていましたね
割りと大きいでしょ何気に担ぐのは大変だったりするwww








































天橋立駅を出ると・・・こんな地図案内がありました


この辺りを「海の京都」と名乗っているようですね



確かに京都と言えば嵐山や高雄、大原に大文字山などの山系のイメージがありますよね
都心部はまさに盆地となっているので、周りは山で囲まれていますが・・・
京都は割りと南北間に広がっていまして・・・舞鶴天橋立のような日本海側京都府だったりするのですよね
京都は海があるのですよ・・・そこをアピールして「海の京都」を掲げている感じですね



































さっ・・・早速、エントリー会場へ向かうスタンバイをしましょうかね!





















いちにの・・・・さんっ













































すると、袋から自転車が飛び出て来ましたっ!!

・・・って言えたらいいのだけど、手先が不器用&まだ不慣れな私にとって・・・組み立て直すのは結構苦労した






































苦労した割りには、会場は歩いて5分程度のところにあったりします
(歩いて行った方が早かったくらいですね











































会場到着~~~!!
このバルーンの橋が、本番のスタート地点ゴール地点になります








































さ・・・早速エントリー手続きを始めましょうかね

おぉ・・・並んでいますね~~実に多くの人が参加しているようです。
自転車乗っている人って、多いんだな







































手続きって言っても、簡単なものです。
事前に自宅に届いた参加証を受付に渡すだけです。
まぁ・・・マラソン大会などと全く一緒ですかね









































手続きが終わると、袋が手渡されて・・・





































当日着用するゼッケンと・・・
(さすが、京都で開催するだけあって・・・メインスポンサーは京都が本拠の王将か



































参加賞として、記念のタオルTシャツがもらえます
この辺りも市民マラソン系と一緒ですかね







































あぶらとりも付いているのは京都らしさでしょうか
もう一つ、入っていたのですけど・・・それは2日目の時にお話させて頂きたいと思います。
当日に意外と便利だったから(笑)





































このスタート会場では前日祭が開催されていました
地元の高校のジャズバンドが演奏で、もてなしてくれたり・・・







































京都府PRキャラクターまゆまろくんがもてなしてくれたり・・・
(モチーフは「繭」繭から出来たシルクが、美しい丹後ちりめんや西陣織・京友禅の着物になるように京都から新しい文化を創り育てることを表している・・・だそうです。)







































してくれていますが、ちょっと天橋立観光もして参りましょう
本番当日は、いつゴールするか・・・体力はどれぐらい残っているか分からないですしね(笑)


イベント会場に別れを告げて、天橋立周辺の名所に向かいます!!


天気もそうですしね・・・今はいいけど、翌日はどうなるか分からないし









































それでは気持~~ちサイクリングに向かいましょう!!
普通の自転車ならば、駅前や大型店舗の駐輪場に行けば見れるでしょうけど・・・
これだけのロードバイクが集うのは初めてですね。
周りに自転車友はいないしね。私の知人でロードバイクを持っているのは誰もいなかっただけに・・・この多さは驚きましたね。
まぁ、私が始める頃ってマイナーな時が多かったりするのですよね。
マラソンブームが始まる前にウォーキングブームがありましたけど・・・あの時はマラソンしていたし(笑)
(走り始めた頃は神戸マラソンや大阪マラソンもなかったかな。周りから「走るなんてしんどいこと・・・アフォちゃう?歩いた方がええやん」って結構言われたしwww)
そのマラソンをする人が多くなった頃には腰痛が持病となって、マラソンが出来辛く自転車に移っている状態です。
そして・・・職場等で自転車の誘いに乗ってくれる人は・・・ゼロです(笑)
まぁ・・・いつか、自転車友も出来たらいいなって思いながら今日はこれまでにしたいと思います。


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その05~

2015-07-22 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
連休明け・・・多分、休みボケしているだろうなぁ・・・
でも、残り4日で休みですから・・・ここは踏ん張らなくては(笑)
しかし、その4日後には弾丸ツアーですけどね。
平日より起床時間が早かったりするwww










それでは、本題に参りたいと思います

















自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その05~
























6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・丹後半島周辺は観光スポットも多く、6月6日の前日編観光話がメインになるとは思いますので・・・
しばらくは普段の弾丸ツアーと変わらない話になるかと思われます







































現在は目的地までの移動ですね
お昼前に神戸を出て、京都経由で丹後半島を目指しているところですね
現在は列車の中で・・・






































JR山陰本線の福知山駅までたどり着いています!!
時刻は13:49
・・・目的地まで40分ぐらいの距離ですが・・・


ここは交通の要所ですので、少し待ち時間が長いです


向かい側には特急こうのとり号城崎温泉が待っていますね









































ここは福知山線山陰本線京都丹後鉄道分岐点


福知山線は、ここから篠山・宝塚・尼崎を経由して大阪へ出る路線
山陰本線京都方面、西城崎温泉鳥取方面になりますね
京都丹後鉄道丹後半島方面へ抜ける路線です



京都から乗った私はそのまま乗り続けていたら、丹後半島方面へ抜けますが・・・
大阪から来た人は、ここでこうのとり号などから、はしだて号に乗り換えることになりますね
そんな要衝だから、ここは特急料金の例外があったりしますよね。
通常、特急料金は列車ごとに取られますが・・・大阪から福知山線でやって来て、丹後半島方面への列車に福知山で乗り換える場合は追加の特急料金不要です
こうのとり号からはしだて号に乗り換えても、特急料金は1本分で済みます







































