今日からIPPONグランプリの話をやろうかと思いましたけど・・・
仕事で完全に燃え尽きてしまい、出来ませんでした(泣)
まぁ・・・月曜日から始めれる体制は整えたつもりでいるのですけどね・・・
今日は完全に疲れましたね。
そして、そんな状態なので・・・本日はただの短い日記になってしまい・・・大変申し訳ございません
社会保険労務士としてデビューしてから半年以上経ちますが・・・
仕事が徐々にハードになってきましたね
やる量としては、少しハードになった程度ですけど・・・難易度がね
今までは事業主の指示を受けて、事務員的な作業をこなせばよかっただけなんで・・・
要領さえつかめば、なんてことはなかったのですけど・・・
最近は考える仕事が多くなったなって感じですね。
それが結構大変だったりします。
でも、まぁ・・・やること自体は大好きな仕事で、これがしたくて何度も受験したくらいなんで・・・辛いって思うことはないです
何気に楽しかったりもします。
ただ・・・ブログが思ったより進まなくなってきたのが、ここでは申し訳ないかなって感じでいます
そして、今回は特にプレッシャーのかかる仕事になったのですよね
ある種、本格的な社会保険労務士デビューだったかなって感じで
ここまでも社労士としての仕事はありますし・・・最近は増えてきました。
しかし・・・それらとも少し違う仕事になりました。
ここまでは事業主の指示に従って、書類を作成するとか役所に提出する・・・とかね。
事業主の使者として、書類を出すって言う仕事が多かったのですけど・・・
今回は、責任者lucinoっていうことで初めて自身で依頼人を持ち・・・単独で社会保険労務士業をすることになりました
割り振りを請けた仕事ではなく、自分に直接来た仕事っていうのが初めてだったってことですね
まぁ・・・社会保険労務士を開業している方にとっては至って普通のことですけどね(笑)
私のように従業員的な社労士でも、こういう自身で依頼人を持つってケースは少なくないですけど・・・私はようやく今回デビューとなりましたね。
どっちかと言うと、ここまで私は事務員としての仕事が圧倒的に多かった。
事業主の依頼人の仕事の手伝いって言う形でここまで来ていたのですけど・・・
今回は相手が私をご指名
別に会社社長とのコネなんてなかったのですけどね・・・
つい最近知り合いになった税理士が「自分の客で紹介したい会社がある。そこの労働保険関係の業務をlucinoにやって欲しい」って電話がありましてね。
先週のアタマに税理士先生の紹介で、依頼先の会社社長とお会いすることになりました。
仕事は7月10日までに役所に出さないといけない労働保険料の計算の依頼
いつもは、事業主が受けた依頼の下請けみたいな感じで「これが添付書類。これに基づいて申請書の下書きを作っておいてくれ」って感じで下書き作って・・・
事業主が仕上げるって形で、あとは役所相手も依頼人相手も事業主が全部やるって感じなのですけどね
(もちろん、役所へはパシリとして行くことはありますが・・・)
それが今回は自分自身でやることに
事業主からも「おぉ、ついに客を持つか
1人で行って来~~~い」って感じで、デビュー戦から保護者なし
立ち上げたばかりの会社だったようで、書類も整備していないらしく・・・代わりになる書類を社長と一緒に探しまくるところから始まりましたね。
何とか代わりとなる書類は確保できたので、預かってもらって帰って申請書類を書こうとしたけど・・・
これまたやったことのない特殊な種類の書類だったりするわけで・・・悪戦苦闘
(amiさんなら分かると思うけど、建設業って通常の処理と違ったりするのですよね)
向こうの希望通りにそえない部分も見つかったりして「すみません、どう頑張ってみても・・・これが限界です」って会社と税理士に謝ったりして・・・
(いい方たちなんで、事情を話せば納得していただけましたが・・・)
まぁ・・・決して大きい会社ではないところの書類を作るのに、これだけ時間が掛かったことはなかったですね
いつもは涼しい顔して、サラッと仕事をしている事業主って・・・メチャクチャすごいなって思ったりもしながら・・・

この役所の受付スタンプを貰うまで、こんなにもプレッシャーがかかるのか~~~!!って感じで今週は燃え尽きました(笑)
役所が受け付けた時点で、今回の仕事は終わりって感じです
普段は事業主が責任者になるから、言われたことを迷わずやるだけで済んだのですけど・・・
今回は私が責任者になるから「これで間違ってないよな、これで間違ってないよな、これで間違ってないよな~~~~
」って、いつもの安心感がない分・・・不安が夢にも出てきたくらいwww
国家資格の重さも見に染みた1週間となりましたね
基本、事務員的な仕事が多かったから・・・会社の社長と会うってケースも少ないし・・・税理士みたいな私よりはるかに偉い人と単独で会うって事も今まで殆どない
もう仕事を請ける前から「何を喋ろう・・・」から始まるわけです
進むか引くか・・・正しいか間違いか・・・これを判断するのも自分。
人生で、これほど決断が大変だって感じたのは初めてかもしれません
(↑要は今まで温室育ちで育ってきたって事が証明されたことでもある)
それも無事に終わり・・・役所にも「これでOKです」って感じで受付印を貰った時・・・
役所前で「っしゃ~~~~~!!」
・・・って言ったバカヤローは、もしかしたら・・・神戸市内では私だけかもしれません(笑)
何はともあれ、自身で受けた仕事も無事に終わり・・・帰ってきたら、完全にくたばっていた
まぁ・・・そんな言い訳をして、今日はこれで睡眠を取らせていただきたいと思います
昨日はは依頼先の会社に結果報告とお礼を述べに言って仕事が終わったので・・・
平成25年7月5日はlucinoが社会保険労務士としてデビューした日
と忘備録代わりに、ここのブログを使ってしまったということで今日はこれまでにしたいと思います。
仕事話などは、基本あまり喋っていないところですが・・・
まぁ、デビュー戦だったので・・・今回は記念程度に書かせて頂きました
仕事の話なんで、分かりにくいところも多々あったことをお許し下さいませ
明日からはちゃんとIPPONグランプリの話をするはずです
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました
※会社とも税理士ともコネがない私が、こうやって税理士の紹介があったのは・・・
昨年まで通っていた大原の社労士講座を一緒に受けていた人なんですよね。
同じ年に合格して、合格祝賀会でお会いした人と友達になり・・・「紹介したい友人の税理士がいる」って言われたのです。
合格祝賀会なんて、同業種の人だからライバル関係になっても・・・こうやって自分の仕事の実際のプラスになるってまずないって思っていたのですけど・・・
こんなこともあるのですね。TOYOTAの営業マンが日産の営業マンに客を紹介するようなもんですからwww
普通は考えられない話です
まぁ・・・その同期の社労士合格者は、税理士事務所で働いていて本業が税理士って事もあったのでしょうけど・・・

仕事で完全に燃え尽きてしまい、出来ませんでした(泣)
まぁ・・・月曜日から始めれる体制は整えたつもりでいるのですけどね・・・
今日は完全に疲れましたね。
そして、そんな状態なので・・・本日はただの短い日記になってしまい・・・大変申し訳ございません

社会保険労務士としてデビューしてから半年以上経ちますが・・・
仕事が徐々にハードになってきましたね

やる量としては、少しハードになった程度ですけど・・・難易度がね

今までは事業主の指示を受けて、事務員的な作業をこなせばよかっただけなんで・・・
要領さえつかめば、なんてことはなかったのですけど・・・
最近は考える仕事が多くなったなって感じですね。
それが結構大変だったりします。
でも、まぁ・・・やること自体は大好きな仕事で、これがしたくて何度も受験したくらいなんで・・・辛いって思うことはないです

何気に楽しかったりもします。
ただ・・・ブログが思ったより進まなくなってきたのが、ここでは申し訳ないかなって感じでいます

そして、今回は特にプレッシャーのかかる仕事になったのですよね



ここまでも社労士としての仕事はありますし・・・最近は増えてきました。
しかし・・・それらとも少し違う仕事になりました。
ここまでは事業主の指示に従って、書類を作成するとか役所に提出する・・・とかね。
事業主の使者として、書類を出すって言う仕事が多かったのですけど・・・
今回は、責任者lucinoっていうことで初めて自身で依頼人を持ち・・・単独で社会保険労務士業をすることになりました

割り振りを請けた仕事ではなく、自分に直接来た仕事っていうのが初めてだったってことですね

まぁ・・・社会保険労務士を開業している方にとっては至って普通のことですけどね(笑)
私のように従業員的な社労士でも、こういう自身で依頼人を持つってケースは少なくないですけど・・・私はようやく今回デビューとなりましたね。
どっちかと言うと、ここまで私は事務員としての仕事が圧倒的に多かった。
事業主の依頼人の仕事の手伝いって言う形でここまで来ていたのですけど・・・
今回は相手が私をご指名

別に会社社長とのコネなんてなかったのですけどね・・・
つい最近知り合いになった税理士が「自分の客で紹介したい会社がある。そこの労働保険関係の業務をlucinoにやって欲しい」って電話がありましてね。
先週のアタマに税理士先生の紹介で、依頼先の会社社長とお会いすることになりました。


いつもは、事業主が受けた依頼の下請けみたいな感じで「これが添付書類。これに基づいて申請書の下書きを作っておいてくれ」って感じで下書き作って・・・
事業主が仕上げるって形で、あとは役所相手も依頼人相手も事業主が全部やるって感じなのですけどね

(もちろん、役所へはパシリとして行くことはありますが・・・)
それが今回は自分自身でやることに

事業主からも「おぉ、ついに客を持つか


立ち上げたばかりの会社だったようで、書類も整備していないらしく・・・代わりになる書類を社長と一緒に探しまくるところから始まりましたね。
何とか代わりとなる書類は確保できたので、預かってもらって帰って申請書類を書こうとしたけど・・・
これまたやったことのない特殊な種類の書類だったりするわけで・・・悪戦苦闘

(amiさんなら分かると思うけど、建設業って通常の処理と違ったりするのですよね)
向こうの希望通りにそえない部分も見つかったりして「すみません、どう頑張ってみても・・・これが限界です」って会社と税理士に謝ったりして・・・
(いい方たちなんで、事情を話せば納得していただけましたが・・・)
まぁ・・・決して大きい会社ではないところの書類を作るのに、これだけ時間が掛かったことはなかったですね

いつもは涼しい顔して、サラッと仕事をしている事業主って・・・メチャクチャすごいなって思ったりもしながら・・・


この役所の受付スタンプを貰うまで、こんなにもプレッシャーがかかるのか~~~!!って感じで今週は燃え尽きました(笑)
役所が受け付けた時点で、今回の仕事は終わりって感じです

普段は事業主が責任者になるから、言われたことを迷わずやるだけで済んだのですけど・・・

今回は私が責任者になるから「これで間違ってないよな、これで間違ってないよな、これで間違ってないよな~~~~

国家資格の重さも見に染みた1週間となりましたね

基本、事務員的な仕事が多かったから・・・会社の社長と会うってケースも少ないし・・・税理士みたいな私よりはるかに偉い人と単独で会うって事も今まで殆どない

もう仕事を請ける前から「何を喋ろう・・・」から始まるわけです

進むか引くか・・・正しいか間違いか・・・これを判断するのも自分。
人生で、これほど決断が大変だって感じたのは初めてかもしれません

(↑要は今まで温室育ちで育ってきたって事が証明されたことでもある)
それも無事に終わり・・・役所にも「これでOKです」って感じで受付印を貰った時・・・


・・・って言ったバカヤローは、もしかしたら・・・神戸市内では私だけかもしれません(笑)
何はともあれ、自身で受けた仕事も無事に終わり・・・帰ってきたら、完全にくたばっていた

まぁ・・・そんな言い訳をして、今日はこれで睡眠を取らせていただきたいと思います

昨日はは依頼先の会社に結果報告とお礼を述べに言って仕事が終わったので・・・


と忘備録代わりに、ここのブログを使ってしまったということで今日はこれまでにしたいと思います。
仕事話などは、基本あまり喋っていないところですが・・・
まぁ、デビュー戦だったので・・・今回は記念程度に書かせて頂きました

仕事の話なんで、分かりにくいところも多々あったことをお許し下さいませ

明日からはちゃんとIPPONグランプリの話をするはずです

それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

※会社とも税理士ともコネがない私が、こうやって税理士の紹介があったのは・・・
昨年まで通っていた大原の社労士講座を一緒に受けていた人なんですよね。
同じ年に合格して、合格祝賀会でお会いした人と友達になり・・・「紹介したい友人の税理士がいる」って言われたのです。
合格祝賀会なんて、同業種の人だからライバル関係になっても・・・こうやって自分の仕事の実際のプラスになるってまずないって思っていたのですけど・・・
こんなこともあるのですね。TOYOTAの営業マンが日産の営業マンに客を紹介するようなもんですからwww
普通は考えられない話です

まぁ・・・その同期の社労士合格者は、税理士事務所で働いていて本業が税理士って事もあったのでしょうけど・・・
