goo blog サービス終了のお知らせ 

御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

図書館へ行こう

2006年02月10日 | 職員のつぶやき。
 図書館では、年4回「図書館へ行こう」と題して広報御前崎へ掲載している。しかし掲載する事がある時は何にも問題は無いが、乗せる物が無いときは本当にこまる。なにをのせたらよいか思案六法。次第にストレスがたまり、インフルエンザにかかりそうだ。なので、17日に人間ドックへ行って充分診察してもらう。後をよろしく。

インフルエンザ。

2006年01月24日 | 職員のつぶやき。
市内のD小学校からブックトークの延期依頼がありました。
インフルエンザが流行中で対象学年の欠席者が多いのだそうです。
また図書館職員に感染したら申し訳ないというご配慮をいただきました。
その話をうかがった直後に、別の小学校に昼休み貸出しでお邪魔したのですが、校庭で高学年の子たちが縄跳びを一生懸命練習する姿がありました。
インフルエンザとか風邪になった子はいないんじゃないかと思うくらい、みんなすごく元気。
自宅近くの小学校でもインフルエンザ警報がでている時期だったので、元気に遊ぶ子どもたちを見てなんだか嬉しくなりました。
…わたしにもその元気を分けていただきたいものです。
みなさんも健康を大切に。

(mk)


平成18年もよろしくお願いします

2006年01月06日 | 職員のつぶやき。
あけましておめでとうございます。

1月5日から通常通り開館をはじめました。
職員は1月4日に開館準備で出勤していたのですが、その日は朝から「今日は開館していますか?」という問い合わせの電話をたくさんいただきました。
多くの方が図書館が開館するのをお待ちくださっているのですね。
ありがとうございます。

本年も御前崎市立図書館ASPALをご活用いただければ幸いです。
まだ来館されたことのない市民のみなさま、ぜひ今年は一度足をお運びください。
お待ちしています。

(mk)


めりぃくりすます!

2005年12月20日 | 職員のつぶやき。
 いよいよ、クリスマスが今週末に迫ってきましたね!
 ということで、クリスマスネタです。

 みなさんは、クリスマスソング「赤鼻のトナカイ」の英語版、
「Rudolf the red nosed reindeer」を聞いたことがありますか?
 では、その冒頭で、こんなセリフがあるのに気づいたでしょうか。

"You know Dasher and Dancer, Prancer and Vixen.
Comet and Cupid, Donder and Blitzen.
But do you recall the most famous reindeer of all?"
(あなたはダッシャー、ダンサー、プランサー、ビクセン、コメット、
キューピッド、ドンダー、ブリッツェンを知っていますよね。
でも、一番有名なトナカイを思い出せますか?)
 
 さて。このダッシャーだのダンサーだのって、一体なんだと思いますか?
 実はこれ、サンタさんのそりを引いているトナカイの名前なんです。 
 歌になってしまうくらい有名なトナカイさんたち、元ネタがあります。

 それは、アメリカで1823年に書かれた詩、
「クリスマスのまえの晩(聖ニコラスの訪れ)」です。
 作者はクレメント・ムーア。
 この詩の中に、サンタさんがトナカイさんの名を呼ぶ場面があるんです。
 もちろん今でも、アメリカでは「みんな知っている」詩ですから、
 クリスマスソングに登場しても、何の不思議もありません。

 この詩は絵本になっています。
 そして、この詩のおかげでサンタクロースが定着した、ともいわれています。
 もちろんアスパルにもあります!

 年末の一大イベント、クリスマス。
 たまにはその由来に思いを馳せるのも、いいかもしれませんね。(15) 
 
 





中学校にいってきました

2005年12月08日 | 職員のつぶやき。
朝読書の時間に図書館から職員がブックトークに行く日があります。
今朝が私の担当だったのです!
私、初めてのブックトークだったのでとても緊張しました。

どんなクラスだろう、どんな反応されるんだろう、全然聞いてくれなかったらどうしよう…(どきどきどき)
でもみんな静かに聞いてくれました。
ありがとうございました!
逆にこんな未熟者が当たってしまってごめんなさい!

今日紹介した本は
「猫にまつわる不思議な話」 宇佐和通・著 
という本でした。
犬と猫どっちが好き?と聞いたら「犬!」という答えが多かったので、犬の本も紹介できたらよかったです。
もっと上手に面白い本をたくさん紹介できるようになりたいです。(YKK)

12月になりました

2005年12月01日 | 職員のつぶやき。
今日から12月ですね。
図書館もクリスマスツリーの飾り付けをしました。
関連の本も集めて、クリスマスのコーナーを作りましたので、
ぜひごらんください。
年末年始に必要な本も1ヵ所に集めました。
大掃除や、おせちの本、年賀状の本など、とりそろえてあります。
できるだけ大勢の方にご利用いただけるように、
貸出期間が短くなっているものもありますので、ご注意ください。
たくさんのご利用をお待ちしております。(935)

寒くなりましたね!

2005年11月25日 | 職員のつぶやき。
いつの間にか着るものもだんだん厚くなってきました。
図書館の中にいると外の天気がわかりづらいのですが、館内を見回してみても防寒対策万全!なお客様もいらっしゃればまだまだ夏!?な薄着のお子様もいらっしゃって、ますます気候の変化に鈍くなる毎日です。

明日から図書館周辺で大産業祭が開催されます。
図書館は臨時休館となり、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
大産業祭も準備が着々と進んでいる模様です。

皆様も是非ご来場ください!(j)

食いしん坊な・・・

2005年11月18日 | 職員のつぶやき。
今回は児童向けの読み物をご紹介します。
「パンダのポンポン」 野中 柊作 長崎 訓子絵
主人公は、料理上手で食いしん坊なレストランのコック。勿論、パンダのコックです。名前は、ポンポン。ポンポンの作る料理は、どれもおいしそう!ちょいちょいっとおいしい料理を思いつき、作れるなんて・・・なんて、うらやましい!私にもその才能を分けてもらいたい、なんて思ってしまいます。
この本は、二作目も出版されています。
「青空バーベキュー」  二冊あわせてどうぞ!(A)

『よみからかす』

2005年11月11日 | 職員のつぶやき。
 『よみからかす』とういタイトルを見て、(からかす)というのは愛知の方言のようだが、この辺でも使われるなーと思ってひょっと手に取りパラリとページをめくると、わたしの大好きなアフガンゲリラのリーダーとして知られている”マスード”の写真が目に入った。読んでみると、この本の著者がマスードに恋に落ちてしまったという。マスードを知ったきっかけやそれからのマスードにのめり込んでいく過程が、驚くほどみごとなまでに私と同じなのでびっくりしてしまった。本当に全くといっていいほど同じなのである。マスードのファンは世界中にたくさんいるし、日本のファンは私やこの著者のようなきっかけで彼を知ったという人は多いと思うが、好きになり方が何からなにまで同じ人がここにもいたということで、つい嬉しくなってしまった。
 この本は図書館員である著者が、今までによみからかした本のなかから何冊かを紹介してくれています。あてもなく本を探すときはちょっと参考にのぞいてみてはいかがでしょうか。・・・Mrs.Engel

コスモス畑

2005年11月09日 | 職員のつぶやき。
毎朝通勤する御前崎市朝比奈に見事なコスモス畑があります。
元は休耕田を利用した小さな花の群生だったのが、
毎年、面積が広くなり凄いことになっています。
今年は、エスカレートして、なんと案山子(かかし)まで登場
しました。何の案山子なのかよくわからないものも
ありますが、おそらく動物なのであろうというのから
色々です。
私は、つい見とれて(もちろんコスモスに)対向車
すれすれになり、ドキッとしてしまいますが
対向車もコスモスに見とれているらしく・・・
危険な毎日です。・・・吉