そして、上手く接続出来るように大阪発のこうのとり号、京都発のはしだて号が近い時間帯で到着するようなダイヤが組まれていますね
逆に京都から城崎温泉方面に行く人もいますしね・・・






































しかし、乗車位置の表示が珍しいな(笑)
乗車位置が赤や白って言う表示になっていますね







































それでは、山陰本線を走って城崎温泉を目指し・・・先に出るこうのとり号を見送って・・・






































停車時間4分を経て、こちらも京都丹後鉄道に入って丹後半島を目指しましょう!!








































ここから高架橋を通って、山陰本線との線路と別れ・・・






































JRではない京都丹後鉄道の路線に入ります
分岐した瞬間・・・


ここで眠ってしまいました



まぁ・・・食後でしたしね
この途中の路線は帰りの時にお話させて頂こうかなって思います(笑)


車窓からは曇りの景色・・・この辺りはも降っていて少し心配でしたね


あの自転車、雨にはママチャリ以上に弱そうだからwww
前日大雨でしたしね・・・この日も降水確率は60%を超えていたっけな・・・









しかし、眠りから覚めると・・・









































そこは晴天の世界だった!!

降りてから現地の人に聞くと、この1時間ほど前は大雨だったのですってね!!
よ~し、このまま今回も晴れ男となれますように・・・










































・・・と言った感じで14:20宮津駅に到着!!
丹後半島の付け根で・・・京都丹後鉄道の路線の要所となりますね
ここから丹後半島の付け根を通って久美浜、豊岡へ抜けますし・・・逆方向に行けば舞鶴へ抜けるルートもありますからね








































そして、私はここで降りませんが
この駅で降りても、大会の会場へはさほど遠くはありません






































なので、ここで自転車担いで降りるお客さんがいますね

同じ大会に出ることでしょう。お互い頑張りましょう


































もう1駅だけ乗ろうかなって思います
すると、車内には・・・車内販売の人かな・・・車内を歩いて、乗客に声をかけています
































ではなく、京丹後 宿 おかみさんの会の方々です!!
PR
を見ると・・・
京丹後市内のおかみさんが集まり、京丹後市を多くの方に知っていただき、訪れたお客様に少しでも満足していただきたいと、PR活動やまちの魅力探しなどに取り組んでいます
なんですって


その一環として毎月第一土曜日に京都丹後鉄道に乗って、乗客に京丹後市のPR女将さんせんべいを配っているのですってね


うむむ・・・丹後半島周辺の観光の力の入れ方はなかなかのものがありますね






































しかし、これは素早く食べないといけません宮津駅から6分後には降りないといけませんから










































・・・って言っている間に到着です


ここで列車を降ります!!


時刻は14:30・・・会場の最寄り駅に辿り着きました!!















この駅は会場の最寄り駅だけでなく・・・なかなかの観光地ですよ・・・












































あまのはしだてぇ~~~天橋立ぇ~~天橋立に到着です!!

観光地としても素晴らしい所を会場としましたね


TANTANロングライドスタート地点は、この日本三景の一つである天橋立になります!!


天橋立は丹後半島の付け根に当たりますからね・・・
自転車で100キロはしんどいですが、景色は十分に楽しめそうですね






・・・と、言うところで今日はこれまでにしたいと思います。
次回から、ようやく大会に少しだけ触れそうな感じになりそうですね
まぁ・・・それでも、しばらくは観光状態になりますけどねwww


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その04~

2015-07-21 00:00:00 | 近くへ(遠くへ)行きたい
今週末に少し弾丸ツアーをやろうかと思っています
今回は自転車をお供にやってみようかなって感じで(笑)
その為、いくつかの記事を前倒しで作らないといけませんが・・・間に合うかなwww
間に合わなかったら、25~27日付のどこかで無関係なサボり記事か休日しているかもしれないことをお許し下さいませ。







それでは、本題に参りたいと思います

















自転車大会に初チャレンジ! TANTANロングライド2015 に参戦! ~前日編 その04~
























6月7日丹後半島を1周100キロを自転車で走る大会に出た話ですね
まぁ・・・丹後半島周辺は観光スポットも多く、6月6日の前日編観光話がメインになるとは思いますので・・・
しばらくは普段の弾丸ツアーと変わらない話になるかと思われます










































目的地丹後半島となりますが、前回は神戸から丹後半島方面直通の列車に乗るべく・・・少し東に移動して・・・











































京都駅にたどり着いたところまで、お話させて頂きました

今日は、この続きで・・・予定では、目的地までの前半辺りまでお話させて頂こうかなって思っています










































京都駅では30分ほど列車到着を待ちます。
ここぐらいですかね・・・普段の弾丸ツアーと違うのは(笑)
普通のツアーの時は指定席を取っていたら、5分前じゃないと駅で待ちませんからねwww
自転車を連れた長距離移動は初めてって言うのもあり・・・自転車のスペースを確保するべく、割りと早くホームにやって来ました。









































そして12:25発特急はしだて5号 久美浜がやって参りました!!
これより2時間ほど、丹後半島へ向かうべく・・・乗り込みます










































早速自転車を置いて、乗る準備を始めます

目の前には次の車両へつながる扉がありますよね・・・つまり、一番後ろの席ってことになります
1番乗りの方の自転車の袋がありますね。こんな感じで自転車を止めてまいります。ここ以外に止めるスペースって、ほぼないですからね








































私も同様に一番後ろの大きなスペース自転車を置いて、乗車準備をいたします
後ろに見えている、赤いものが自転車ですね







































から見ると、こんな感じですね

これで準備が整いました。時刻は12時を過ぎていますここでお昼にしましょう








































今日のお昼は新神戸駅で買った駅弁ですね(笑)

普段は、ある程度いい店を探そうとしますが・・・今回は駅弁
(みちこさん、夜はマジメにグルメするのでお許しをwww)
いかに時間が押していたってことですかね
特に近畿や中国地方の日本海側は列車を1本逃すと、ウン時間のロスになりがちです。
私が旅で兵庫県北部や鳥取、島根へと進出しないのは・・・そう言う背景もありますね。
ウン時間かけた割りには移動距離が100キロちょっととかねwww
一方南側は割りと列車が揃っているので、行く機会が多いですよね。
この間の弾丸ツアーなんて3時間もあれば熊本から明石まで帰ってきていましたし(笑)
同じ所要時間で隣県の京都府と数県先・・・いや、地方さえ違う九州まで行けちゃう差がありますね



さて、駅弁は神戸で買っただけに・・・牛肉弁当ですね神戸牛めしです









































牛肉たっぷり入っていますね。神戸牛って言うだけあって、肉は柔らかい!!

すき焼き風のタレの甘さがマッチしていますね













































なんて、言っているうちに嵯峨野エリアに入って参りましたね
京都って、市街地を少し抜けたら・・・すぐに渓谷の景色となるのですよね
保津川下りって言う名物もありますしね。紅葉の季節になれば、さらに最高ですね









































さらに西へと向かいますと・・・どんどん山里的な感じになりますね。
京都から特急で20分先にあり、明智光秀がここに拠点を構えて栄えた亀岡とか・・・





































JRが京阪神エリア都市近郊の目安であるアーバンネットワークとしての境目になる園部辺りまでは・・・





































住宅地も沿線には多く見かけられましたけど・・・







































綾部辺りまで来ちゃうと・・・





































より一層、渓谷地帯って感じになりましたね

山陰本線は大きな川の景色を見るのが楽しいですね
この日と前日は雨が降っていたので、少し水は濁っていますが・・・晴れていたら、さらに素晴らしい景色となっていたことでしょうね









































ただ・・・電車の便数はガクッと減りますね
もう、都心部で見かける時間だけ書いている表じゃなくなりましたからね
特急と普通、含めても時刻と種別、行き先まで全部書いて1日分が1枚で収まりますから














































ここから1時間ほどで丹後半島につきますが・・・


特急の座席シートも丹後エリアらしさがありますね


丹後半島直通の特急列車は、地域の産業もしっかりと宣伝しています


































丹後ちりめん!!
このシートカバーは丹後名物の絹織物である、丹後ちりめんで作られている贅沢品






































丹後ちりめん高級な絹織物で有名で、着物和風の小物にも使われていますね
丹後エリアは日本国内の約1/3の絹を消費する日本最大の絹織物産地だということです












































何て言っている間に時刻は13:49一つのターミナル駅にたどり着きます














































ふぅくぅちやまぁ~~~!福知山に到着しました!!
近畿エリアの中では山陰本線最大の交通の要所となる駅ですね

列車は直通列車になりますので、そのまま乗り続けますが・・・ここから山陰本線とは別れを告げることになります
ちなみに、この京都府福知山市は千原兄弟やモー娘。の中澤姐さんの生まれ故郷だと言われていますね・・・南キャンのしずちゃんもそうかな
ここも明智光秀の城下町として有名ですね
福知山城の初代城主は明智光秀だったようですから
彼の政治は素晴らしかったようで民に慕われ、今でも市のPRグッズやイベントは明智光秀のものが多いらしいです
あと、食べ物としては丹波栗やタケノコでしょうかね






・・・って言うところで今日はこれまでにしたいと思います。
明日は目的地にたどり着く話が出来るかと思いますので、よろしければお付き合い下さいませ。



それでは、今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました