goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

社労士デビュー戦を飾って燃え尽きたので、今日は休ませて頂きます(泣)

2013-07-07 03:00:00 | 社会保険と労務
今日からIPPONグランプリの話をやろうかと思いましたけど・・・



仕事で完全に燃え尽きてしまい、出来ませんでした(泣)




まぁ・・・月曜日から始めれる体制は整えたつもりでいるのですけどね・・・
今日は完全に疲れましたね。
そして、そんな状態なので・・・本日はただの短い日記になってしまい・・・大変申し訳ございません


社会保険労務士としてデビューしてから半年以上経ちますが・・・
仕事が徐々にハードになってきましたね
やる量としては、少しハードになった程度ですけど・・・難易度がね
今までは事業主の指示を受けて、事務員的な作業をこなせばよかっただけなんで・・・
要領さえつかめば、なんてことはなかったのですけど・・・
最近は考える仕事が多くなったなって感じですね。
それが結構大変だったりします。
でも、まぁ・・・やること自体は大好きな仕事で、これがしたくて何度も受験したくらいなんで・・・辛いって思うことはないです
何気に楽しかったりもします。
ただ・・・ブログが思ったより進まなくなってきたのが、ここでは申し訳ないかなって感じでいます




そして、今回は特にプレッシャーのかかる仕事になったのですよね



ある種、本格的な社会保険労務士デビューだったかなって感じで




ここまでも社労士としての仕事はありますし・・・最近は増えてきました。
しかし・・・それらとも少し違う仕事になりました。

ここまでは事業主の指示に従って、書類を作成するとか役所に提出する・・・とかね。
事業主の使者として、書類を出すって言う仕事が多かったのですけど・・・




今回は、責任者lucinoっていうことで初めて自身で依頼人を持ち・・・単独で社会保険労務士業をすることになりました




割り振りを請けた仕事ではなく、自分に直接来た仕事っていうのが初めてだったってことですね

まぁ・・・社会保険労務士を開業している方にとっては至って普通のことですけどね(笑)
私のように従業員的な社労士でも、こういう自身で依頼人を持つってケースは少なくないですけど・・・私はようやく今回デビューとなりましたね。
どっちかと言うと、ここまで私は事務員としての仕事が圧倒的に多かった。
事業主の依頼人の仕事の手伝いって言う形でここまで来ていたのですけど・・・
今回は相手が私をご指名
別に会社社長とのコネなんてなかったのですけどね・・・
つい最近知り合いになった税理士が「自分の客で紹介したい会社がある。そこの労働保険関係の業務をlucinoにやって欲しい」って電話がありましてね。
先週のアタマに税理士先生の紹介で、依頼先の会社社長とお会いすることになりました。


仕事は7月10日までに役所に出さないといけない労働保険料の計算の依頼
いつもは、事業主が受けた依頼の下請けみたいな感じで「これが添付書類。これに基づいて申請書の下書きを作っておいてくれ」って感じで下書き作って・・・
事業主が仕上げるって形で、あとは役所相手も依頼人相手も事業主が全部やるって感じなのですけどね
(もちろん、役所へはパシリとして行くことはありますが・・・)
それが今回は自分自身でやることに
事業主からも「おぉ、ついに客を持つか1人で行って来~~~い」って感じで、デビュー戦から保護者なし
立ち上げたばかりの会社だったようで、書類も整備していないらしく・・・代わりになる書類を社長と一緒に探しまくるところから始まりましたね。
何とか代わりとなる書類は確保できたので、預かってもらって帰って申請書類を書こうとしたけど・・・
これまたやったことのない特殊な種類の書類だったりするわけで・・・悪戦苦闘
(amiさんなら分かると思うけど、建設業って通常の処理と違ったりするのですよね)
向こうの希望通りにそえない部分も見つかったりして「すみません、どう頑張ってみても・・・これが限界です」って会社と税理士に謝ったりして・・・
(いい方たちなんで、事情を話せば納得していただけましたが・・・)
まぁ・・・決して大きい会社ではないところの書類を作るのに、これだけ時間が掛かったことはなかったですね
いつもは涼しい顔して、サラッと仕事をしている事業主って・・・メチャクチャすごいなって思ったりもしながら・・・

















この役所の受付スタンプを貰うまで、こんなにもプレッシャーがかかるのか~~~!!って感じで今週は燃え尽きました(笑)
役所が受け付けた時点で、今回の仕事は終わりって感じです

普段は事業主が責任者になるから、言われたことを迷わずやるだけで済んだのですけど・・・
今回は私が責任者になるから「これで間違ってないよな、これで間違ってないよな、これで間違ってないよな~~~~」って、いつもの安心感がない分・・・不安が夢にも出てきたくらいwww
国家資格の重さも見に染みた1週間となりましたね
基本、事務員的な仕事が多かったから・・・会社の社長と会うってケースも少ないし・・・税理士みたいな私よりはるかに偉い人と単独で会うって事も今まで殆どない
もう仕事を請ける前から「何を喋ろう・・・」から始まるわけです
進むか引くか・・・正しいか間違いか・・・これを判断するのも自分。
人生で、これほど決断が大変だって感じたのは初めてかもしれません

(↑要は今まで温室育ちで育ってきたって事が証明されたことでもある)

それも無事に終わり・・・役所にも「これでOKです」って感じで受付印を貰った時・・・



役所前で「っしゃ~~~~~!!」



・・・って言ったバカヤローは、もしかしたら・・・神戸市内では私だけかもしれません(笑)



何はともあれ、自身で受けた仕事も無事に終わり・・・帰ってきたら、完全にくたばっていた
まぁ・・・そんな言い訳をして、今日はこれで睡眠を取らせていただきたいと思います
昨日はは依頼先の会社に結果報告とお礼を述べに言って仕事が終わったので・・・


平成25年7月5日はlucinoが社会保険労務士としてデビューした日


と忘備録代わりに、ここのブログを使ってしまったということで今日はこれまでにしたいと思います。
仕事話などは、基本あまり喋っていないところですが・・・
まぁ、デビュー戦だったので・・・今回は記念程度に書かせて頂きました

仕事の話なんで、分かりにくいところも多々あったことをお許し下さいませ
明日からはちゃんとIPPONグランプリの話をするはずです
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました









会社とも税理士ともコネがない私が、こうやって税理士の紹介があったのは・・・
昨年まで通っていた大原の社労士講座を一緒に受けていた人なんですよね

同じ年に合格して、合格祝賀会でお会いした人と友達になり・・・「紹介したい友人の税理士がいる」って言われたのです。
合格祝賀会なんて、同業種の人だからライバル関係になっても・・・こうやって自分の仕事の実際のプラスになるってまずないって思っていたのですけど・・・
こんなこともあるのですね。TOYOTAの営業マンが日産の営業マンに客を紹介するようなもんですからwww
普通は考えられない話です
まぁ・・・その同期の社労士合格者は、税理士事務所で働いていて本業が税理士って事もあったのでしょうけど・・・

社会保険労務士試験も願書受付となっていますね・・・

2013-04-27 15:40:00 | 社会保険と労務
すみません・・・遅い更新の上に面白さは少ないネタにさらなるいつもよりボーナスをつけて、面白くない話を


幸い、本来は今日出勤日だったのですけど・・・
それを無理矢理、昨日のうちに仕事を詰め込んで今日は休めることになりました。
ただし・・・普段、うちではやらない終電帰りでしたけど(笑)

社会保険労務士の資格取ってから、少し仕事の難易度も上がってきたなって感じでした
内勤が多かったけど、エージェントさんと会う機会も随分と増えた。
昨年とは、まるっきり違った展開になっていますね。

昨年もわずかながら、事業主の社労士先生がどうしてもいけない時に代行で依頼先の下へ行ったのですけど・・・
資格あるとないとは違うなって感じになってきました。
今まで相手も最後は事業主に聞こうとしていましたけど、最近は私が相談を受けて事業主までに行かずに済んだってケースが非常に増えてきましたからね。
まぁ・・・こんな感じでブログがおっつかない感じになりつつあるのですけど・・・
その分、仕事は面白くなってきましたね
ちょっと、自分の発言が正しかったのかどうかって、昨年以上に心配になってきていますけどねwww



そんな社会保険労務士の資格ですが・・・今年も本試験の願書受付が始まったようですね



だいたい、4月中旬から5月末までの受付だったかなって感じです。
会場が必ずしも都道府県ごとに1つあるとは限らないので、あまり遅すぎて提出すると遠い県に回されるってケースがあるって言いますよね
なので、希望通りの会場に行きたければ少しでも早く願書を送ることが大事ですが・・・
実は早めに申し込むメリットが他にもあるようですね
まぁ・・・昨年に学校に行ったときに講師が言っていた話ですが・・・



早めに申し込んだ方が、静かな教室で受けることが出来る




・・・って言うのですよね。
昨年通っていた学校の講師から聞いた話ですけど、最初に願書申し込むのは資格の学校に行っている人が多いっていいますね
まぁ・・・講師が仕事として取りに行っていますからね。
我々自身が取りに行くと、どうしても仕事や学校・・・はたまた家事が空いた時にしか取りに行けないですから
そうなると・・・出すのも学校に通っている人が結果的に早い段階で願書を提出するらしいのですよね
そして、決め付けてはいけませんが・・・学校に通っている人=本気率が高いって講師は言っていました

必ずしもそうとは言い切りませんが、本気率が高いってことは最初に願書出す人は記念受験の確率が低いってことになるようです
その結果どうなるかって言いますと・・・


本気で受けている人は本試験は受験で集中する人が多いので・・・




早いうちに願書を出した人は静かな教室で受ける確率が高い




・・・ということのようです。
記念受験の人はやっぱり落ち着きがなく、集中出来ていない人が多いみたい
そして・・・合格者の番号を見ると、すごい偏り方があるみたいです。



合格者の番号って1番・5番・10番と言った感じで最初は間隔が短いのですけど・・・・






後半になると2,000番の次は2,100番くらいの間隔になるのですって・・・・






そういや、私は最後の方に申し込んだけど・・・100~200人は受けているであろう教室に受かったのは私だけだったような・・・
だからと言って、その静かな部屋の方が有利かって言われたら・・・その人次第でしょうけどね。




少なくとも、私は「シーン」と言う音が大嫌いだからwww




ホント、静か過ぎたらシ~~ンって音が聞こえますよね(笑)
あれはかえって私は落ち着かなくなるのですよね。
少しくらい人間ウォッチングを出来た方が私はリラックスして受けれるタイプです
多くの人は多分、静かな雰囲気の方が集中できると思うので・・・多くの方には早い申し込みをオススメしますが・・・
私は自分がそんな性格だと分かっていたので、あえてシーンとしないガヤガヤした雰囲気になることを期待して、願書を出来る限り遅くしました。
だから・・・多分、自分の性格や勉強スタイルと把握する方がより大切なのかもしれませんよね




ここから先は初受験や2回目受験する人、ならびにその回数で合格した人には全く参考にならない話ですけどね・・・・

スルーで全然OKだと思います。
(上記の話もアテにはならんが・・・)



昨年、amiさんと同じ時期に合格しましたけど・・・amiさんと私はそれまでどちらも長い間、受験失敗が続いて来ました
そんな2人でも、やり方は全く逆でしたもんね。



amiさんは、一昨年の不合格から・・・基礎を徹底的に固めるやり方で通して合格されたタイプだし・・・


私は基礎から距離を置いて戦ったタイプです

(昨年の段階の話ですけどね・・・)


それでも、2人とも合格した

まぁ・・・私は運のよさの要素も味方したのでしょうけどwww
それは、自分のプレイスタイルが全く違うからでしょうけどね。



おそらく、amiさんの場合は基礎をバッチリ固めたら・・・本試験で難問が出てきても、基礎と文章の意味合いを把握して難問と闘うことの出来るタイプだけど・・・



私の場合は全く応用が利かない応用問題は応用問題で、問題を把握しないといけないタイプだったから




例えば、amiさんの場合は九九さえ把握できたら・・・2桁の計算も九九に基づいて計算できるタイプだろうけど・・・
私の場合は九九に加えて11の段、12の段も暗記しないと解けないタイプだったと思う
だから、私の場合は前年と比べて基礎の割合を減らして・・・12の段のような応用問題も覚えるくらいの勢いで挑んだタイプ
まぁ・・・その場合は出題されたらラッキー、されなかったらお手上げって言うデメリットがあるけど・・・
仕方ない。読解力や推理力なんて1年では身に付かないって思っていましたからね
自分の中ではそっちの方が合格から遠ざかると、この時点では判断したかな・・・
(あとで他の合格者に聞いてみたら・・・通常amiさんのやり方で通った方が圧倒的に多かった)
あと・・・基本中の基本って言うのは2ヶ月あれば何とか・・・って言う不名誉の受験慣れみたいなものがあったので
ずっと基本をやりまくるってことはなかったですかね
まぁ・・・おかげさまで、この年は持っていたのもあって・・・2人とも合格しましたけどね。
(あ、amiさんはそういうことなんで・・・ちゃんと実力で通っていますけどねwww)
だから・・・学校で学んだことが全て正しいとは限らない。自分のスタイルと照らし合わせて戦うことが必要なのかな・・・・って思いましたね
まぁ・・・噂レベルの「数年に一度は自分にとってビンゴの問題が来るもの」って言う話を本気で信じたのもありますけど。


そういや・・・性格的なものも全く違いましたしね。


amiさんは最後の最後まで自分を追い詰めて結果を出したタイプだし・・・私は常にリラックスできるように、ある程度心にマージンを置いた感じだったかな


一昨年までどっちかと言えば、私は追い詰めていったタイプなんだけど・・・あれ、体と精神が持たないからな(笑)



だから、模試がよかったら喜ぶけど・・・悪かったら「あ・・・調子悪かったかな」って程度に考えて、気にしないで行ったタイプ
もちろん、間違ったポイントは復習したけど・・・ダメだったものを真摯に受けるって事はしなかった
やることだけやって、また・・・本試験ダメだったら「そりゃ、問題が悪いでしょ」くらいのレベルで前日まで考えていたのでね
リラックス度は結構、自信があったかな。
まぁ・・・試験前日までやることをやるのだけで精一杯だったので、ネガティブになる時間がなかったってのはありますけど・・・
(要はギリギリまでサボっていたっていう証明もありますが・・・)

基礎を固めるか、もう少し知識を増やすか・・・自分を追い詰めるか、心に余裕を持っていくか・・・



どれが正しいってのはないと思います。ようは、自分がどのスタイルで戦うかって言うのが分かれば・・・合格率7%の国家試験も十分に戦えるのかなって思います



野球で言えば速球派かコントロール重視か、サッカーで言えば引いてサイドから攻撃するか・・・中央突破を図るか・・・的なものですかね
速球派がコントロール派より優れているってことはないだろうし、中央突破で勝てるチームもいればサイド突破が自慢の強豪チームもいますしね。



講師も本も色々な受験法を説いてくれますが・・・



やっぱり私は・・・・


















僕は自分の見たことしか信じない
って感じで、最後は自分に合うか合わないかは自分で判断するのがいいのでしょうね

一昨年と昨年の合格への違い・・・多分、この戦法が当たったような気がします。
うっちーのお陰で受かりました(笑)


・・・って、感じで今日はこんな感じでお茶を濁してしまいまして、すみません。
明日からはサッカーネタをキッチリ書いていきたいと思います(笑)
まぁ、この話も参考になるかどうかは分かりませんが・・・ブログ友、受験友をはじめ・・・
この下らん記事に付き合ってくださった受験生が全員合格出来るように祈りたいですね。
私の受験友って30人もいません
だから・・・合格者は5万人中4,000人前後ってことになるだろうけど・・・
4,000人もいたら、うちの30人・・・そして、これを読んでくださっている方が全員受かっても4,000はいかないでしょうしね。
全員合格となって欲しいです


それでは、今日はしょっぱい話ですみません。
早々に失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

品のない社労士が受験時代の不満を品なく語ります。

2013-01-14 00:00:00 | 社会保険と労務
すみません・・・少々風邪を引いてしまいまして・・・
体力温存の為、短いネタを少し書かせて頂きたいと思います。
本来はブラジルGPを書く予定だったのですけど・・・撮影の体力がなくなり、準備が出来ませんでした
じゃぁ・・・弾丸ツアーを書けよっていうことなんですが・・・
明日の話は少し書きたいネタがあったので、それを優先するシフトにしちゃいまして・・・
予定通り水曜と木曜は弾丸ツアー・・・恐らくはそれでファーストステージは完成するかなって思います。
この連休はブラジルGPとサッカー話をひとつ書いて週明けを迎えたかったのですけどね。
そのサッカー話を火曜に書きたかったので・・・空いているのは、この1日だけだったのです。





でも、この話・・・受験が終わって合格してから書きたかった話だったのですよね


まぁ・・・若干愚痴も入ってるし
(なるべく脱力系で・・・暗くはしないつもりで行きますけど)・・・


これからポジティブに受験受けられる方、社労士関係の方はスルーした方がいいかもしれません


ただの受験のボヤキなんで
・・・


でも、一応・・・そんな専門的な話ではなく・・・社会保険労務士のことをよく知らない方々にもなるべく分かりやすく仕上げるように頑張ります


まぁ・・・この数年間にわたる受験勉強の実情の一部を少しお話出来たらな・・・って思います





それをご理解頂いた上で、それでもご覧頂ける方はお付き合い頂けたら幸いです





それでは参ります。














社会保険労務士に昨年、ようやく合格し・・・昨年の12月15日を持って社会保険労務士となることが出来ましたが・・・
それは年々試験も難しくなり・・・合格率は7%、もはや10人に1人も受からない難関の試験となっています。
なので、何年かかっても、やりがいを感じるものも多かったりしますが・・・
中には「これ、意味もなくわざとややこしくしたやろって言う問題もあります




社会保険労務士は一応法律を問われる国家試験で・・・代表的なもので、労働基準法国民年金法などがあります


まぁ・・・労働基準法は就職している以上は、ほとんどの方々が対象となる法律で・・・
国民年金などに関しては、まさに国民が老後に得る大事な収入源でありますよね


どっちも、私たち社会保険労務士以外の皆様にも関心を持って頂けたらな・・・っていう法律ではあります


そんな法律なのに、わざわざ・・・カッコつけてややこしくしている条文があるなって言うのを見かけます


それは、みなさまが貰うであろう・・・国民年金法にありましたね


こんなもん、ややこしくしてどないすんねん・・・と



国民年金法の中で・・・この条文だけは、いつか不満をぶちまけようかなって・・・数年ほど沸々と(笑)


それは、こんな法律ですよね





国民年金法92条2の2

被保険者は厚生労働大臣に対し、指定代理納付者から付与される番号、記号その他の符号を通知することにより、当該指定代理納付者をして当該被保険者の保険料を立て替えて納付させることを希望する旨を申し出することができる。

厚生労働大臣は、上記の申し出を受けたときは、その納付が確実と認められ、かつ、その申し出を承認することが保険料の徴収上有利と認められるときに限り、その申し出を承認することができる。





















・・・って、言う条文


もう、見るからにして・・・何を言っているのかサッパリ分からない条文だと思います。


でも、平たく言えば・・・かなり簡単な条文なのです。



なんで、わざわざ・・・こんなドヤ顔でややこしい条文にしたのか・・・って受験時代、ホントに不満な条文だったのですよね







まぁ・・・説明力不足になるかもしれませんが・・・平たく申し上げてまいりましょう



最初の条文がわかれば、何てことないのですよね。意味を少しだけ訳して参りましょうか(笑)


被保険者=加入している国民


指定代理納付者=何らかの会社



要は国民年金の保険料を何らかの会社が立て替えてくれるって言う話なんですけど・・・・


付与される番号、記号その他符号・・・



これが難しいかもしれませんが・・・これを知ると、1番バカらしい・・・・






















これ。









だったら・・・
























「クレジットカードが使えます」って素直に書け~~~~!!



こ・・・これだけややこしい文章・・・要ります
条文に戻りましょう・・・

被保険者は厚生労働大臣に対し、指定代理納付者から付与される番号、記号その他の符号を通知することにより、当該指定代理納付者をして当該被保険者の保険料を立て替えて納付させることを希望する旨を申し出することができる


平たく言えば・・・


国民年金の加入者は、年金事務所(市役所も可)にクレジットカード会社が出してくれたクレジット番号を役所に提出して、クレジット払い希望をすることが出来る




もう、一言で言えば・・・








クレジット払い希望も可



それだけ



もうね・・・バカバカしいでしょ??



クレジットカードを使うのって、別に偉い人でもなんでもないのに・・・なんでわざわざ、こんなエラソーに書いているのか。
条文で「クレジットカード使えます」だけ書けば、1行だけですむのに(笑)
何より、誰もがこの法律の条文を理解できるのに・・・
こんなわざわざややこしくなっている法律に悪戦苦闘していた私です





さらに、トドメは・・・・






ややこしくし過ぎて・・・・日本語として成り立っていない・・・・







国民年金法128条第2項

基金は、加入員及び加入員であつた者の福祉を増進するため、必要な施設をすることができる




し・・・・しし・・・・しししししし



















施設をするって・・・・・・


これ、立派な条文なんですって


これ・・・別に誤植でもなんでもないのですよ・・・普通に「施設をする」なんですよ??

施設って建てるもんじゃなくて?施設って運営するものじゃなくて・・・・施設する
普通に「施設を運営する」って書けばいいのに・・・


もし・・・・もし・・・・これが本試験から出題されて・・・









「施設する」って言うありえない日本語で1年間棒に振られたら怖いよね・・・・








私のブログも6月から9月の間は受験勉強の為にブログ活動を休んでいましたが・・・・
その間、こんなバカバカしい条文に付き合っていたわけですよね(笑)
いや、ホントに長い戦いでした。
せめて・・・せめて次の受験生にも、こんなバカバカしい問題は出さずに・・・
もう少しやりがいのある条文を問題にして欲しいものですね。


・・・って感じで、長年の受験生活の不満をぶちまけるだけの回にしてしまいまして申し訳ございません。
これにて、退散させて頂くので・・・どうかお許し下さいませ
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました


・・・ほ、ホントに品がなくてつまらんことをすみません。

みなさまにご報告です。

2012-11-15 00:00:00 | 社会保険と労務
昨日の日本代表戦の記事は画像収集中なので、明日以降の更新になることをお許し下さいませ


そして、その日本代表戦の話をする前に・・・


皆様にご報告しなければならない時期がやってまいりましたね



夏の間ブログを休んで、やっていた成果が発揮されたかどうか・・・っていうやつですよね


国家資格である・・・




















第44回 社会保険労務士 試験

を受けていたのですよね、平成24年8月26日の出来事です。


私にとって最大の夢は「社会保険労務士になること」だったのですよね


この試験はとても難しく、合格率10%を上回ることはないって言う試験です

もう私は何年落ち続けていたことか・・・・
サボっていたわけでもなく、全力で取り組んできましたが・・・もう何度も泣いている試験です。
しかも、毎年見たことのない問題が出てきて・・・それが勝敗を分け、たった1点で落ちるって連発で続いていましたね
まぁ・・・私に限らず、40点満点っていう試験で1点泣きって言うのも多くおられるようです。

























そして、その結果が先週末送られてきました!!
(マークシートでやってんのに、何で3ヶ月も掛かるのでしょう・・・・)



なんと、今年の合格率は過去最低の7,0%なんですって!!



もう10人に1人も受からないって言う嫌がらせ以外何者でもない試験になってきました










今年の受験を振り返ると・・・

















さすがに今年はもう、遅くまでエンジン掛かっていなかったですよ
いつもは年明けとともに真面目にやるのですけど・・・
あの難問奇問が出てきたら、学校の授業も全くムダだろうって・・・基礎基礎言うけど、基礎だけで受かるんだったら、とっくに受かっているよ!!
・・・ってな感じで今年は例年以上に腐っておりました

今年の年始から授業が始まったのですけど、小テストとかあってもいつも、経験者とは思えないくらいの下位に沈んでいました・・・




















「まぁ、いつまでもグレていたら上がらないかな」って思い始めたのが直前期といわれる3ヶ月前・・・つまり、ブログを休み始めた頃です
しかし、今年はレベルの高い友達とも出会い・・・そんな人たちと比べたら、もうサッパリな状態
最後の模試まで合格ライン判定って出なかったのですよね
その模試は本試験まで残り1ヶ月頃の試験でしたが、でもラインぎりぎりアウトだったらピットに戻る必要はない
残り少ないから最後まで走ろうと
・・・って感じで・・・・






















7月の末辺りから本試験直前まで、「1週間」の睡眠時間は25時間くらいって言う仕事も勉強もフラフラ状態で追い込みましたが・・・

























その成果が出ている成績通知表、開いてみましょう!!












































合格























の・・・乗せて来た・・・・合格率7%に・・・乗せて来た































やった~~~!!ついに、ついに合格だ~~~~~~~~!!!































lucino、長年の夢であった社会保険労務士試験・・・・ついに受かりました!!!

これが、合格通知です

何か・・・合格の瞬間を見た時・・・・何か知らないけど、大喜びする予定が・・・何か出来なかったのですよね。
正直、自分自身の力で夢をかなえたって言うのがなかったからかもしれませんが・・・
何か、やった・・・何か知らんけど、やったぞ・・・・ってあれから1週間近く経つのに、未だにじわじわとしか実感が沸いて来ないのです

まぁ・・・この後から実感が沸くのかな・・・
でも未だに勉強嫌いで頭の悪い私が、合格率7%の試験に受かるなんて信じられないのが現状なのですよね









信じられないのは他にもあるのですよね
正直言って、昨年の実力と今年の実力だったら・・・間違いなく、昨年の実力の方があったと思う

昨年はもっとガムシャラに講師の言っているところを隅々までやってきたと思いますしね。
基礎能力だけだったら、全盛期は昨年度だったと思います。
正直、今年のパフォーマンスは昨年ほどはよくなかったと思う
グレていた時期も昨年よりも長かったし、他の学校の友達と比べても問題をこなしたりする時間は少なかったと思う。


まぁ、昨年が1番パフォーマンスがよくて・・・やれるところはやりつくしたって感じだったから、余計にグレていた時間は長かったと思います
今までだったら、試験に落ちても何かが足らないって言うのが見つかった。
でも、昨年の試験不合格に対して足らないものは見つからなかった
めちゃくちゃ迷走していた
のだと思います



で、冷静になって考えて足りないものが見つかった・・・


「現場対応能力」
・・・・


学校でも言われてきた言葉なんだけど・・・
要は見たこともない問題を、前後の文脈や推理力でアドリブ利かせて解答しようって言うもの。
これに気付いた時には、さらに絶望しましたかね


勉強嫌いで、本を読むのが大嫌いな私にとって国語って言うのは特に苦手で、前後の文脈で推理できる力がなかったのです


何か私のことを「本読みさん」って思ってくれる人も仲間内には多いのですけど・・・本どころかマンガすら滅多に見ないのですよね。
活字中毒ならぬ「活字アレルギー」って私は自分で勝手に言っていますけど(笑)
これが勝利の必要条件って言うのであれば、私は今年も合格しないだろう
本を読む習慣なんて、1年でつくもんじゃないしね・・・・活字アレルギーならば、なおさらwww


でも、どうにかしないといけないなって思ったけど・・・出来ることはただひとつ。




1問でも多く、現場対応にならないように知識を広めること





だったのですよね・・・
なので・・・学校や周りが言っている「とにかく基礎を繰り返す」って言う方法は辞めて・・・みんながあまりやっていない所、プラスワンを何かやろう
って感じで何が出来るか、考えました。
ただ・・・明らかに出なさそうなものをやっても意味がないし・・・・
でも、長年試験を受けていたら・・・
アドリブ問題は、どんな問題が来ていたかって思い出すと
























労働法の判例!!
裁判所の判決ですよね。
これは本試験で結構出てくるものの、どの学校もそれほど力を入れていないって言うか・・・って箇所でした。
ここに力を入れましたね
まぁ、周りにこれを勧めても殆ど関心は持ってくれなかったし・・・


学校の講師からも「そういうのはそこそこにして、もっと基礎的なレベルを上げてください」って言われました



でも・・・・





基礎の繰り返しだけで受かるのだったら、昨年のうちに受かっているわ!!






・・・って、思って判例を直前になって必至に読み漁りましたね

本試験になれば、やっぱり出てきましたけどね(笑)このプラスワン効果は出ていましたね。
このやり方は、本嫌いの私が読めてなおかつ納得行ったもののタイトルなんですけど・・・・それは今年のスローガンでもありましたwww
講師や学校の友達のススメも一応は聞きますけど、すべて自分で判断する・・・・




そう



















僕は自分の見たことしか信じない

・・・だったりするwww
その時にも「データよりも感覚」ってうっちー自身が言っていましたしね・・・・これ、結構当たったwww
(あ、それ以外は講師の授業や周りのアドバイスで、随分助けられましたよ。こういうポイントに限ってって言うだけの話)
基礎を繰り返しまくっていたら、ある程度の点は取れるけど・・・・結局最後の1点ってずっと取れなかったような気がするから・・・
何か、受験のセオリーである「過去もんを何度も解く」っていう時間より、最後の1点を取りに行く作業に力を入れていたような気がします



まぁ、それでも基礎は必要だから・・・昨年並みってわけには行かないけど、それなりには一応基礎的なこともソコソコやっていましたよ



そして、勝負どころは過去問ではなく・・・なぜか出ない不思議な条文・・・
学校でも「ここは一読。時間がなければ、スルーでいい」って言う場所もあるのですけど・・・
「確か、昨年もスルーって言っていたところが本試験に出ていなかったっけって言うのがあったので
・・・



やはり、ここでも

















僕は自分の見たことしか信じない
作戦で、スルーや一読でOKレベルのところをむしろ徹底的に読んじゃいました
そして、それが今年の試験・・・1番の難問(選択社一・厚生年金)を難なくこなすことが出来てしまったのですよね



いや~~ありがとう!うっちー(笑)



あと、もう1人の選手のテーマもスローガンにしていましたね

正直、勉強に本腰を入れる時間が遅かったので・・・ブログ終了後はひたすら「条文を覚える」っていう作業が必要でした
そして「問題を多く知ること」って言うのも必要だったので、それ以外に時間は使ってはいられませんでした。
これが為に睡眠時間は思いっきり削ってしまうのですけどね(笑)

ある程度の区切りがつくまでは、寝ずにずっとやっていましたからね。流れがいいうちに覚えるのが1番効率いいかなって。
結構流れは25時ごろにやってくるので、その時が一番の勉強のピークだったのですよね。


そんな時、周りに「朝型に変えないとダメだ」って言う声がメッチャクチャ多かったのですよね
何でも本試験は朝早くから始まるから、朝にピークを持っていけるようにした方が有利って言う話。
確かに、それが最もな話。
しかし・・・その話が出た頃は、もう試験2ヶ月前だったのでね・・・やりませんでした

1番頭が働いている夜に知識を詰めないとって必死にやっていましたよ。
どうせ、本試験前日は緊張して眠れないでしょうから・・・朝型も徹夜もないでしょうってね
ヘタに朝型に変えて、2度寝なんかしちゃったら・・・その日は1日も勉強できないことになるんだよ・・・そっちの方が危険じゃない




・・・って言うのは・・・



















僕は自分の見たことしか信じない
なんですけど・・・
朝型に変えなかったのは、もうひとつの理由があってですね・・・
もう時間がない状態では勉強だけでアタマが一杯になるのに、それ以上プレッシャーを掛けてどうするのだって・・・・
もう、直前期になったらどんどん神経質になっていきます。
ネガティブになっていきます
特に朝型と勉強を並行して努力している人なんて、なかなかグロッキーな状態だったように思えますけど・・・
私はここで、朝に寝るか夜に寝るかは自分の体調とノリ次第で・・・
頑張るのは学習だけで、ほかのことを考えない





そうしたほうが精神も安定するかなって・・・考えていたのが・・・























心を整える
だったりして・・・長谷部さん、やりますわwww
受験でも役に立ちます(笑)
まぁ・・・長谷部さんは朝型を勧めていましたけどね(爆)





・・・ってまぁ、今年はそれくらいかな・・・やり方を変えたのは



世間の常識は自分にあったものなのかって言うのと・・・「他人よりプラスアルファをやる」って言う2点がメインだったと思います




それ以外は昨年より能力は落ちていますよ・・・




それでも・・・・最後の試験では


















例え寝不足であっても















ラウールさんのように冷静に・・・























少々難しい問題が来ても全然慌てずに・・・

(今年は例年よりもそれがなかったような気がしたけどね)




















