だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

怖い絵、大~好き!

2017-08-23 21:52:45 | 展覧会
この秋、1番楽しみにしているのが上野の森美術館で開催される、「怖い絵展」です。美術好きなら、良~くご存知の中野京子氏の著作…

『怖い絵』シリーズ。本展は本で紹介された“恐怖”を描いた作品をテーマごとに展示します。まさに大好きなジャンルとテーマ。

1章/神話と聖書、2章/悪魔、地獄、怪物、3章/異界と幻視、4章/現実、5章/崇高な風景、6章/歴史。ポスターの絵は…

ハーバート・ジェイムズ・ドレイパー作『オデュッセウスとセイレーン』(1909年)。ギリシャ神話に登場する海の怪物ですね。

ヘンリー・フューズリ作『夢魔』(1800~10年頃)は、キリスト教の悪魔のひとつ。アンリ・ファンタン=ラトゥール作…

『聖アントニウスの誘惑』(1897年)は、紀元3世紀、テーベの山頂で様々な宗教、神話の神々や幻覚を経験する物語。

ギュスターヴ・モロー作『ソドムの天使』(1885年頃)は、旧約聖書『創世記』19章に登場する天によって滅ぼされた街のこと。

ジャック=エドゥアール・ジャビオ作『メデューズ号の筏(テオドール・ジェリコーの模写)』(1854年)は、1816年座礁した…

仏海軍フリゲート艦メデューズ号から、筏で脱出した乗組員たちの姿を描いたもの。公式ホームページの冒頭に紹介されているのは…

ポール・ドラローシュ作『レディ・ジェーン・グレイの処刑』(1833年)。彼女は、ヘレナ・ボナム=カーターのデビュー作、

トレヴァー・ナン監督「レディ・ジェーン/愛と運命のふたり」(85未)で描かれています。とにかく、秋は上野に行かなくっちゃ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして、オットー・ネーベル

2017-08-20 21:29:04 | 展覧会
8月も後10日あまり。9月に入ると、街中はハロウィンの飾りで気分はもう秋。残暑が厳しいですが…。美術展も秋バージョンになります。

まずは、渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催の「オットー・ネーベル展」。「シャガール、カンディンスキー、クレーの時代」という…

サブタイトルが。そう、オットー・ネーベルは彼らと同時代の人。ロシア出身のフランスの画家マルク・シャガール(1887~1985年)

ロシアのモスクワ出身のワシリー・カンディンスキー(1866~1944年)、スイス出身のパウル・クレー(1879~1940年)。

ネーベルは、1892年12月25日ドイツのベルリン出身(1973年9月12日ベルンで死去)。1920年代にワイマールに滞在中…

カンディンスキーやクレーと出会いました。本展は、日本初の回顧展。道理で画家のことを知りませんでした。ポスターのイメージは、クレーみたい。

展示される作品は、『避難民』(1935年)、『アスコーナ・ロンコ』(1927年)← これはシャガール風。『聖母の月とともに』(1931年)、

“イタリアのカラー・アトラス(色彩地図帳)”より、『ポンペイ』(1931年)と、ポスターの『ナポリ』(1931年)。

『ドッピオ・モヴィメント(二倍の速さで)』(1936年)、『明るい黄色の出来事』(1937年)、『叙情的な答え』(1940年)、

『月のもとのルーン文字』(1954年)など。その画風は、意外とかわいい!色彩とパターンの優しさで女性に好まれそう。見ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオナルドとミケランジェロ、丸の内で対決

2017-05-31 21:45:32 | 展覧会
レオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ、フィレンツ郊外のヴィンチ村で生まれた(1452~1519年)レオナルドは、イタリアのルネサンス期を…

