★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇ティボー&コルトーの歴史的名盤 フランク:ヴァイオリンソナタ/フォーレ:ヴァイオリンソナタ第1番

2024-01-11 09:43:24 | 室内楽曲(ヴァイオリン)


フランク:ヴァイオリンソナタ
フォーレ:ヴァイオリンソナタ第1番

ヴァイオリン:ジャック・ティボー

ピアノ:アルフレッド・コルトー

LP:東芝音楽工業 ANGEL RECORD GR-25(COLH-74)

 このLPレコードは、文字通りの典型的な歴史的名盤の1枚である。録音は、フランク:ヴァイオリンソナタが1929年5月、フォーレ:ヴァイオリンソナタ第1番が1927年6月であり、今から90年以上前となる。いずれもSPレコードからLPレコードへと音源が移行されたものであり、現在の録音の音質レベルとは比較することはできず、現在において鑑賞に耐えうるかどうかはリスナー次第としか言いようがない。ところが、音質はともかく演奏自体は、これら2曲の古今の録音の中でも1位、2位を争う名盤中の名盤ということができる。ジャック・ティボーのしなうような微妙な弓遣いのヴァイオリンの幽玄な響き、それに、アルフレッド・コルトーの詩的で妖艶な趣を漂わせたピアノの音色が、相互に絡み合い、ある時は、互いに頷きあうように協調し、また、ある時は、それぞれの持ち味を存分に発揮し合う。要するに、室内楽として求められる全ての要素を、この二人の名手は、この録音で遺憾なく発揮しているのである。聴き始めは、その録音の古さに、少々たじろぐが、聴き進むうちに、そんな録音の古さなどは、徐々に忘れ去り、リスナーは二人の名演に、ただただ聴き惚れることになる。フランク:ヴァイオリンソナタは通常、力強く一気に演奏されることが多いが、ティボーとコルトーは、むしろこの曲の持つ移ろいやすい陽炎のような情緒を存分にリスナーに送り届けてくれる。フォーレ:ヴァイオリンソナタ第1番は、フォーレの曲の持つ詩的な部分はそのままに、他の演奏では、あまり聴けないような輪郭のはっきりした演奏に徹する。ジャック・ティボー(1880年―1953年)は、フランス出身のヴァイオリニスト。独奏者として活躍する傍ら、1905年、アルフレッド・コルトー、パブロ・カザルスとともに三重奏団(カザルス三重奏団)を結成。1943年には、現在、若手演奏家の登竜門として知られる「ロン=ティボー国際コンクール」をマルグリット・ロンと共同で創設した。一方、アルフレッド・コルトー(1877年―1962年)は、フランス出身のピアニスト。当初、ピアニストとして楽壇にデビューしたが、ワーグナーの作品に傾倒し、バイロイト音楽祭の助手を務めたこともある。1902年頃からは指揮者としても活動し、ワーグナーの「神々の黄昏」のフランス初演を行うなどした。ピアニストとしては、特にショパン弾きとしての名声を博した。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィルのベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」

2024-01-08 09:36:02 | 交響曲(ベートーヴェン)


ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」

指揮:フェレンツ・フリッチャイ

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

独唱:イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)
   モーリン・フォレスター(アルト)
   エルンスト・ヘフリガー(テノール)
   ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)

合唱:聖ヘトヴィッヒ大聖堂聖歌隊

発売:1974年

LP:ポリドール(HELIODOR) MH 5006

 「おお、友よ、このような音ではない!もっと心地のよい、もっと喜びに満ちた歌をうたおうではないか!」(フリードリッヒ・フォン・シラー:「歓喜の頌歌」より、渡辺譲・訳)で始まる、「第九」の第4楽章の独唱&合唱を毎年、暮れに聴かないと年が明けないという人が、日本には少なからずいる。この現象は、どうも日本だけのようだが(ベルリン・フィルだけは毎年、大晦日に「第九」の演奏会をやっているようだが)、年の締めくくりと、来たるべき年を迎えるには、やはりベートーヴェンの「第九」をおいてほかにはない、と考える人が日本にはとりわけ多い。ベートーヴェンの交響曲は、全てが「頑張って生き抜こう」という人生の応援歌の精神に貫かれているが、とりわけこの「第九」にはその傾向が強く、正月を神聖なものとして迎える多くの日本人にとっては、誠に相応しい曲といえよう。今回のLPレコードは、数ある「第九」の中でも、取って置きともいうべき録音を紹介したい。49歳という若さで急逝したハンガリー生まれの名指揮者フェレンツ・フリッチャイ(1941年―1963年)がベルリン・フィルを指揮したもの。フェレンツ・フリッチャイは、ドイツを中心にヨーロッパやアメリカで活躍し、ハンガリー国立交響楽団音楽監督、ヒューストン交響楽団音楽監督、ベルリン・ドイツ交響楽団首席指揮者、ベルリン・ドイツ・オペラ音楽監督、バイエルン国立歌劇場音楽総監督などを歴任した。ここでのフリッチャイの指揮ぶりは、深みのある大きな空間の創造と同時に、フリッチャイ独特のリズム感を持った演奏を聴かせており、ベートーヴェンの独唱と合唱を伴ったこの前代未聞の交響曲を演奏するのには正に適役だ。フリッチャイの指揮は、フルトヴェングラー(深遠さ)とトスカニーニ(明快さ)とを足し合わせたかのような指揮ぶりは、現在の指揮者のルーツと言っても過言でないように思われる。それと日本にも馴染深かったスイスのテノールのエルンスト・ヘフリガー(1919年―2007年)、ドイツのソプラノのイルムガルト・ゼーフリート(1919年―1989年)、日本でも絶大なる人気を誇り、惜しくも2012年5月に亡くなったドイツのバリトンのディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(1925年―2012年)、それにカナダのアルトのモーリン・フォレスター(1930年―2010年)と、豪華な顔ぶれの独唱陣が、魅力的な歌声を披露してくれているのも、何とも懐かしも嬉しいことではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇クラシック音楽LP◇イングリット・ヘブラーらによるモーツァルト:ピアノ四重奏曲第1番/第2番

2024-01-04 08:37:59 | 室内楽曲


モーツァルト:ピアノ四重奏曲第1番/第2番

ピアノ:イングリット・ヘブラー

ヴァイオリン:ミヒェル・シュヴァルべ
ヴィオラ:ジュスト・カッポーネ
チェロ:オトマール・ボルヴィッキー

録音:1970年4月1日~4日、ベルリン、ヨハネ教会

発売:1975年

LP:日本フォノグラム(フィリップスレコード) X‐5628(6500 098)

 モーツァルトのピアノ四重奏曲第1番は、オペラ「フィガロの結婚」の合間をぬって作曲された曲で、ト短調の緊張感の漂う室内楽。一方、第2番は、「フィガロの結婚」上演後に作曲され、この曲は第1番とはがらりと印象の異なる変ホ長調の叙情的で明るい曲。この間、モーツァルトは、ハイドンに6曲の弦楽四重奏曲を献呈するなど、最も充実した作曲家としての時間を過ごしていた。ピアノ四重奏曲は、当時まだ一般的な楽器編成とは言えず、しかも第1番はアマチュアが演奏するには難しすぎたため、出版社がアマチュア音楽家目当てに出版した当初の目論見がはずれ、このために第2番は出版社を代えて出版せざるを得なかったほど。しかも、モーツァルトは、この2曲以外にピアノ四重奏曲の作曲を断念している。そんな決して順調な楽譜の発行に恵まれなかった、この2曲を今聴いてみると、なかなか内容の充実した室内楽に仕上がっていることが実感できる。モーツァルトのほかの曲のように華やかさもなく、有名な曲ではないが、本当の室内楽好きには実に聴き応えのある曲だ。ピアノ四重奏曲第1番は、1785年10月に作曲され、同年の12月にウィーンのホフマイスターから出版された。アマチュアが家庭で演奏する音楽を狙いにホフマイスターが依頼したもの。ピアノ四重奏曲第2番は、1786年6月に完成した。完成して間もなく、第1番の楽譜が売れなかったためか、ホフマイスターは第2番の出版を中止し、翌1787年に第2番はアルタリアから出版された。 このLPレコードで演奏しているイングリット・ヘブラー(1926年―2023年)はオーストリア出身の女性ピアニスト。1954年「ミュンヘン国際音楽コンクール」で優勝した。特にモーツァルトの演奏では、その気品のある演奏に定評があり、録音を通して日本にも多くのファンがいた。また、3人の弦楽器奏者は、いずれも当時ベルリン・フィルの首席奏者を務めていた腕利きのプレイヤーである。特に、ヴァイオリンのミヒェル・シュヴァルベ(1919年―2012年)は、1957年、カラヤンに招かれ、ベルリン・フィルの第1コンサートマスターに就任した、当時のスタープレイヤーであった。このLPレコードでの演奏内容は、3人の弦楽器奏者がピアノのイングリット・ヘブラーに合わせるかのように優雅なスタイルに徹しており、その効果は特に第2番で発揮されている。(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする