
すみません・・・遅い更新の上に面白さは少ないネタにさらなるいつもよりボーナスをつけて、面白くない話を
幸い、本来は今日出勤日だったのですけど・・・
それを無理矢理、昨日のうちに仕事を詰め込んで今日は休めることになりました。
ただし・・・普段、うちではやらない終電帰りでしたけど(笑)
社会保険労務士の資格取ってから、少し仕事の難易度も上がってきたなって感じでした
内勤が多かったけど、エージェントさんと会う機会も随分と増えた。
昨年とは、まるっきり違った展開になっていますね。
昨年もわずかながら、事業主の社労士先生がどうしてもいけない時に代行で依頼先の下へ行ったのですけど・・・
資格あるとないとは違うなって感じになってきました。
今まで相手も最後は事業主に聞こうとしていましたけど、最近は私が相談を受けて事業主までに行かずに済んだってケースが非常に増えてきましたからね。
まぁ・・・こんな感じでブログがおっつかない感じになりつつあるのですけど・・・
その分、仕事は面白くなってきましたね
ちょっと、自分の発言が正しかったのかどうかって、昨年以上に心配になってきていますけどねwww
そんな社会保険労務士の資格ですが・・・今年も本試験の願書受付が始まったようですね
だいたい、4月中旬から5月末までの受付だったかなって感じです。
会場が必ずしも都道府県ごとに1つあるとは限らないので、あまり遅すぎて提出すると遠い県に回されるってケースがあるって言いますよね
なので、希望通りの会場に行きたければ少しでも早く願書を送ることが大事ですが・・・
実は早めに申し込むメリットが他にもあるようですね
まぁ・・・昨年に学校に行ったときに講師が言っていた話ですが・・・
早めに申し込んだ方が、静かな教室で受けることが出来る
・・・って言うのですよね。
昨年通っていた学校の講師から聞いた話ですけど、最初に願書申し込むのは資格の学校に行っている人が多いっていいますね
まぁ・・・講師が仕事として取りに行っていますからね。
我々自身が取りに行くと、どうしても仕事や学校・・・はたまた家事が空いた時にしか取りに行けないですから
そうなると・・・出すのも学校に通っている人が結果的に早い段階で願書を提出するらしいのですよね
そして、決め付けてはいけませんが・・・学校に通っている人=本気率が高いって講師は言っていました
必ずしもそうとは言い切りませんが、本気率が高いってことは最初に願書出す人は記念受験の確率が低いってことになるようです
その結果どうなるかって言いますと・・・
本気で受けている人は本試験は受験で集中する人が多いので・・・
早いうちに願書を出した人は静かな教室で受ける確率が高い
・・・ということのようです。
記念受験の人はやっぱり落ち着きがなく、集中出来ていない人が多いみたい
そして・・・合格者の番号を見ると、すごい偏り方があるみたいです。
合格者の番号って1番・5番・10番と言った感じで最初は間隔が短いのですけど・・・・
後半になると2,000番の次は2,100番くらいの間隔になるのですって・・・・
そういや、私は最後の方に申し込んだけど・・・100~200人は受けているであろう教室に受かったのは私だけだったような・・・
だからと言って、その静かな部屋の方が有利か
って言われたら・・・その人次第でしょうけどね。
少なくとも、私は「シーン」と言う音が大嫌いだからwww
ホント、静か過ぎたらシ~~ンって音が聞こえますよね(笑)
あれはかえって私は落ち着かなくなるのですよね。
少しくらい人間ウォッチングを出来た方が私はリラックスして受けれるタイプです
多くの人は多分、静かな雰囲気の方が集中できると思うので・・・多くの方には早い申し込みをオススメしますが・・・
私は自分がそんな性格だと分かっていたので、あえてシーンとしないガヤガヤした雰囲気になることを期待して、願書を出来る限り遅くしました。
だから・・・多分、自分の性格や勉強スタイルと把握する方がより大切なのかもしれませんよね
ここから先は初受験や2回目受験する人、ならびにその回数で合格した人には全く参考にならない話ですけどね・・・・
