goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブ★コンの街から西へ東へ

趣味の旅行・街歩き・日常のどうでもいい事をを綴ったブログです。

馬見丘陵公園

2016-08-16 23:26:12 | お出かけ・風景
7日、特に予定もなかったので、電車でどこかに行こうといろいろ考えていました。
暑いので涼を求めて箕面の滝に行こうか、金剛山に行こうか…
そんな時、テレビで馬見丘陵公園のヒマワリが見頃という事を知り、そこに行く事に決めました。

最寄の池部駅から、暑い中てくてく歩きます。
ところどころで日蔭があるものの、基本的に日向が多く、日傘をさして歩きました。

馬見丘陵公園に到着。










春にネモフィラが咲いていた丘は、ヒマワリが咲き乱れていました




馬見丘陵公園はとても広いです。
園内を歩き回っていると、暑さでけっこう疲れました。
ここからまた駅まで2kmを歩いて戻るのか…と考えると余計に疲れてきて
実家に「迎えに来て~」と電話しました。
本当なら、公園→2km歩く→電車に2駅乗る→10分歩く→実家 だったのですが
10分程待っていると、父が車で来てくれました。
55歳にもなって、未だ親に甘えているって…
実家で休憩を兼ねて、お茶を飲んだりお菓子を食べたり、おしゃべりしたり。
「また今度いつかゆっくり来るからね~」と実家を出ました。

帰りに近くのショッピングセンターに立ち寄ると、地元にいる同中の友達に偶然会い
お茶をしながらお喋りしました。
思いがけず友達にも会えて楽しく過ごせた休日でした。

そしてこの後バスに乗った際、先日書いたPitapa事件が起きたのでした


新しいスマ友2人

2016-08-15 22:51:47 | ウェブログ
少女マンガを読んでいると、今どきの中高生は
スマホが友達付き合いの重要なツールになっています。
連絡を取るのがラインで、帰宅後もラインでお喋り(?)しています。
女子と男子がドキドキしながらメアドを聞いたり教え合ったり、
スマホ同士を揺らしてライン友達になったり・・・

私の時代には当然そんなものはありませんでした。
ただ個人情報にはまだ緩くて、クラス名簿には住所・電話・親の名前まで載っていたので
自宅に電話したり、年賀状を書いたりするのには困りませんでした。

マンガを読んでは「もし私達の時代にスマホがあったらどんな感じだったんだろう?」と
想像するのも楽しいものです。

それが昨日の同窓会で、期せずしてスマホをふるふるして男子とライン友達になりました。
(そのいきさつは昨日の記事で既出→たまたま近くにいたから)
ほおぉぉ~、こんな感じなのか~
今更、ドキドキとはしませんが、スマホのお試し体験みたいで、
マンガと同じ事をやってみたかった私の好奇心が納得しました。

もう一人の男子なんですが、ふるふるした記憶もないのに、
いつの間にか友達リストに増えていました。(何故だ?)
試しにスタンプを送ってみたら、スタンプで返事が来たので、ライン友達になったんでしょう。
イマイチ、スマホの機能がよくわかっていないので、不思議な事ばかりです。

偶然な事に、私と男子2人は同じ中学と高校を卒業した3人です。
同窓会でも、どちらかと言うと高校の話で盛り上がりました。

スマホ友達になってはみたものの、男子にどんなメッセージを送ればいいんだろう?
妙な女からメッセージが来た事で、奥様に変な誤解を与えるのも嫌だし。
季節の御挨拶ぐらいかな。

同窓会

2016-08-14 21:04:02 | ウェブログ
今日は中学校の同窓会でした。
オリンピックイヤーのお盆に開催されて第3回目。
4年振りの再会です。

会場に到着して、お店のスタッフの方に案内されたお部屋の襖をそっと開けると…
一番近くにいた男子に歓迎されて、求められるまま握手しました
(↑誰にでもしていた)
この人、こんなキャラだったっけ?
思春期のせいか、いつも不機嫌な顔をしていたような気が…

第1回目は実家へ郵便でお知らせが来て、2回目はメール、
今回はグループラインができ、通信の進化を感じました。

このグループラインの存在を知らない人もいて、招待しました。
招待のためにお友達になる必要があり、たまたま私がその場にいたせいか、
男子とふるふるしてお友達になりました。
オジサンとオバサンのする事ですから、トキメキも何もありませんが
これが40年前だったら、男子から「ふるふるしよう」と言われたら
非モテ女子だった私はそれだけで赤面していたと思います。