チャンピオンズリーグ準決勝って言う大舞台でも、ラウールさんのように






















バッチリ決めることが出来ました!!
まぁ、こういう状態になったのは試験結果を見てから数時間後だったのですけどね









とは言え、やっぱりこの試験は絶対に運が勝負を左右するなって思いました
私も今年だけですよね、たまたま知っている問題が圧倒的に多かったのは・・・見たことのない問題は試験の勝負どころではなかったから
勝負どころの場所は、みんなボクミタ作戦で知っていたところ。
今年も私よりはるかに実力を持った人が多く不合格になっていたのですよね
やっぱり、合格出来たから言うけど・・・あの試験は実力を試す試験じゃない。何か最後は運試しみたいなところがある

まぁ・・・昨年よりかは改善されていたように思えるけど・・・それでも、実力や知識を持った人よりも鉛筆転がして当てた人が受かりそうな試験ってまだ感じる。
何か合格率をいかにして7~8%に調整して、試験の威厳を保とうって言う感じがする
(だから、ウィキペディアに「駆け引きと運の試験」って書かれんねん
いつか将来、本当に実力を測れるような試験が出来るところに関わりたい・・・そんな目標も出来ました。




















この写真は試験終了直後の会場で私が試験を受けた教室
受験番号を見て想像しているのですが、こんな大きな部屋に受かったのは私だけって何かゾッとしますね









私自身も、昨年よりも劣るパフォーマンスで合格できたわけですから・・・



































俺は持ってる
って言うのがあったのは否定できませんね。








あと、試験に受かって嬉しいって言うのはありましたが・・・


やっぱり今まで申し訳なかったなって言うのが大きいですね



ブログ上でも毎年毎年、夏になればブログを止めて・・・代表戦なんかはサボっていたし・・・・
特に付き合いの長いブログ友・・・ふしぎ男さんやアンジーさん、みちこさんに七月四日さんにmahiroさんらには、どれだけ心配を掛けてしまったのだろうって思います
ホントにお見苦しいところも見せてしまったこともあったでしょう・・・ホントに申し訳なかったって思います
特にみちこさんやmahiroさんはブログ休業中でも、土産を送ってくれたし・・・アンジーさんや七月四日さんは完全にブログを止めているにもかかわらず、応援のコメントを下さいました
ホントにホントにありがとうございますと申し訳ございません
お会いしたことはないけど、定期的に読んで頂いている方々にもご心配とご迷惑をおかけしたなって思います





しかし・・・これでもう、ブログを止めないといけないくらいの大仕事は終わりました







応援してくださった皆様のお陰で、久々にブログ更新を1年無休って言うことに挑めそうです

(多分、途中で疲れて手抜き記事がちょくちょく出てくることだと思いますが・・・)







長い付き合いのブログ友の皆さん!これで、ようやく心配を掛けずにブログ生活を送れそうです!!







うっちーファンで私のブログをご覧になられている皆様、今年は昨年以上にシャルケ戦を書けそうです(笑)

(ただし、うっちーが出ていない時はそんなに書いていないかも知れませんが・・・)













>みなさま、本当に本当にありがとうございました!!


合格の喜びのシーンに、南アフリカW杯優勝時のスペイン代表・イニエスタの画像を使いましたが・・・
これ、合格の時に使おうと・・・ワールドカップの時からずっと決めていたのですよ
それだけでも、2年越しかぁ・・・・




















・・・って言うところで今日はこれまでにしたいと思います。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました



今は自己流が多かったけど、自己流までたどり着けたのは・・・歴代の受験経験があったからであって、その受験の基礎的なものは学校であり、講師であり・・・その他の受験仲間のお陰であるって言うのは忘れてはいません。
自己流でずっとここまでやっていたら、今もなお不合格をさまよっていたって言うのは想像できますからね。
ここまで成長させてくれたのは大変感謝しております
























・・・・







ここにもコメントを下さっていて、私の学校友として最も長い付き合いの戦友である・・・














amiさんも7%の激戦を制して合格だったのですよ!!

















amiさん、おめでとう!!




合格率7%っていう超狭き門に、友達のamiさんと同時に通るって・・・凄い話ですよね

本日もブログ休業させて頂きつつ、来月以降のお知らせ。

2012-04-27 00:00:00 | 社会保険と労務
ここでまた一息入れますね
GWで体力を回復させたいと思いますので、しばらくお待ちくださいませ

・・・とは言え、連載が確実に続くのは今月までのような気がします
GWはブログ活動のペースが下がり、場合によっては連日更新をここで止める可能性が高いです。
まぁ、ブンデスリーガと宮市はシーズン終了まで書くかもしれませんが・・・通常の旅記事などは、次回でラストになろうかと思います









・・・って言うのも、ついに今年もこいつがやってきましたからね



















社会保険労務士試験 受験願書


今年も合格率7%の難関の道に挑むべく、5月から受験活動に力を入れて参りたいと思います

こっちに力を入れると、どうしてもブログ活動に時間をまわす余裕が無くなってきます。
また、かなりの難関国家試験で・・・8月までの道はホントにハードになって行きますが




社会保険労務士になることが私の夢




これだけは、どうしても捨てきれない夢でして・・・どうしても実現させないといけないのであります

もし、私の知り合いやブログ友以外の方で・・・
万が一私のブログをしょっちゅう読んで頂けているありがたい方がいらっしゃいましたら、初めてお話させて頂く事かと思いますが・・・
(ホント、おられたらですよ・・・おられたらです。)
かれこれ数回受け続けている国家試験がありましてね・・・
それが社会保険労務士
っていう国家資格なのですけどね。
先述の通り、合格率はシャレになっていないくらい数値です。
何回受けても落ち続ける確率の方が高いのはよく分かっているのですけどね・・・でもやっぱり捨てられないのですよね。


