goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

2011年度 第43回 社会保険労務士試験より戻ってまいりました。

2011-08-28 23:00:00 | 社会保険と労務
寝不足とストレスと・・・活字嫌いの私が1日1,000ページのテキストを読んできたlucino

それは、今日の社会保険労務士試験に向けてで・・・・・


本日、大阪府吹田市の「賢い方のYAIKO大学」
(ちなみに私は同じ吹田市でもイマイチの方の関西屈指のボッタクリ文型大学卒です



で、試験を受けてまいりまして・・・・








ただいま戻ってまいりました










しかし・・・・・・























何だろう・・・この「無」の心境は









・・・って感じです
昨日まで平日でも勉強を6時間やって・・・・
休日は12時間勉強していたこともありますから・・・・
この時間は勉強していましたからね・・・それから突然開放されても、何したらいいのか分かりません
(定年退職のサラリーマンってこんな感じなのですかね。)





さてさて、どうだったかって聞かれると・・・・・

























正直全く分からないのです(笑)






震災の影響で、今年は試験の時間配分が変わってしまって・・・・
勝負どころの午前試験が午後に移ってしまい・・・・
その勝負どころの試験って勝負どころなんですけど、80分で終わってしまう試験で・・・・
午後から(今年は午前から)やっていた試験が終わる頃には各資格の学校が答え合わせをして「解答速報です~~~~」って撒きまくってくれるので、昨年までは絶望感とかも結構伝わってきたのですけど
今年は午前の試験が3時間30分もあったので、その分の試験の解答速報は間に合わなかったようですね。
もっとも、午後の試験は出来て当たり前のジャンルなので・・・
この結果では今年はいけるかどうかは分からないのですけど。


しかし・・・各学校のサイトを調べて私の結果を見比べてみると・・・・






どうやら、今年も11月まで分からない模様






また・・・いらんところで引っかかってしまいましてね。
でも、今年は昨年みたいな絶望感はないです
もちろん、いかんのはいかんのですけど・・・・
この試験、足切りの救済措置が・・・・つまり、敗者復活戦的なものが毎年どこかの教科で発生しているのですよね。
昨年は、それにも引っかかりにくい状態でしたけど・・・今年は引っかかるかもしれない、サッカーで言えばプレーオフ進出野球で言えば3位でCS出れるような状態
なので、まぁ・・・今は喜びもなく悲しみもなく「無」なんです。可能性はそれなりに残しているので・・・
後は明日にでも学校に行き、プレーオフに出れるレベルか否かを調べてみたいと思います。




ただ、プレーオフの出場権があるか否かは再び11月までわからないのですけどね




しかも、今年はいつもより発表が遅い11月中旬(昨年比+1週間)なんです。





これで、少なくとも11月までは時間が出来ましたので・・・体をある程度休めたら、またブログ活動を復活させていただきたいと思います
9月中旬頃にまたほぼ毎日更新を目指したいと思います

正直、少しブログ感覚を失っているので・・・5月までのレベルでいけるかどうか(かと言って、5月までも素晴らしいとはいえないかもしれないがwww)
もしかしたら、予告していた9月1日のご報告は・・・これに変えさせていただくかもしれません
実は、今週末は旅を予定しておりまして・・・・しかも、今回は弾丸じゃなくて、うちの上司の付き合いですね。
なので、上司相手に弾丸を仕掛けるわけにも行かないので・・・もう言っちゃいますけど・・・全員初心者で富士山登山がありますね。
それが終われば、徐々に
何とか、F1もチャンピオンは何とか決まらずにいるし・・・・サッカーは色々欧州移籍が目立つし・・・・
(うっちーが最近試合に出ないからスカパー加入はしないと思うけど・・・もしかしたら、衛星放送で宮市亮が見れるから、そっちをよく書くかもしれないけど)




またしばらくの間はお休みさせてくださいませ。
登山が終わればもしかしたら中旬より早い復活で全力で書くかもしれませんからね。
それではこの辺で。本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

Road to Final

2011-08-27 14:00:00 | 社会保険と労務
さて、いよいよ明日本番です
これより、最終調整体制に入ります


正直、少し緊張してきました


でも、ある程度心地よい緊張です(笑)




別にとりわけ昨年より進化したわけでもないのに・・・・心はどこか静かです


軽~く心臓当たりが活性化しているかなって程度で。


昨年と比べて、焦りは全くございません


ただ・・・みんな試験前日なので多くの人が軽めの調整に入っていますが・・・



私の場合、どれが軽めでどれが重めなのか分からなくなって参りました



ここまで結構無茶して勉強していましたからね・・・1日13時間勉強とかwww



昨日も7時間ほど勉強をしていました
確かに普通なら重いはずですけど・・・・どういうわけか、重たくも感じなくなってきました
だって・・・ピーク時の半分ですからねwww
多分・・・翌日疲れが言うほどたまっていなければ・・・これがマイペースなのでしょう




しかし・・・明日は早朝決戦です




節電対策の影響により、例年より早い時間でのスタートです。
おかげさまで6時45分の電車に乗らないといけなくなりましたから・・・さすがに今日は早く寝よう


眠れなかったら、軽く走って軽く疲れてみたり・・・・


それでも駄目だったら、ほんの少しだけビールを飲んでみたり
(下戸なので350ミリリットル缶の半分ですぐ眠れるwww)


まぁ・・・爆睡を期待しながら、体調を整えたいと思います。













それでは、頑張っても頑張っても激戦は免れない、聖地・社会保険労務士試験会場へ楽しく・気合い入れていきたいと思います





明日こそは・・・・決める!!






・・・ってただの意気込み記事を拝見されてしまった皆さん
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました














行く際の音楽はUEFAチャンピオンズリーグアンセムでwww
(これ聞くと、神聖な気分になれるから









関西大学を2011の決勝会場、ロンドンのウェンブリースタジアムと思い込んで、参ります。

社会保険労務士試験まで残り約3ヶ月・・・まもなくブログ活動休止に入るお知らせです

2011-05-22 00:00:00 | 社会保険と労務
ここまで皆さん、ご覧頂きまして誠にありがとうございました
いよいよ、ブログ活動の長期休暇を取る日がやって参りました
ここから3日間はご挨拶も含めてグダグダと私個人のお話をさせて頂きまして休暇に入ろうかなって思います。
(挨拶終了後に延長戦としてマンフトとCL決勝は書かせてもらおうかなって思いますけどね・・・それはあくまでも臨時的な記事で・・・・
まぁ、書き続けたいのはありますけど・・・今シーズンのブログ活動は前回の休暇前と比べて完全燃焼したなって感じもあります
アジアカップ以降、ホントに今まで見たことのないアクセス数となりました。ホントに多くの方にお越し頂けた事はホントにうれしいです

ブログ友に来て頂いて、コメント頂けるのはホントにありがたくてここまで来た励みになりますが・・・
通りすがって来られた方やROMの方にお越し頂けているのも同じように嬉しいです
それが私の記事更新にやる気を起こさせてくれて、9月から休むことなく連続更新が出来ました
まぁ調子に乗りすぎてアジアカップ以降のサッカー記事の時は睡眠時間5時間を越えた事はなかったですね
ここ1ヶ月は7時間以上の睡眠は2~3回くらいだったかな(笑)




ホントに励みに励まされた今シーズンの記事・・・何もなければ1年連続更新って言うのはやりたいのですけどね・・・・それが出来ないのは、個人的な話ではありますが







私には、叶えたい夢があるのですよね
それを叶える為にはブログすら中断しないと出来ないことでありまして
・・・・
私にはなりたいものがありまして・・・・それが・・・











社会保険労務士になることなんですよね








社会保険労務士・・・
まぁ、普通に言ったらゴチャゴチャとややこしいのですけど・・・・
まぁ、税理士の社会保険版って思っていただけたらいいかなって思います








その試験日が8月28日1年に1度しかない国家試験です







この試験に挑むべく、ここから相当の勉強をしないといけなくなるのですよね。
昨年は残り2ヶ月くらいで平日1日4時間ペース、土日は1日10時間ペースで勉強したっけな・・・それでも叶わなかった
なので、今回は残り3ヶ月前から取り組みたいと思います
その為、今までブログに使っていた時間を極力勉強に回したいのです。それが活動休止の理由なんです
アジアカップを見てから、私のブログをのぞきに来られた方には急な話になっちゃいますが・・・実は昨年も同じことをしていたのですよね。
昨年のうちにサッサと通っていれば、今年も活動休止をしなくて済んだのですけどね・・・申し訳ないです
なので、今年はもっと早くから受験勉強をして合格をしていきたいと思います。合格さえすれば中断もせず、書き続けることが出来ますからね
昨年は女神降臨っていう追い風が吹きましたけど、今年は舞い降りていません(笑)
なので、余計に実力をつける必要があったりするのですよねwww
女神降臨っていうのは、私に体力と気力を与えていたので少々寝不足でも受験勉強に挑めたのですけどね
今年は、何も回ってこないかなぁ・・・って思っていたのですけど・・・・今週になって受験方法が変更になったのですよね


例年の試験日程は午前の試験、午後の試験の2部制なのですけど・・・・


午前の部:10:30~11:50(選択式・合計80分試験)
午後の部:13:10~16:40(択一式・合計210分試験)

って言う構成なのですよね。
午前は選択式って言ういわば「四角の中入る言葉をに下の語群から選びなさい」って言う穴埋め式の試験・・・・
午後は択一式っていう言葉は堅苦しいですけど・・言い換えたら五択の問題なんですよね


まぁ、午前の試験で弾みをつけて・・・午後の長丁場の試験で勝負する・・・って言うのが学校の講師がよく言う言葉ですけどね
(いや、3時間30分の試験はホントに気力と体力がいるのですよね)
しかし、最近は午前の試験が異様に難しくて・・・私がここまで不合格だった原因は午前の部の試験だったのですよね
(午後の3時間の試験は努力次第って感じだったので、午後だけで言えば合格ラインは超えているケースが多い)
午前の試験が異様に難しくて、午後に入る前に大分精神的に参ってしまうのですよね。
なので、学校の講師の教えとは違い、自分自身は午後ではなく、午前の試験を制覇するのがカギとなっているのが最近の受験で感じたことですね

なので、精神的に落ち着かせるべく・・・いつもの受験対策とは違い午前の試験である選択式に力を入れようかと思っていた矢先・・・・
一昨日、社会保険労務士試験センターから・・・受験時間変更の時間のお知らせが公式HPから発表されたのですよね
何でも、計画停電対策らしいのですけど・・・・



午前の部:9:00~12:30(択一式・合計210分試験)

午後の部:13:40~15:00(選択式・合計80分試験)



と・・・午前午後の内容がガラリと変わっております

最初はえ~~って思いましたね。(ホントは不要の)受験経験がパーになるな~~って
皮肉にも、時間配分は大分出来るようになったのがパーだね~~って感じでしたね
しかし・・・冷静になって考えたら、この受験日程は私にとって有利になるかもって思いなおしました
五択式は油断してはなりませんが、穴埋め試験よりかは難易度的にはマシです
今年は午前開催の五択式は今から必死の努力をして、本番も慎重にやっていけば無事にクリアできる可能性は大いにありえます
穴埋め問題の選択式は努力と運が必要になってきます。努力だけではどうにもならないのがここ最近の傾向です

その為、今までは午前の選択式試験で精神的ダメージが大きかったのですけど・・・



今年は、午前中で精神的ダメージを受けることなく午後に挑める可能性が出てきた



って私の場合はなりますね
。上手く行けば、午後の試験はノリノリで挑める可能性が出てきましたね
基本「いやなことは先にやろう」って言うのが私の理想ですけど・・・
この試験は例外かなって思います。この大本命の試験、午前の試験は忘れようとしてもやっぱりその記憶が試験中に浮かんでくるのですよね
しかし・・・これならば午前の内容を気にすることもなく、午後の試験に全力を傾けやすくなります
(210分試験は問題数も多すぎていちいち覚えていられないしwww)
試験日程変更の理由が理由なんで、両手を挙げて喜ぶのは不謹慎ですけど・・・有利な状況になってきたのは事実です。



あと、受験勉強を徹底的にするって言うのが当たり前でそれが大前提ですが・・・・
もう1つ、ひそか~に別の対策を打ってきました


試験会場を普段の神戸から大阪に変えたのですよね


ここ2年は惜しいラインで運悪く不合格だったので・・・その原因のひとつを神戸会場との相性だと擦り付けてきました(笑)
ならば、大学受験合格の地である大阪にしちゃおうかなって思ったのです
あと、京都も結構考えましたけどね・・・
私自身、何か神戸の人って言う感じじゃないでしょ
この記事でも神戸よりかは京都の方が多いしwww
人によっては「あんた、神戸より京都での方がよっぽど場所なんかを知っているのじゃない」なんて言われちゃうし・・・・
(あくまでも神戸よりかはですよ、神戸より。京都が詳しいっていうわけではありません)
なので、京都か大阪かどっちにしようかと考えましたけど・・・答えは大阪
メッチャ恥ずかしいのですけど・・・占いの方位学の結果で決めちゃいましたwww
別に占いに凝っているわけではないですよ・・・むしろ人生初でしたから(笑)
男1人で占いの館に入るのはめちゃめちゃ度胸がいったなぁ
まぁ、1,000円だったのでね・・・阿弥陀くじや「どちらにしようかな」で決めるよりかはマシかって程度で
そんな安っぽい占いですけど、私の8月は「北東は凶、東は大吉」なんですって。
兵庫県明石市から見て京都は北東に当たり、大阪が東に当たるので・・・それで決定(笑)
別に、占いを頼りにしているわけではありませんよ、あくまでも自分の力ありきの上でやっているので・・・そこまで鵜呑みや過信をするつもりはありません
ここから努力して勉強っていうのが大前提っていうのは外すつもりもないし・・・ブッチャケそれをいちいち言う必要はないくらいですから
でも、リフレッシュした気持ちでいけるのはいいかなとは思いましたね。
まぁ、受験勉強以外の準備はある程度出来たかなって思います











あとは受験勉強を徹底的にやるのみ・・・・・



















社会保険労務士になること・・・社会保険労務士として頑張るのが私の人生の目標であるし、夢である

























全国平均の合格率は大体7~8%
10人に1人も受からない確率だけど・・・・それが夢を諦める理由にはならない






























その為に、試験日まで・・・自分の出せる力を全て受験勉強に使っていく!!




















今年は絶対に決めてやる~~~!!





・・・・って言った所で本日のグタグタ話はこれまでにしたいと思います
・・・とは言った所で明日もグタグタ記事ですけどね
この合格率1割以下の試験と戦うべく、ブログをお休みさせていただくわがまま、どうかお許し下さいませ
必ず・・・必ずや試験に合格して、二度と長期休暇をとらないようにしたいと思いますので・・・今一度お許し下さいませ。
それでは、残り数日の更新ですが・・・グダグダ記事でよろしければお付き合い下さいませ。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました








じゃぁ・・・戦場へと行こうかamiさん

計画停電と休業手当について

2011-03-17 00:30:00 | 社会保険と労務
インテル記事、ちょっと力を入れすぎましたかね・・・・
日本人の凄いところを書きたいなって思っていたら、すこし力が入り過ぎてしまいました。
なので、今日は少しシンプルな記事を書かせて頂きたいと思います。

私は(まだ資格を取っていないのですが)社会保険労務士事務所で勤務しています
社会保険労務士はそうですね・・・・知っている人はある程度いるとは思いますが・・・
まだまだマイナーなんで堅苦しいことを言わずにぶっちゃけたことを言いますと・・・・
税理士の社会保険版って思ってくださいませ
労働基準法や労災、失業保険や年金・健康保険などを専門分野とする国家資格ですね
例えば・・・・これも結構乱暴な言い方をするのですけど・・・・
給料から差っ引かれているものがあると思いますが・・・・・その中でも

所得税や住民税は税理士管轄
健康保険料や介護保険料・厚生年金に雇用保険料は社会保険労務士の範疇


って思っていただけたらいいなって思います。

そして、そういった中・・・おとといですかね・・・・新しい通達が厚生労働省から発表されましたね
今回の東日本大震災に関連する話ですね。どっちかというと被災地よりも今だと東京方面に当てはまるとは思いますが・・・


そのお役所の通達をまるまる記載させていただきますと・・・・



基監発0315第1号
平成23年3月15日


都道府県労働局労働基準部監督課長殿
                                   
厚生労働省労働基準局監督課長
                   

計画停電が実施される場合の労働基準法第26条の取扱いについて



休電による休業の場合の労働基準法(昭和22年法律第49号。以下「法」という。)第26条の取扱いについては、「電力不足に伴う労働基準法の運用について」(昭和26年10月11日付け基発第696号。以下「局長通達」という。)の第1の1において示されているところである。

今般、平成23年東北地方太平洋沖地震により電力会社の電力供給設備に大きな被害が出ていること等から、不測の大規模停電を防止するため、電力会社において地域ごとの計画停電が行われている。この場合における局長通達の取扱いは下記のとおりであるので、了知されたい。


                

1 計画停電の時間帯における事業場に電力が供給されないことを理由とする休業については、原則として法第26条の使用者の責めに帰すべき事由による休業には該当しないこと


2 計画停電の時間帯以外の時間帯の休業は、原則として法第26条の使用者の責に帰すべき事由による休業に該当すること。ただし、計画停電が実施される日において、計画停電の時間帯以外の時間帯を含めて休業とする場合であって、他の手段の可能性、使用者としての休業回避のための具体的努力等を総合的に勘案し、計画停電の時間帯のみを休業とすることが企業の経営上著しく、不適当と認められるときには、計画停電の時間帯以外の時間帯を含めて原則として法第26条の使用者の責に帰すべき事由による休業には該当しないこと。


3 計画停電が予定されていたため休業としたが、実際には計画停電が実施されなかった場合については、計画停電の予定、その変更の内容やそれが公表された時期を踏まえ、上記1及び2に基づき判断すること。      

以上




なんですって・・・まぁ、資格まだ持っていない研修生だから出来るかもしれない、乱暴な言い方で解説させていただきますと


労働基準法26条には休業手当について書かれている条文があるのですけど・・・・
休業手当って言うのは、使用者の責に帰すべき事由により休業させると休業手当を払わないといけないのですけどね・・・・
まぁ、品のある有資格者なら品も問われるのでそういった説明をするのですけどね・・・・・

それを無責任に品なく言いますと・・・・

こっちが休みたくないのに会社の命令で休まされた場合・・・休業手当として1日の給料の60%は働いても働かなかったとしても払わないといけないのです
例えば、会社の経営が上手くっていなくて無理やり休まされて給料がその日の分でなかったとか・・・・店舗が改修中の為その店員が休まされるとかですね・・・・
極端な言い方をしたら、会社のわがままで休まされた場合です。
(なので、店を改修するから休めって言われて結局欠勤扱いとか代わりに働く日を作ってくれなかった人は60%請求できますよ・・・・これまた極端な言い方なんで全部が当てはまるとは言いませんが
ただ・・・欠勤等その休まされた日の分の給料が出ない人に対しての話ですよ・・・有給使ってさらに60%もらえるって話ではないですよ
有給休暇って言うのは給料上は通常出勤扱いですもんね、有給投入できた時点で60%どころか100%払ったっていう話になりますからね


まぁ、そんな法律があるわけですが・・・・問題は今回のような計画停電のときの話
場合によっては電気が止まっては全く仕事にならないっていう会社もあることでしょう。
仕事にならないとなっては、会社から全社員休ませるって言うこともありえるでしょう。
会社の命令となれば、先述した休業手当を払えっていう問題になるところですが・・・・・・



さて、政府や東京電力からの決定で電気が止まってしまい・・・会社が営業できなくて従業員を休ませたら会社の責任といえるのか・・・・・



自分が公共料金を払わなくて電気が止まったとなれば会社が悪いから会社の我侭で休ませたって言ってもいいですけど、言わば国が電気を止めたって言う話です

これで休ませたら、会社に責任があるのでしょうか・・・・
(あ、この場合はそんなわがまま言うときじゃないっていう気持ちはあえて取っ払って考えさせて頂きますね。)

しかし、従業員も会社の命令で休めって言われたから・・・・収入へ減ったやん・・・休業手当払えやっていう問題が優先するかって言う問題・・・・

原則通り、休業手当がもらえるのか否かっていうのが今回の争点ですが・・・その判断を厚生労働省が発表しましたところ





給料の60%分、払わなくてもいい





っていう結論に至ったようですね。
使用者の責に帰すべき事由により休業=会社のわがままで社員を休ませたってことにはならないっていう発表があったようですね。
なので、今回は停電で休むようにって会社から言われたら・・・有給でも投入しない限りは欠勤扱いで収入ゼロでも会社に罪なしってことになるので、今回はそれに当たる関東の従業員の方は勘弁してくださいって話ですね。
今回は厚生労働省・・・・震災に関わる労働問題にしては比較的早い対応だなって感じています。


ちなみにあまり関係のない話ですが・・・・
国保や健康保険組合に共済組合の保険証じゃない・・・つまり全国健康保険協会の保険証をお持ちの皆さん・・・・



全国で保険料が値上がりします・・・・


東京都の会社で働く人は 健康保険料率が9.32%から9.48%に跳ね上がります。つまり交通費を含んで給料の額面上って言うか総支給30万貰っている方は・・・・
今まで取られていた健康保険料が13,980円でしたが4月からは14,220円となります。
岐阜県だと9,34% ⇒9,50% 総支給30万円の人は今まで14,010円でしたが4月からは14,250円ですね
滋賀県は9.34% ⇒9,48% 総支給30万円の人は今まで14,010円から14,220円・・・・
兵庫県は9,36%⇒9,52% 総支給の30万の人は今まで14,010円から14,280円となりますね


保険料って言うのは会社と本人の折半。なので給料で差っ引かれるのは9,何%の半分で計算していただけたら言いかと思います。
兵庫県だと30万×9,52%÷2で計算していただけたらと思います。
なお、10月になるとこれまた全国で厚生年金料も確実に上がるのが確定しています
(毎年値上げ、少なくとも平成29年まで・・・ちなみに国民年金も)
せめて東北だけは値上がりを勘弁して欲しいかなって思います
その分、我々の保険料がもう少し値上がりしてもやむを得ない・・・私はそう考えています。



・・・・・ってめんどくさい話が続きましたので、最後は弾丸ツアーの連載上、掲載するつもりのなかった京都梅見物ツアーの写真を何枚か・・・・
2月にいったものなので、今は大分変わっているかも知れませんけどね。アンジーさんもsiawasekunさんも花ネタを掲載していたので私もさせて頂きますね。
それではご覧頂きながら本日はこれにて失礼させていただきたいと思います。本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました







京都へはレンタサイクルで出かけていました。今回はひそか~にレディースパックだったのですけどね
(お相手はまた紅葉のときと一緒です)







嵐山と京都駅の中間点くらいだったかな・・・少し穴場かな、梅の名所梅宮神社







こんな感じで・・・・・







梅のアップを・・・・・・








もうひとつは北野天満宮。こっちは京都ではメジャーな梅の名所かな








大きな梅園がありますからね・・・・・







ピンクの梅が可愛かったです・・・・









そして、写真に祈っては仕方ありませんが・・・・神様どうか・・・・・













少しでも多くの人が助かって、早く東北が元気になりますように

社会保険等からの特別措置も開始されましたね

2011-03-14 00:30:00 | 社会保険と労務
見れば見るほど悲惨な状況になっている東日本大震災。
やはり、今回も大震災と呼ばれるようになりましたね。
確か関西でも初日に決まった兵庫県南部地震とは別称っていうか、兵庫県南部地震と呼ばれた翌日くらいに阪神大震災って言われるようになりましたね
(そして、そのあとに阪神・淡路大震災って呼ばれるようになりました)
津波警報に解除され・・・いろいろな措置が取られるようになりましたね。
社会保険労務士を目指す私としても、知っておかないといけないのは・・・・・










雇用保険
いわゆる失業保険など
がある保険ですね。
(雇用保険の中には失業保険だけでなく、教育訓練給付・育児休業給付や再就職給付などがあります)

ヤフーニュースを見ると・・・・

失業手当の受給要件、被災地で緩和 特別相談窓口も

厚生労働省は東日本巨大地震に対応した緊急雇用対策をまとめた。被災地で失業保険の支給要件を緩和するほか、ハローワークに特別相談窓口を設置する。

 災害の影響で一時的に失業した人について、「災害救助法」の指定地域となった地域の場合、事業再開後に再就職が予定している人でも、雇用保険の失業手当(失業保険)を受給できるようにする。通常は再就職が予定されている人は失業保険を受けることができないが、要件緩和をすることで被災地の失業者の生活を保障する。

 また、失業手当は住所地のハローワークでないと手続きができないが、避難している人のために、特例的に住所地以外でも受給をできるようにする。

 14日以降、雇用の維持や失業に対応するため、特別相談窓口をハローワークの各拠点に設置する。ただ「被災しているハローワークも多い」(厚労省)といい、各地での窓口対応は復旧次第となる。


失業保険の緩和措置ですね。
まぁ、私がわざわざ言わなくても分かりやすい記事ですね
元来、失業保険って言うのはバイトなどもせず、安心して就職活動をするためのものですからね。就職活動しすぎて、生活費に困らないようにっていう給付ですよね。
そういう意味で、次の仕事先が決まっている人は失業保険は降りません
次の仕事が決まっていたら就職活動をする必要がないから、就職活動をするための生活費を配る必要はありません
(もちろん、失業から就職確定まではもらえますけどね)
しかし、今回は再就職が決まっていても・・・会社があるかどうか分からないですからね。再就職が決まっても失業保険が入るのは悪くない措置だと思います

そして、元来はお近くのハローワークで失業保険を申請しないといけないのですけども・・・お近くのハローワークがなくなっている可能性がありますからね
それ以外のハローワークでも受け付けるっていう措置もいい措置だとは思います
職安はどうやら全国ネットのデータを共有しているようですね。役所によっては共有していないところもある分、これはよかったかなって思います。

この状態で会社を廃業せざるを得なくても・・・失業保険は3ヶ月待たずとももらえる体制が普段から備わっているので、雇用保険の措置はまずまずかなって思います。








次は健康保険ですね。

次はgooニュースから

被災者の受診、保険証不要 厚労省、自治体に指示
2011年3月12日(土)10:55
 厚生労働省は12日、被災者が医療保険証を提示しなくても、保険扱いで医療機関を受診できるようにすると発表した。すでに都道府県などに指示したといい、氏名や生年月日などを申し出れば、全国どこでも保険証なしで受診できる。国民健康保険を運営する市町村などの判断で、窓口負担金の減免や納付猶予ができるようにもする。

 また、同省は透析医療の確保も都道府県に通知。日本透析医会は人工透析をしている医療機関の状況をホームページ上で公開している。同会のホームページの災害情報ネットワークから、登録されている医療機関について、(1)透析ができるか(2)医療機関の被災の有無(3)透析室の貸し出し可能病床(4)透析受け入れ可能状況(5)不足物品や連絡事項――などを見ることができる


保険証がなくても受診が出来る、これは非常に大事ですね。
まずは人命救助が最優先ですもんね。
この法的措置が早く取られたのはいいことだと思いますね。
最近の政府にしてはなかなかの素早い決断
保険の有無は後にでも確認したらいいですしね。
役所の人々は、すごい大変でしょうけど・・・保険がないから病院にいくのをすっぽかしにして、体調が悪化したらシャレになっていないですしね。
あとは、透析・・出来る病院があるのか、病院があっても設備が故障していないか心配ですね・・・それだけが気になります





健康保険・雇用保険と共にまずまずの手配ですけど・・・・あとは・・・・






年金も手を打って欲しいですよね。


私が学ぶ法律的にはあと年金も手を打ってほしいなって思います。
まぁ、健康保険と似たような状況をやって欲しいとは思います


まずは年金証書や年金手帳など必要書類不備でも変わる書類で年金がおりるようにしないといけませんよね
ある程度は保険料をいついくら払ったか、国の方で管理はしているはずですからね。
一方、こんな大地震に大火事に大津波・・・年金関係の書類なんてなくて当然なくらい持っていないでしょうし・・・これくらいは措置を取って欲しいですね




あと・・・これから先、収入もない人が多いでしょう
主婦の第3号でわけの分からない、保険料支払済見做しをするくらいなら・・・・


この地域の人で収入を得るのが困難な方は、保険料支払い免除かつ震災時からのある一定の期間は支払ったみなしって出来ないでしょうかね
通常、収入がなければ免除は出来るのですけどね。もちろん、保険料を払っていない区間は年金が減らされたり、不支給になっちゃうのですけどね
・・
ここは厚生年金の育児休業中と同じような、支払い免除+払った扱いをやったらいいのになって思います
それが影響で保険料が上がってもそれは仕方ないかなって私は思います。
もちろん、生活保護を投入してもいいと思いますね
わけのわからんやつらに生活保護法を払って、困っている人に払わないって言う手はないですから・・・・
子供手当てみたいな国民のおべんちゃら的なものを払うくらいだったら、東北の方の為に税金を投入される方が私は気持ちよく税を払えます

その中でも、この厚生年金のやり方だったら・・・生活保護の一歩手前の措置は取れるだろうしね。
生活保護まではって言う方にはこの方法をとってもいいかなって思います。
これから先、年金を貰い始める方もいるでしょうから



こういう為にだったら、これから先健康保険・厚生年金・雇用保険の保険料が給料で多く取られても、私は気持ちよく納めることが出来るでしょう



今日もすぐには通常の記事は書けませんでしたが、次回からは徐々に通常の記事を書こうかなって思います。
弾丸はどうでしょうね・・・・週の後半からかな・・・明日すぐには立ち上がれないと思うので・・・・・
被災者と比べたら被害は少ないはずだし、阪神大震災を経験しているのに大分参ってしまう弱いlucinoで申し訳ございません
(もしかしたら、阪神淡路大震災のときを思い出して、このニュースは見れば見るほど参ってしまうのかもしれませんが・・・)
それでは、今日はこの辺で。本日もご覧頂きまして誠にありがとうございました

あと、東京近辺では各地で数時間ずつ停電が起こるようですね。
致し方ないことですが、それが明日の6時から始まるなんて・・・・
病院とか大丈夫ですか
あと6時間で手を打てるのかどうか心配ではなりませんけどね








2009年のF1チャンピオンのルイス・ハミルトンからも激励のメッセージが来ましたね。
日本だけでなく、世界各国からも激励してくれているのは・・・関西の私も励まされた気分になりました

私も義援金を送ろうかなって思います。