代表する芸術家で、画家、建築、科学、解剖学、数学、天文学、気象学など様々な分野で活躍。<万能人>と呼ばれていました。素晴らしいい業績と…

手稿を残し、今も尊敬されています。『受胎告知』(1475~85年)や、『岩窟の聖母』(1483~86年)、『最後の晩餐』(1498年)、

『リッタの聖母』(1481~97年頃)、『白貂を抱く貴婦人』(1490年頃)、『最後の晩餐』(1498年)、『モナ・リザ』(1503~05年)などが有名。

ミケランジェロ・ディ・ロドヴィーコ・ブオナローティ・シモーニ。ミケランジェロ(1475~1564年)は、イタリア盛期ルネサンス期の天才彫刻家。

画家、建築家、詩人でもあります。サン・ピエトロ大聖堂の『ピエタ』(1498~1500年)や、アカデミア美術館の『ダヴィデ像』(1504年)の彫刻や…

『システィーナ礼拝堂天井画』(1508~12年)、『最後の審判』(1537~41年)などが有名。同時期に活躍し、誰もがその名を知る偉大なる芸術家。

千代田区丸の内にある三菱一号館美術館で、2人の宿命の対決が繰り広げられます。それが「レオナルド × ミケランジェロ展」です。

本展では、2大巨匠による稀少な素描を見比べることが出来ます。レオナルドの素描『少女の頭部/『岩窟の聖母』の天使のための習作』が来日。

日本初公開作品を含む、素描、油彩画、彫刻、手稿、書簡など約65点が展示されます。素描を見る時は、作品に近づいてじっくり見たいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川端龍子、りゅうしと読みます。

2017-05-28 22:09:50 | 展覧会
東京都渋谷区広尾3丁目にある山種美術館。1966年(昭和41年)7月、日本橋兜町に開館します。当時、山種証券という証券会社があり…

創業者、山崎種二氏の蒐集した美術品を保存、管理、展示ために開館しました。その後、千代田区三番町(仮移転)、そして現在地へ移転します。

JR山手線、東京メトロ日比谷線恵比寿駅から徒歩約10分。山種美術館と言えば、日本画です。明治から現在までの近代、現代日本画を中心に…

約1800点余りの美術品をを所蔵。代表作品には、竹内栖鳳(せいほう)作『班猫』(重要文化財)、速水御舟(はやみ ぎょしゅう)作『炎舞』(重要文化財)

上村松園作『砧』や『牡丹雪』、鏑木清方作『伽羅』、奥村土牛作『鳴門』や『醍醐』、安田靫彦作『出陣の舞』、前田青邨作『蓮台寺の松陰』

東山魁夷作『年暮る』など。日本を代表する画家たちの作品ばかりです。この夏は、「特別展 没後50年 川端龍子 -超ド級の日本画」が開催されます。

川端龍子(かわばた りゅうし)は、1885年6月6日和歌山県和歌山市出身。1966年4月10日東京大田区で死去。もちろん、男性ですが間違えそう。

ポスターの上の絵は、『草の実』部分(1931年)、下の絵は『金閣炎上』部分(1950年)。他にも『爆弾散華』(1945年)、『八ッ橋』(1945年)

『鳴門』(1929年)、『百子図』(1949年)、『香炉峰』(1039年)など。ところで龍子の本名は、川端昇太郎。俳人でもあり、“ホトトギス”の同人でした。

<昭和の狩野永徳>と言われた川端龍子。日本画は、本当に美しい。会期中、きものやゆかたでの来館者は団体割引料金になるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーラン夫妻、揃って来日

2017-05-23 21:37:12 | 展覧会
19世紀フランスのアカデミズム絵画を代表する画家、ウィリアム・アドルフ・ブグロー(1825年11月30日~1905年8月19日)の絵は…

神話や天使、少女を題材とした精密な美しい作品ばかり。大好きです。19世紀後半~20世紀前半のアメリカの画家、ジョン・シンガー・サージェントも…

同じく肖像画家として有名。サージェント(1856年1月12日~1925年4月14日)は、イタリアで生まれ、フランスのパリで美術教育を受け…

ロンドンとパリで活動。アメリカには1905年頃から毎年帰国していましたが、ロンドンで死去。1916年、ボストン美術館の円形大ホールの…

天井画制作を依嘱されています。そのボストン美術館の展覧会が、上野の東京都美術館で開催されます。「ボストン美術館の至宝展」です。

サージェントの作品は、『フィスク・ウォレン夫人(グレッチェン・オズグッド)と娘レイチェル』(1903年)と、『ロベール・ド・セヴリュー』(1879年)が…

<5章 アメリカ絵画>に。ポスターの2作品は、初来日のフィンセント・ファン・ゴッホ作『郵便配達人 ジョゼフ・ルーラン』(1888年)と…

『子守唄、ゆりかごを揺らす オーギュスティーヌ・ルーラン夫人』(1889年)。他には、英一蝶(はなぶさ いっちょう)作『涅槃図』(1713年)

クロード・モネ作『睡蓮』(1905年)、エドガー・ドガ作『腕を組んだバレエの踊り子』(1872年頃)、ジョージア・オキーフ作『グレーの上のカラ・リリー』(1928年)

トマス・エイキンズ作『クイナ猟への出発』(1874年)、フィッツ・ヘンリー・レーン作『ニューヨーク港』(1855年頃)など80点。必見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギーから、奇妙な絵画が来日