スルーで全然OKだと思います。
(上記の話もアテにはならんが・・・)
昨年、amiさんと同じ時期に合格しましたけど・・・amiさんと私はそれまでどちらも長い間、受験失敗が続いて来ました
そんな2人でも、やり方は全く逆でしたもんね。
amiさんは、一昨年の不合格から・・・基礎を徹底的に固めるやり方で通して合格されたタイプだし・・・
私は基礎から距離を置いて戦ったタイプです
(昨年の段階の話ですけどね・・・)
それでも、2人とも合格した
まぁ・・・私は運のよさの要素も味方したのでしょうけどwww
それは、自分のプレイスタイルが全く違うからでしょうけどね。
おそらく、amiさんの場合は基礎をバッチリ固めたら・・・本試験で難問が出てきても、基礎と文章の意味合いを把握して難問と闘うことの出来るタイプだけど・・・
私の場合は全く応用が利かない。応用問題は応用問題で、問題を把握しないといけないタイプだったから
例えば、amiさんの場合は九九さえ把握できたら・・・2桁の計算も九九に基づいて計算できるタイプだろうけど・・・
私の場合は九九に加えて11の段、12の段も暗記しないと解けないタイプだったと思う
だから、私の場合は前年と比べて基礎の割合を減らして・・・12の段のような応用問題も覚えるくらいの勢いで挑んだタイプ
まぁ・・・その場合は出題されたらラッキー、されなかったらお手上げって言うデメリットがあるけど・・・
仕方ない。読解力や推理力なんて1年では身に付かないって思っていましたからね
自分の中ではそっちの方が合格から遠ざかると、この時点では判断したかな・・・
(あとで他の合格者に聞いてみたら・・・通常amiさんのやり方で通った方が圧倒的に多かった)
あと・・・基本中の基本って言うのは2ヶ月あれば何とか・・・って言う不名誉の受験慣れみたいなものがあったので
ずっと基本をやりまくるってことはなかったですかね
まぁ・・・おかげさまで、この年は持っていたのもあって・・・2人とも合格しましたけどね。
(あ、amiさんはそういうことなんで・・・ちゃんと実力で通っていますけどねwww)
だから・・・学校で学んだことが全て正しいとは限らない。自分のスタイルと照らし合わせて戦うことが必要なのかな・・・・って思いましたね
まぁ・・・噂レベルの「数年に一度は自分にとってビンゴの問題が来るもの」って言う話を本気で信じたのもありますけど。
そういや・・・性格的なものも全く違いましたしね。
amiさんは最後の最後まで自分を追い詰めて結果を出したタイプだし・・・私は常にリラックスできるように、ある程度心にマージンを置いた感じだったかな
一昨年までどっちかと言えば、私は追い詰めていったタイプなんだけど・・・あれ、体と精神が持たないからな(笑)
だから、模試がよかったら喜ぶけど・・・悪かったら「あ・・・調子悪かったかな」って程度に考えて、気にしないで行ったタイプ
もちろん、間違ったポイントは復習したけど・・・ダメだったものを真摯に受けるって事はしなかった
やることだけやって、また・・・本試験ダメだったら「そりゃ、問題が悪いでしょ」くらいのレベルで前日まで考えていたのでね
リラックス度は結構、自信があったかな。
まぁ・・・試験前日までやることをやるのだけで精一杯だったので、ネガティブになる時間がなかったってのはありますけど・・・
(要はギリギリまでサボっていたっていう証明もありますが・・・)
基礎を固めるか、もう少し知識を増やすか・・・自分を追い詰めるか、心に余裕を持っていくか・・・
どれが正しいってのはないと思います。ようは、自分がどのスタイルで戦うか
って言うのが分かれば・・・合格率7%の国家試験も十分に戦えるのかなって思います
野球で言えば速球派かコントロール重視か、サッカーで言えば引いてサイドから攻撃するか・・・中央突破を図るか・・・的なものですかね
速球派がコントロール派より優れているってことはないだろうし、中央突破で勝てるチームもいればサイド突破が自慢の強豪チームもいますしね。
講師も本も色々な受験法を説いてくれますが・・・
やっぱり私は・・・・

僕は自分の見たことしか信じない
って感じで、最後は自分に合うか合わないかは自分で判断するのがいいのでしょうね
一昨年と昨年の合格への違い・・・多分、この戦法が当たったような気がします。
うっちーのお陰で受かりました(笑)
・・・って、感じで今日はこんな感じでお茶を濁してしまいまして、すみません。
明日からはサッカーネタをキッチリ書いていきたいと思います(笑)
まぁ、この話も参考になるかどうかは分かりませんが・・・ブログ友、受験友をはじめ・・・
この下らん記事に付き合ってくださった受験生が全員合格出来るように祈りたいですね。
私の受験友って30人もいません
だから・・・合格者は5万人中4,000人前後ってことになるだろうけど・・・
4,000人もいたら、うちの30人・・・そして、これを読んでくださっている方が全員受かっても4,000はいかないでしょうしね。
全員合格となって欲しいです
それでは、今日はしょっぱい話ですみません。
早々に失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

幸い、本来は今日出勤日だったのですけど・・・
それを無理矢理、昨日のうちに仕事を詰め込んで今日は休めることになりました。
ただし・・・普段、うちではやらない終電帰りでしたけど(笑)
社会保険労務士の資格取ってから、少し仕事の難易度も上がってきたなって感じでした

内勤が多かったけど、エージェントさんと会う機会も随分と増えた。
昨年とは、まるっきり違った展開になっていますね。
昨年もわずかながら、事業主の社労士先生がどうしてもいけない時に代行で依頼先の下へ行ったのですけど・・・
資格あるとないとは違うなって感じになってきました。
今まで相手も最後は事業主に聞こうとしていましたけど、最近は私が相談を受けて事業主までに行かずに済んだってケースが非常に増えてきましたからね。
まぁ・・・こんな感じでブログがおっつかない感じになりつつあるのですけど・・・

その分、仕事は面白くなってきましたね

ちょっと、自分の発言が正しかったのかどうかって、昨年以上に心配になってきていますけどねwww
そんな社会保険労務士の資格ですが・・・今年も本試験の願書受付が始まったようですね

だいたい、4月中旬から5月末までの受付だったかなって感じです。
会場が必ずしも都道府県ごとに1つあるとは限らないので、あまり遅すぎて提出すると遠い県に回されるってケースがあるって言いますよね

なので、希望通りの会場に行きたければ少しでも早く願書を送ることが大事ですが・・・
実は早めに申し込むメリットが他にもあるようですね

まぁ・・・昨年に学校に行ったときに講師が言っていた話ですが・・・



・・・って言うのですよね。
昨年通っていた学校の講師から聞いた話ですけど、最初に願書申し込むのは資格の学校に行っている人が多いっていいますね

まぁ・・・講師が仕事として取りに行っていますからね。
我々自身が取りに行くと、どうしても仕事や学校・・・はたまた家事が空いた時にしか取りに行けないですから

そうなると・・・出すのも学校に通っている人が結果的に早い段階で願書を提出するらしいのですよね
そして、決め付けてはいけませんが・・・学校に通っている人=本気率が高いって講師は言っていました

必ずしもそうとは言い切りませんが、本気率が高いってことは最初に願書出す人は記念受験の確率が低いってことになるようです

その結果どうなるかって言いますと・・・

本気で受けている人は本試験は受験で集中する人が多いので・・・


・・・ということのようです。
記念受験の人はやっぱり落ち着きがなく、集中出来ていない人が多いみたい

そして・・・合格者の番号を見ると、すごい偏り方があるみたいです。
合格者の番号って1番・5番・10番と言った感じで最初は間隔が短いのですけど・・・・

後半になると2,000番の次は2,100番くらいの間隔になるのですって・・・・

そういや、私は最後の方に申し込んだけど・・・100~200人は受けているであろう教室に受かったのは私だけだったような・・・

だからと言って、その静かな部屋の方が有利か

少なくとも、私は「シーン」と言う音が大嫌いだからwww
ホント、静か過ぎたらシ~~ンって音が聞こえますよね(笑)
あれはかえって私は落ち着かなくなるのですよね。
少しくらい人間ウォッチングを出来た方が私はリラックスして受けれるタイプです

多くの人は多分、静かな雰囲気の方が集中できると思うので・・・多くの方には早い申し込みをオススメしますが・・・

私は自分がそんな性格だと分かっていたので、あえてシーンとしないガヤガヤした雰囲気になることを期待して、願書を出来る限り遅くしました。
だから・・・多分、自分の性格や勉強スタイルと把握する方がより大切なのかもしれませんよね

ここから先は初受験や2回目受験する人、ならびにその回数で合格した人には全く参考にならない話ですけどね・・・・

スルーで全然OKだと思います。
(上記の話もアテにはならんが・・・)
昨年、amiさんと同じ時期に合格しましたけど・・・amiさんと私はそれまでどちらも長い間、受験失敗が続いて来ました

そんな2人でも、やり方は全く逆でしたもんね。




(昨年の段階の話ですけどね・・・)
それでも、2人とも合格した

まぁ・・・私は運のよさの要素も味方したのでしょうけどwww
それは、自分のプレイスタイルが全く違うからでしょうけどね。




例えば、amiさんの場合は九九さえ把握できたら・・・2桁の計算も九九に基づいて計算できるタイプだろうけど・・・
私の場合は九九に加えて11の段、12の段も暗記しないと解けないタイプだったと思う

だから、私の場合は前年と比べて基礎の割合を減らして・・・12の段のような応用問題も覚えるくらいの勢いで挑んだタイプ

まぁ・・・その場合は出題されたらラッキー、されなかったらお手上げって言うデメリットがあるけど・・・
仕方ない。読解力や推理力なんて1年では身に付かないって思っていましたからね

自分の中ではそっちの方が合格から遠ざかると、この時点では判断したかな・・・
(あとで他の合格者に聞いてみたら・・・通常amiさんのやり方で通った方が圧倒的に多かった)
あと・・・基本中の基本って言うのは2ヶ月あれば何とか・・・って言う不名誉の受験慣れみたいなものがあったので

ずっと基本をやりまくるってことはなかったですかね

まぁ・・・おかげさまで、この年は持っていたのもあって・・・2人とも合格しましたけどね。
(あ、amiさんはそういうことなんで・・・ちゃんと実力で通っていますけどねwww)
だから・・・学校で学んだことが全て正しいとは限らない。自分のスタイルと照らし合わせて戦うことが必要なのかな・・・・って思いましたね

まぁ・・・噂レベルの「数年に一度は自分にとってビンゴの問題が来るもの」って言う話を本気で信じたのもありますけど。
そういや・・・性格的なものも全く違いましたしね。
amiさんは最後の最後まで自分を追い詰めて結果を出したタイプだし・・・私は常にリラックスできるように、ある程度心にマージンを置いた感じだったかな

一昨年までどっちかと言えば、私は追い詰めていったタイプなんだけど・・・あれ、体と精神が持たないからな(笑)
だから、模試がよかったら喜ぶけど・・・悪かったら「あ・・・調子悪かったかな」って程度に考えて、気にしないで行ったタイプ

もちろん、間違ったポイントは復習したけど・・・ダメだったものを真摯に受けるって事はしなかった

やることだけやって、また・・・本試験ダメだったら「そりゃ、問題が悪いでしょ」くらいのレベルで前日まで考えていたのでね

リラックス度は結構、自信があったかな。
まぁ・・・試験前日までやることをやるのだけで精一杯だったので、ネガティブになる時間がなかったってのはありますけど・・・
(要はギリギリまでサボっていたっていう証明もありますが・・・)
基礎を固めるか、もう少し知識を増やすか・・・自分を追い詰めるか、心に余裕を持っていくか・・・
どれが正しいってのはないと思います。ようは、自分がどのスタイルで戦うか


野球で言えば速球派かコントロール重視か、サッカーで言えば引いてサイドから攻撃するか・・・中央突破を図るか・・・的なものですかね

速球派がコントロール派より優れているってことはないだろうし、中央突破で勝てるチームもいればサイド突破が自慢の強豪チームもいますしね。
講師も本も色々な受験法を説いてくれますが・・・

やっぱり私は・・・・



って感じで、最後は自分に合うか合わないかは自分で判断するのがいいのでしょうね

一昨年と昨年の合格への違い・・・多分、この戦法が当たったような気がします。
うっちーのお陰で受かりました(笑)
・・・って、感じで今日はこんな感じでお茶を濁してしまいまして、すみません。
明日からはサッカーネタをキッチリ書いていきたいと思います(笑)
まぁ、この話も参考になるかどうかは分かりませんが・・・ブログ友、受験友をはじめ・・・
この下らん記事に付き合ってくださった受験生が全員合格出来るように祈りたいですね。
私の受験友って30人もいません

だから・・・合格者は5万人中4,000人前後ってことになるだろうけど・・・
4,000人もいたら、うちの30人・・・そして、これを読んでくださっている方が全員受かっても4,000はいかないでしょうしね。
全員合格となって欲しいです

それでは、今日はしょっぱい話ですみません。
早々に失礼させて頂きます

本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

なるほど、先んずれば人を制すなんですね。
わたしも自分が受けた資格試験で、口述試験の順番くじは箱の端の方のを取るとあまり待たされないというテクを身をもって知りましたが、試験制度がガラッと変わっちゃったので、後輩に教えてあげられない(T_T)
資格を取って、事務所の戦力にもなってきたlucinoさん、これからもどんどんご活躍下さいね
バッジは威厳を感じますね
大きな会社で働いたことないから、スーツにバッジをつけたのは初めてですが・・・重みを感じます
はい・・・静かな環境で受けたければ、先に願書を出した方がいいですね
アンジーさんも秘策があったわけですか・・・
しかし、口述試験なんてものがあるのですね
筆記試験でも緊張するのに、口述試験なんて私がやればガチガチでしょうね
試験内容はやはりどの資格も変わっていきますね
うちもマイナーチェンジながら、2年前から午前と午後の試験が入れ替わりましたね
私はもっともっとレベルを上げなければなりません
試験も大変ですが、試験を取ってからの仕事も難しくなっているので色々勉強が必要ですね
でもなぁ。。。
受験環境としては、今までで一番環境悪かったです
大講堂、長椅子、長机、四人掛けの真ん中で隣の方に肘があたる、そして一番前(ToT)
会場はミスプリントのおかげで時間ギリギリ入場だし
基礎を固めたはずが、午後試験を意識し過ぎて午前試験がヤバいという事態。。。
泣きながら帰ったもんなぁ
どんな環境でも、合格出来る力はつけていたい
その結果が後悔しないくらい勉強することだったし、事態に何とか踏ん張れたんだと思っています
みなさま、頑張ってください!
私も最初の1時間、エアコンが効かない部屋で
8月のクソ暑い室温30度以上の教室で挑んでいましたしね
そして、魔のペットボトルシュート(笑)
まぁ・・・でも、結構楽しめたかな
人間ウォッチングでリラックスしたし・・・
あの問題のとんでもね~誤植は爆笑したし
でも、私ってこういう楽しめる環境の時は大抵受かっているのですよね
ずっと真剣を研ぎ澄ましている時は大抵惨敗を喫する変なジンクスがありますかね
大学受験も最も楽しく受けて、隣の席の女の子がめっちゃくちゃタイプだった時の試験が合格したし
なので、私の場合は実力ももちろんですが・・・
最初は虚勢でもいいので、どこか遊び心を入れて戦うといいのかなって思いましたね