ラインのアプリを持っていなくて、ダウンロードする所から始める人もいました。

ラインがあれば、同窓会中に撮った写真をその場でリアルタイムで載せていけます。
みんなの写真を撮ってはせっせと載せていってくれる人もいました。

実は私は、前日に卒業アルバムの集合写真をを写メして、同窓会中にラインに載せました。
それが意外と好評で「白黒写真が戦時中みたいだ」「懐かしい」と盛り上がりました。

同窓会終了後にタイムラインの写真をラインのアルバムまとめてくれる人もいました。

今回の同窓会の席はくじ引きで決まり、今まであまり話した事がない人とも話せました。
学生時代にも話した事がない人とも話せて、
良くも悪くも思っていたイメージと違っていて驚いた人もいます。

一人一人の近況や自己紹介を聞いたり、実際に話をしてみると
男子はけっこう稼いでいる人が多いと感じました。

私はこの日の為に、デパートのバーゲンで服を買い、コンタクトレンズを買い、
白髪染めに行き、エステに行き、ダイエット(目標に届かず)をして臨みました。
同じ歳の人が揃うと、女同士いろいろ比べる事が多いです。
私ごときが多少の努力をしても急に美魔女になる事もなく、焼け石に水ですが
それでも男女何人かが私の事を「可愛い」と言ってくれました。
99.99%お世辞だとわかっています。(言葉どおり信じる程は図々しくない)

私達がオジサン・オバサンになったせいか、先生との見た目の差が少なくなってきました。
最高齢の先生は90代で杖をつきながらも参加して下さいました。
次回も是非お元気で参加して欲しいものです。

同窓会は一旦お開きになった後、ファミレスに場所を移してお話の続き。
その後、実家に帰る人、自宅に帰る人、3次会に行く男子…

とても・とても・とって~~も、楽しい同窓会でした
こんなに楽しく過ごせるのも、このメンバーの中に元カレがいないせいもあります。
もしそうだったら、気まずくて参加できません。
(元カレは他校生なので、成人式の時には目が合わないようにひたすら避けていました)

京都ツアー 2

2016-08-13 21:00:29 | お出かけ・風景
夕食後は宇治市へ移動して、鵜飼見物です。
京都市内の道路が渋滞していて、舟の時間に間に合うかハラハラものでした。

どうにか間に合いました。


屋形船に乗り込み、日没を待ちます。


宇治の鵜匠さんは女性です。
観光船の間を移動しながら、鵜が魚を獲る様子を見せてくれました。






お仕事終わり。お疲れ様でした。



この後バスは堺へと向けて帰りました。
午後出発だったので、午前中は自宅でゆっくりできて、
帰りも堺まで乗せて行ってくれたので、楽なツアーでした。

                          
ところで今回のツアー、添乗員さんがお怒りでした
それは、申し込んだのに連絡もなくドタキャンした人がいたためでした。
堺の主な駅を回って参加者を乗せて行き、私が乗った場所は最後の集合場所でした。
バスが来るのが予定よりも遅かったので「渋滞かな?」と思っていましたが違いました。
添乗員さんは名簿を元に、集合場所で参加者を待ちますが、一向に来ない。
どうやらこの人はブラックリストに載っているドタキャンの常習犯だそうです。
現場が困惑するのに、それを受け付けてしまった担当部署に対しても怒っていました。 

京都ツアー 1

2016-08-12 22:43:23 | お出かけ・風景
4日、京都へバスツアーで行ってきました。
このツアーは夕食と夜のイベントだけなので、出発も午後からでした。
2時頃に堺を出発して京都へ。
(時間調整のため)和菓子屋さんと漬物屋さんに立ち寄って、夕食をいただくお店へ。

大徳寺の広い境内の奥の方に進みます。迷路のようです。


泉仙というお店に到着。
お座敷なので、私も含め膝が痛い人が多い参加者からは不評でした。


本当は精進料理の店らしいですが、この日のメニューは鱧料理です。
鱧・京豆腐・湯葉の鍋物/鱧御飯/鱧入り茶碗蒸し/ 
鱧サラダ/鱧入出汁巻き/鱧箱寿司/鱧唐揚/白酢和え/柴漬け・胡瓜の漬物/
鱧落とし/胡麻豆腐/鱧と万願寺の天ぷら



美味しかったのですが、足が痛いので大急ぎで食べました。
もっとゆっくり味わいたかった…


高野山

2016-08-11 21:19:23 | お出かけ・風景
最近全然歩いていません。
同窓会も近いし、ウォーキングして少しでも体重を落とさねば…と思いつつも
外は暑いのでなかなか気が乗りません。

夏のウォーキングは涼しい場所でしたいので、高野山まで行ってきました。
7月31日、南海電車の高野線に乗って高野山に向かいました。
終点の極楽橋駅からケーブルカーに乗り換え、高野山駅からさらにバスに乗ります。

高野山に行って驚いたのは、ボケスポットがとても多い
ボケスポットは駅・公共施設・公園などにありますが、
小さなお地蔵さんや宗教施設にもあります。
高野山にはお寺がとてもたくさんあり、それぞれがボケスポットになっていて
アイテムが増える増える!

