蒲鉾の次は、ちくわにチャレンジです。
ちくわ用のすり身には風味付けに味醂が入っているそうです。

これも包丁でコネコネ練ります。

すり身を長方形の型枠に入れます。

枠をそぉ~っと外して、竹の周りに巻きつけていきます。

形は悪いけど、できたっ!

これもスタッフの方が集めて、焼き台に持って行かれました。
蒲鉾とちくわができるまで、工場見学です。
ヤマサのゆるキャラのサッちゃん。
「ゆるキャラグランプリの応援、ヨロシク」との事でした。


工場は広大ですぐ後ろに山があり、その奥は芝桜の名所でGWに美しい花が咲きます。
一度行った事がありますが、大混雑していました。
敷地内には何カ所かポケストップがあります。
山の中腹のサッちゃん像もポケストップですが、暑くて登る気がせず諦めました。

敷地内に工場の建物はいくつかありますが、
私達はカニ蒲鉾の製造ラインをガラス越しに見学しました。
カニカマの赤色は合成着色料ではなく、トマトとパプリカの野菜色素だそうです。
出来上がった蒲鉾とちくわ(帰宅してから撮影)

ヤマサ蒲鉾を出発して、車内で持参したお弁当の昼食。
(私は駅のコンビニで購入したお弁当でした)
午後は揖保乃糸そうめんの里資料館を見学しました。
まだ太い素麺をどんどん伸ばして細くしていく作業の実演。
いっぱい開いている穴に棒を差して、移置を変えていく事によって、麺が伸びていきます。

小麦粉から素麺を作る昔の行程を、人形を使って展示されていて
スタッフの説明を聞きながら回りました。
2件の見学を終え、バスは堺に向けて帰りました。
そうめんの里では、素麺一把おみやげにいただきました。
ちくわ用のすり身には風味付けに味醂が入っているそうです。

これも包丁でコネコネ練ります。

すり身を長方形の型枠に入れます。

枠をそぉ~っと外して、竹の周りに巻きつけていきます。

形は悪いけど、できたっ!

これもスタッフの方が集めて、焼き台に持って行かれました。
蒲鉾とちくわができるまで、工場見学です。
ヤマサのゆるキャラのサッちゃん。
「ゆるキャラグランプリの応援、ヨロシク」との事でした。


工場は広大ですぐ後ろに山があり、その奥は芝桜の名所でGWに美しい花が咲きます。
一度行った事がありますが、大混雑していました。
敷地内には何カ所かポケストップがあります。
山の中腹のサッちゃん像もポケストップですが、暑くて登る気がせず諦めました。

敷地内に工場の建物はいくつかありますが、
私達はカニ蒲鉾の製造ラインをガラス越しに見学しました。
カニカマの赤色は合成着色料ではなく、トマトとパプリカの野菜色素だそうです。
出来上がった蒲鉾とちくわ(帰宅してから撮影)

ヤマサ蒲鉾を出発して、車内で持参したお弁当の昼食。
(私は駅のコンビニで購入したお弁当でした)
午後は揖保乃糸そうめんの里資料館を見学しました。
まだ太い素麺をどんどん伸ばして細くしていく作業の実演。
いっぱい開いている穴に棒を差して、移置を変えていく事によって、麺が伸びていきます。

小麦粉から素麺を作る昔の行程を、人形を使って展示されていて
スタッフの説明を聞きながら回りました。
2件の見学を終え、バスは堺に向けて帰りました。
そうめんの里では、素麺一把おみやげにいただきました。