その為、この時期には8月末の試験のためにブログは一時期活動させて頂いています


そして今年もその季節がやって来ました。
ブログ活動ってホントに私は大好きなのですけどね
しかし・・・ブログ活動をやりながらの受験って相当難しいのです
予定ではGW前後で毎日更新が終了し、次は9月まで滅多に更新することはなくなります
9月の中旬までウォーミングアップでたまに更新をし、9月の中旬から今のようなペースになろうかと思っています

まぁ、合格したら365日態勢でブログを書き続けることが出来るのですけどね、頭悪くてすみません
一応、すべらない話と日本代表戦は今年も突如表れて書くかもしれませんけどね












その代わり、ブンデスリーガだけでもCSはこれからも加入すると思いますので・・・・
9月中旬頃からは(内田篤人が出る限り)サッカー記事にブンデスリーガの話は増やせるのではないかなって思っています










しかし・・・今年今年の受験シーズンはは正直、これほどネガティブな心境で挑むことないだろうなぁって言うくらいエンジンが掛からないですね
授業とか、その学校でのテストは昨年とほぼ変わらない結果で進んでいますしね・・・成績が悪いってことはないのですけど
数値上は通常運転で、心境的にスランプなのかなって感じが正直しています
昨年まではひたすらポジティブに挑めたのですけどね・・・・なんでそうなっているのかは一応分かっているような感じですけどね。


今までは、決定的な課題が見つかっていた
昨年は「○○の対策がちゃんと採られていなかったからダメだったんだ」「では、今回はその○○の準備をしっかりやろう」
って言うことの繰り返しでしたからね・・・
「これが出来たら、合格は見えて来るんだ」って自分に言い聞かせて「やらなきゃ・・・終わるぞ」って思いながらひたすらがむしゃらに挑んできました。


でも、昨年の成績は出来る準備はし尽くしてきたし・・・少なくとも学校で学んだことが消化不良で不合格ってわけではなかったのですよね
昨年はこの受験で恒例の「誰も見たことのないマニアックな問題」を出されて戦死しましてね。
「こんなん出されたら、もう他に手はうてんわ」って言う状態で、結局今年はやらないといけないことって言うのは未だに見つかっていないですね。
昨年までは、それなりの課題があったのですけどね・・・
正直、今はない・・・
いや、「未だに見つかっていない」が正しいか

学校では「昨年の受験レベルの水準を目指して」って言われるけど「昨年のレベルだったら、また落ちるがな」って言う誰にもいえないツッコミを秘めていたり(笑)


学校のレベルでの結果は出しても、本試験は落ちた
・・・ってなると、何か校内テスト的なものも、どうもシラけている自分がいたりするのですよね。
満点も取ったこともあるし、模試でトップ10圏内に入ったこともある・・・でも、落ちるのだもん。
正直、これからの統一模試などではまた上位に食い込むことだってありえるでしょう・・・・でも、本試験合格ってなると全く自信がない。
だって、そんな模試の問題では見たことのない問題が来るわけですから


また、脚切り地獄に陥るのかなっていう不安のほうが高いかな
この試験、脚切り制度が勝負の分かれ目となって・・・脚切りとひとつ喰らっちゃうと、他の教科が全部満点でも総合点で合格ラインを超えていても、それでジ・エンド

税理士みたいに教科別合格って言うものがないから、落ちると全てまた1年やり直し

正直な感想で言うと・・・今年の試験は



合格の一歩手前まで持っていく自信はある


昨年より総合点を多く取れる自信もある


ただ・・・合格する自信は昨年よりなくなっている




・・・って言う昨年より高得点を取れる自信はあるのに合格する自信がないって言う矛盾な状況ですが、それが現実なのですよね

ただ、ずっと同じことをそんなことも言ってられないので・・・またひたすら受験勉強に挑んで行きます。
心の中は彷徨いながらの受験勉強になりそうですが、ひたすら頑張っていきたいと思いますので・・・
ヒマが出来たら、「テキトーに頑張れ、無理っぽいけど」って思って頂けたらなと思います

ただ・・・今年から唯一出来た武器。







少々寝不足でも、普通に仕事は出来るもんだ




って自信は数少ない武器になりましたね(笑)
ブログ活動中は睡眠時間が5時間以下って言うのが数週間続いたこともありましたしね。
それでも仕事は支障なくここまでやってこれたのでwww
この半年で得た「寝不足に対する耐性」・・・少々無理は利くなって思います。


多分、それを言うと大多数の方が「体を大事に」「無理をするな」って叱られるかもしれません
でも・・・私は皆さんみたいに自分をキレイにコントロールできるわけではありませんから・・・


私が「無理をしない」なんてチョイスすると、いつまでたっても受験勉強に力を入れるわけありませんから



もちろん、ぶっ倒れるようなことはしないと思いますよ
でも、私の場合は少々アクセル踏み過ぎでちょうどいいと思うので・・・・




受験勉強では、少々の寝不足は気にせず・・・無理します




・・・って、心に誓いながら本日はこれまでにしたいと思います
とは言え、このまま・・・誰も興味がないであろう私個人的なグダグダ話で終わらせるのは申し訳ないので
また桜弾丸の未掲載予定の写真をお送りさせて頂きまして、終えたいと思います
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

















1箇所目のワイドバージョン
(オープニングがアップバージョン)















3箇所目のお堀沿いに満開な桜ですね。
今週のマンフトが終わると、これよりいい桜が載せれるように頑張りたいと思います








今日はネガティブ話ばかりで大変申し訳ございませんでした