2017-05-22 21:09:15 | 展覧会
毎日、暑いですね。このままで9月まで乗り切れるでしょうか?まだ、5月だというのに。ところで今年は、素晴らしい美術展が目白押しです。

まずは、東京都美術館の「ティツィアーノとヴェネツィア派展」、三菱一号館美術館の「オルセーのナビ派展」、ザ・ミュージアムの「これぞ 暁斎!」

国立西洋美術館の「シャセリオー展」、森アーツセンターギャラリーの「大エルミタージュ美術館展」、東京都美術館の「バベルの塔展」

国立科学博物館の「大英自然史博物館展」、損保ジャパン日本興亜美術館の「フランス絵画の宝庫 ランス美術館展」など。見応えがありますよね。

この夏も、見たい展覧会がいっぱい。ますは、渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催の「ベルギー奇想の系譜展 ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで」です。

ベルギーを代表する画家というと、ヒエロニムス・ボス、ピーテル・ブリューゲル、フェルナン・クノップフ、ジェームズ・アンソール、ルネ・マグリット、

ポール・デルヴォー、ヤン・ファーブルなど。本展では、15、6世紀から現代まで約500年の画家たちの作品、約120点が展示されます。

ポスターの絵は、ヒエロニムス・ボス工房作『トゥヌグダルスの幻視』(1490~1500年頃)、ヤン・マンデイン作『パノラマ風景の中の聖アントニウスの誘惑』(制作年不詳)

ピーテル・ブリューゲル(父)作『大きな魚は小さな魚を食う』(1557年)と『7つの大罪』シリーズ(1558年)、フェリシアン・ロップス作『舞踏会の死神』(1865~75年頃)と…

『娼婦政治家』(1896年)、ジェームズ・アンソール作『ゴルゴダの丘』(1886年)など。細かいので、オペラグラス持参が良いかもしれません。ぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇想の宮廷画家に会いに行こう!

2017-05-08 22:10:49 | 展覧会
一度見たら、その奇抜な作品のアイデアにびっくり。絶対忘れられなくなります。それが、ジュゼッペ・アルチンボルドの肖像画たちです。

ポスターの絵は、『春』(1573年)というタイトル。ご想像通り、『夏』 『秋』 {冬』と続き、アルチンボルトの連作『四季』の4作品です。

こんな素敵な作品を見ることが出来る展覧会が、上野で開催されます。国立西洋美術館での「アルチンボルト展」です。絶対見に来ます、はい。

まずジュゼッペ・アルチンボルドとは、1527年(年月日不明)イタリアのミラノ出身。画家の息子だったそうです。1562年にはウィーンで…

フェルディナント1世の宮廷画家となり、マクシミリアン2世、ルドルフ2世にも仕えます。1593年引退し、7月11日故郷のミラノで死去します。

アルチンボルトの作品は、果物、野菜、魚、動物、植物、本などの寄せ集めで描いた肖像画がなにより有名。本展で来日するのは、花たちの『春』

それぞれの季節の果物や野菜たちの『夏』(1573年)と『秋』(1573年)、木や葉などの『冬』(1573年)。四代元素『水』(1566年)は、魚や珊瑚、真珠など。

上下絵と呼ばれる逆さまにすると別の作品が見える、『コック/肉』(1570年頃)と『庭師/野菜』(1590年頃)。そして肖像画の主の職業に…

関したもので出来た『法律家』(1566年)、『司書』(1566年頃)、『ソムリエ(ウエイター)』(1574年)など。公式サイトでは拡大したり…

縮小したり、回転して見ることが出来るので、ぜひ。そしてアルチンボルトをご存じない方も、ぜひお出かけして “びっくり!” して下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランス美術館から、日本初のフジタ作品

2017-03-19 21:58:56 | 展覧会
芸術の都パリ。フランスにはたくさんの美術館がありますが、美術ファンでもすべてを回るのは無理かもしれません。ルーヴル美術館、オルセー美術館、

オランジュリー美術館、ポンピドゥー・センターなど。美術収集家だったシャンパン・メーカー、ポメリー社の経営者アンリ・ヴァニエのコレクションは…

死後にランス市に寄贈され、現在のランス美術館になりました。西新宿の東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館で、開催されるのが…

フランス絵画の宝庫 ランス美術館展」です。本展では、第1章/国王たちの時代、第2章/近代の幕開けを告げる革命の中から、第3章/モデルニテをめぐって

第4章/フジタ、ランスの特別コレクション となっています。フジタとは、レオナール・フジタ(藤田嗣治)のこと。ポスターになったのは、フジタの『マドンナ』(1963年)です。