高野山の一番西側にある大門までバスで行って、ウォーキングはここから出発です!


…と張り切って歩き出したものの、大門のすぐ近くのつくも食堂でランチです。
どのガイドブックにも載っている釜飯のお店です。
う~ん、観光地にありがちな普通の食堂でした。


壇上伽藍の中門


根本大塔は高野山のシンボル的存在です。
この時、レゴブロックで世界遺産を作ったものがここで展示されていて
楽しみにしていたんですが、うっかり見に行くのを忘れてしまいました


どんどん歩いていって奥之院へ。
参道には多くの墓所や慰霊碑が並んでいます。
下の3枚はどれもボケスポットです。
他にも無数のボケスポットがあり、だんだん面倒臭くなってきました。






奥之院の参道を進んで行くと、小さな橋があり、その先は脱帽・撮影禁止の聖なるエリアです。
この先はポケモンGO禁止の表示がありました。
でもその奥の弘法大師御廟ではもちろんポケモンGOはできませんが、
ポケスポットになっていました。

高野山は下界よりは涼しいですが、それでも5km歩くとけっこう汗をかきました。

滋賀ツアー 5

2016-08-10 23:33:23 | お出かけ・風景
午後は守山市にある佐川美術館へ行きました。
水に浮かぶイメージの建物そのものもアートなんだそうです。




有料エリアにあるこのオブジェ、ポケモンGOのボケストップになっていました。




先日ポケモンGOのアプリを入れたので、バス車内で遊んでみました。
積極的に歩いてボケスポットを探そうとは思いませんが、バスに乗って移動していると
次から次へと現れてきます。
信号待ちの時など停車中だとアイテムが手に入ります。

琵琶湖大橋を渡る時の画像。
水の中をまっすぐ通る道が表示されていました。



滋賀ツアー 4

2016-08-09 23:06:24 | お出かけ・風景
この日のランチは近江八幡市にある琵琶湖に面した
レストランル・ポワン・ドゥ・ヴュでフレンチコースをいただきました。

前菜はグラスに入っていました。
左側はノンアルコールのスパークリングワイン


上から見るとこんな感じです。


この他にフランスパンもありました。


バターに店名の刻印がありました。


パンプキンの冷製スープ


色鮮やかなサラダ


魚料理は鯛のポワレ


口直しのシソ味のアイス


お肉はとろける美味しさでした






食後は琵琶湖が見えるお庭を散策。



滋賀ツアー 3

2016-08-08 23:00:35 | お出かけ・風景
みずの森では、屋外の池や屋内の温室で睡蓮がたくさんきれいに咲いていました。







睡蓮はたくさんありましたが、蓮は園内に鉢植えなどで少しだけでした。
本来ならすぐ横の琵琶湖の群生地で見て下さい…というところなんでしょうね。

やってしまった Σ(゚д゚|||)

2016-08-07 23:15:54 | ウェブログ
今日、路線バスから降りる際、pitapaをタッチしました。
カードを持ち上げようとすると手が滑って、カードが現金口に入ってしまいました。
運転手さんがサッと押さえて下さったのですが、カードは垂直にストンと中に落ちてしまいました

料金箱は運転手が開く事ができず、バスが営業所に戻ってから回収する事になる。
営業所に戻るのが10時過ぎてからになるので、その時に連絡します。
…という事で、連絡先を書いて降りて行きました。

少し買い物に立ち寄って、電車に乗っていると、スマホに着信が。
車内で電話に出る事もできず、快速電車だったので、
次の停車駅で途中下車して折り返し電話をかけました。
バスの営業所からで「カードは回収したので返却したい」との事。
他県のバスなので、結局カードは着払いで送ってもらえる事になりました。

バスの営業所に戻るのが随分早かったんだなぁ…ってその時は暢気に思っていました。

帰ってからこの話を息子にしたら・・・
それば料金箱が詰まって、バス料金収納業務が不能になって、
運行を打ち切って営業所に回送したんではないかと

料金箱が故障した時、運行を打ち切り、営業所から代わりのバスを誰かに運転して来てもらって
お客さんを積み替えて、残りの経路を走ってもらう。
故障車は営業所に帰る。

考えてみたら、時間的に辻褄が合います。
こんな大変な事になっていたとは
私の手が滑ったばっかりに、バス会社には多大な迷惑をかけてしまいました。
これからはカードを裸で持たずにホルダーに入れてバッグに付けておきます。

滋賀ツアー 2

2016-08-06 23:21:28 | お出かけ・風景
烏丸半島の蓮は見られませんでしたが、
群生地に隣接している水生植物公園みずの森は楽しめました。





蓮の花と水のカーテンが涼やかに見えますが、実際は暑いです。





館内の水槽で飼育されているこの白い生き物は…


ウーパールーパーでした!

滋賀ツアー 1

2016-08-05 22:54:10 | お出かけ・風景
7月28日、滋賀県へバスツアーで行ってきました。

新大阪を出発して琵琶湖の烏丸半島へ。
ここは蓮が群生する名所です。

がっ何故だか今年は全く咲いていないのです
不作というレベルではなく、本当に咲いていないのです。
原因を調査されたようで、一説には亀が根を荒らしたとか言われていますが
本当の事はわからないそうです。
この事は関西ではニュースにもなっていたので、事前に知ってはいたのですが
一面に咲く蓮が見たかったなぁ~


琵琶湖の向こうの三角の山は近江富士(三上山)です。


この黄色い花はオオバナミズキンバイというそうです。
外来種で琵琶湖にとっては迷惑な存在らしく、除去活動もされているそうです。
きれいな花だと思うんですけど、生態系を崩す一因なんですね。






蓮の群生を鑑賞する観光船がありますが、今年は蓮がないので欠航だそうです。
しかも年々増えてくる観光客のために船を4隻増やしたのに、運航できないらしいです。


信州ツアー 9

2016-08-04 22:21:57 | お出かけ・風景
お昼ご飯は配られたお弁当を散策道のベンチでいただきました。


少しですが、ニッコウキスゲが残っていて良かったです。





                                
1日目のお昼ご飯はバス車内でのお弁当


夕食はホテルでの和食


2日目の夕食もバス車内でのお弁当

やたらとお弁当を食べたツアーでした。

2日目のバスは席替えがあります。
前席オプションで乗った人がもう一人いて、2日目はその方が一番前で、私は2番目の席でした。
2番目の席は普通に足元が狭かったです。
でも1階の席は天井が低く圧迫感があって、乗り心地も良くなかったそうです。

栂池を2時半に出発し、ひたすらバスに乗って、自宅に到着したのは10時半でした。
やっぱりバスで信州に行くと遠いです。
運転しながら車窓の案内もしてくれたドライバーさん、お疲れ様でした。

私にとってけっこうハードな旅でしたが、足腰が丈夫なうちに行っておいて良かったです。

信州ツアー 8

2016-08-03 23:21:57 | お出かけ・風景
八方尾根の後は栂池自然園に行きました。
栂池高原駅からゴンドライヴに20分乗ります。
20分ってけっこう長いです。
大阪だったらハルカスのある天王寺からJRに乗れば奈良県に行ける時間です。

ゴンドラからロープウェイに乗り替えて5分、自然園駅に到着、ここから散策します。

残念ながら水芭蕉はもう終わってしまっていました。




木道をテクテク歩きます


白馬五竜・八方尾根・栂池自然園の3ヶ所に行くツアーは通常2泊3日ですが
今回のツアーは1泊2日の強行です。
3日コースだと栂池自然園はゆっくり奥まで散策できますが
私達は時間の関係で、半分ぐらいの位置にある楠川で折り返します。


ワタスゲ湿原。
ホワホワした白い綿毛が風に揺れていました。





信州ツアー 7

2016-08-02 23:42:26 | お出かけ・風景
リフトの乗り継ぎの際、駅間に鎌池湿原がありました。


リフトの下には高山植物のお花畑が広がっていて、
涼しい高原でフワフワと漂っている気分になれます。


兎平まで降りてきました。
ここには天空牧場があり、かわいい動物と会えました。




兎台のオープンテラスで、頑張って歩いた自分へのご褒美
疲れと共に山に登って消費したカロリーが一気に吹き飛んでしまいました


スカイダイビングをしている人がいました。


本当なら遠くの山々が見えるらしいですが・・・・


眼下にスキー宿街が見えました。
私達が泊まったホテルも見えています。
私が泊まったお部屋は、道路やエントランスから離れた一番奥の黄色い棟です。
館内は短い階段がいたる所にあり、どこが何階かわからないような造りでした。