他に、ジャック=ルイ・ダヴィッド(および工房)『マラーの死』(1793年)、ウジェーヌ・ドラクロワ『ポロニウスの亡骸を前にするハムレット』(1854~56年)

カミーユ・コロー『川辺の木陰で読む女』(1865~70年)、ポール・ゴーギャン『バラと彫像』(1889年)、カミーユ・ピサロ『オペラ座通り、テアトル・フランセ広場』(1898年)

モーリス・ドニ『魅せられた人々』(1907年)、アルフレッド・シスレー『カーディフの停泊地』(1897年)など約70点が展示されます。

中でも『サン・ベルナール峠を越えるナポレオン』(1801年)で知られるダヴィッドの『マラーの死』は、フランス革命の指導者ジャン=ポール・マラーの…

死を描いた作品です。デレク・ジャーマン監督「カラヴァッジオ」(86)には、よく似たシーンが出て来ます。ぜひチェックしてみて下さい。見ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンから、始祖鳥がやって来る!

2017-03-14 21:43:48 | 展覧会
イギリスの首都ロンドンには、行ったことがないんです。憧れの美術館、博物館がたくさんあり、いつか行ける時が来るといいんですが。

ロンドンには大英博物館、ナショナルギャラリー、テート・ブリテン、テート・モダン、ヴィクトリア&アルバート博物館、ロンドン自然史博物館…

サイエンス・ミュージアムなどがあります。行ってみたいなぁ~。絵画の方は日本にもたくさん来日するので、チェックしてお出かけしましょうね。

なんと、ロンドン自然史博物館こと「大英自然史博物館展」が、上野の国立科学博物館で開催されます。しかももうすぐ!ちょうど桜の季節なので、ぜひ。

サウスケンジントンにある大英自然史博物館は、1881年に開館。自然史系博物館としてはイギリス最大、しかも世界でもトップクラスだとか。

本展は8千万点の収蔵標本の中から、世界的にも貴重なコレクション約370点を展示します。これが初めての世界巡回展で、日本が最初の会場です。

1861年に初めて発見された始祖鳥の化石/ダーウィン箸『種の起源』の直筆原稿/ビーグル号が出会ったガラパゴスの小鳥/絶滅した恐鳥モア/

1872年に出航した海洋調査船チャレンジャー号/英国軍人ロバート・スコットによる南極探検隊…などの様々な標本類。探検家チャールズ・ドーシーから…

アラビアのロレンスに渡されたダチョウの卵/呪われたアメジスト/ウィリアム・スミスが製作した世界初の英国地質図/ジョン・オーデュボンの鳥類画集『アメリカの鳥』

31.5カラットのサファイア/1811年に発見された魚竜など、どれをとっても興味津々。自然史博物館好きは、絶対に行かねば、見なくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリューゲルとボスの饗宴!

2017-03-11 21:03:58 | 展覧会
旧約聖書の創世記11章には、バベルの塔の物語が書かれています。映画だと、ジョン・ヒューストン監督「天地創造」(66)で見ることが出来ます。

ノアの洪水の後、子孫たちは世界各地に広がり、1つの言葉を話していました。ノアの子孫ニムロデ王は、神に挑戦しようとレンガを積み上げ…

天まで届く塔を建設。それを見た神は人間の驕りを怒り、人々が同じ言葉なのが原因と考え、言語を乱し、お互いに通じないようにしました。

混乱した人々は、塔の建設をやめて世界各地へ散らばります。この塔が、バベルの塔です。映画「天地創造」では、スティーヴン・ボイドがニムロデ王を演じ…

塔の上から天に向かって矢を射るのが印象的でした。未見の方は、ぜひ。バベルの塔は多くの絵画に描かれているので、よかったらネット検索でどうぞ。

でもなんといっても1番有名なのが、ルネサンス芸術を代表する画家ピーテル・ブリューゲル(1525~1569年)の『バベルの塔』(1563年)です。

こちらはウィーン美術史美術館所蔵で、絵の左手前にいるのがニムロデ王です。ブリューゲルは、塔の建設がもう少し完成に近い作品も描いています。

ボイマンス美術館所蔵『バベルの塔』(1568年頃)です。その有名な作品が上野に来日!東京都美術館で、この春開催される「バベルの塔展」です。

建設途中の塔の内部や労働者の様子など、本当に細かい!本展では、同じルネサンス芸術の画家ヒエロニムス・ボス(1450~1516年)の…

『放浪者』(1500年頃)、『聖クリストフォロス』(1500年頃)の2作品も来日。そして、ボスのモンスターたちも。会いに行かなくっちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする