goo blog サービス終了のお知らせ 

御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

蔵書点検はじまりました

2013年11月19日 | 職員のつぶやき。
11月28日(木)までの蔵書点検がはじまりました。
今日は点検するための準備で、書架整理をしています。
辞書の所にお子さんの名付けの本が入っていた…などの、迷子本が発見されています。
日常も書架整理はしているはずなんですけど、なぜでしょう?

次に開館するのは11月29日(金)です。
お休み中に借りた物をお返しくださる場合は、ブックポストまたは支所、御前崎公民館、白羽公民館へどうぞ。

なお、ブックポストへお返しされる方にお願いです。
ひとつ。
【視聴覚資料などの割れるもの】は、入れないようにしてください。
どうしても返したい!!という方は、建物裏側の職員通用口から職員をお呼びください。
ブックポストへの返却が原因で破損した視聴覚資料は、お客様に弁償していただくことになります。
もうひとつ。
車の鍵やお財布など、大切なものがときどき一緒に入っていることがあります。
お返しいただく前に、お客様の持ち物が入っていないかを確認してください。
職員が不在の時間帯は、大事なものをすぐお手元に戻すことができません。
以上ふたつ、ご協力をよろしくお願いいたします!

(mk)


決断!

2013年09月20日 | 職員のつぶやき。


人生において色々な決断に迫られる時があると思います。

そんな私も先日、決断をし実行いたしました。

2年前から抜いたほうが良いといわれていた親知らずの抜歯をしました。

私の場合、難易には摘出できないため、口腔外科に行っての手術でした。

私にとっては、かなりの決断!!でした。やめるものならやめたい!!

何回思ったことでしょう・・・(;一_一)

皆さんもこんな経験ありませんか?

でも逃げてばかりでは何も状況は変わりませんよね。

決断にお悩みでしたらこの1冊!


*こんな時はこうする!後悔しない決断術。 東館35の棚 141.8 ワ



ちなみに、歯医者に行こうかお悩みの方へもこの1冊!

*歯医者さんに怖くて行けない人のための無痛治療の本  東館49の棚 M 42 ヤ


参考にしてみてはいかがでしょうか?!


                                          
                                          M・N

今日は記念日!

2013年07月24日 | 職員のつぶやき。
今日は図書館アスパルの記念日です。

開館20周年!!

特に式典とかもなく、館内はいつもの通りですが。
こっそりとバースデイソングが流れてるくらいでしょうか?

20年の間にはいろいろありました。

開館した時は浜岡町立図書館でした。
オープンの初日に予想以上のお客様が来てくださって、職員がパニックに…。
自転車が玄関付近にあふれて、駐輪場が作られて。
1年目に雨漏りがあって、リスニングソファ(今は無きボディソニックコーナー)が水浸しになったり。
貸出できる本の数が当初の5冊から10冊になって。
お客様が資料を検索する端末が増えて。
自動貸出機でも資料を借りられるようになって。
インターネット検索の利用者用PCが設置されて。
ホームページを開設して、ネットサービスをするようになって。
東館を増築して。
御前崎町との合併で、御前崎市立図書館に名前が変わって。
火曜日と金曜日の時間延長を始めて。
館内で土曜日にやっていたおはなし会は、幼稚園や保育園におでかけしての読み聞かせになって。
月曜祝日以外の祝日を開館するようになって。

講演会では多くの作家に来ていただいて。
たくさんの出会いがあって、お別れもありました。
書けない出来事もいっぱいです。

これからも御前崎市立図書館は、利用者の皆様と一緒にたくさんの出来事を経験して、思い出を増やしていきます。
ご協力をどうぞよろしくお願いします

(mk)



うに、ウニ、雲丹、海栗、海胆・・・

2013年07月13日 | 職員のつぶやき。

  梅雨も明け、本格的な夏がやってきましたね。
 毎日猛暑でぐったりしている方も多いのではないでしょうか?
 私も夏は大の苦手です。

  でもこの時期は、私の大好物のウニ(雲丹)の旬!!
 この時期、東北や北海道に行って、美味しいウニを思いっきり
 食べてみたいな―・・・・と、毎年、思ってはいるのですが・・・まだ
 実現したことがありません。

  ウニといえば、今人気のNHKの朝ドラ「あまちゃん」ではウニを
 採るシーンや食べるシーンがよくでてきましたね。
 見る度にヨダレが・・・じぇじぇッ
  
  図書館にも旅行のガイドブックの棚には美味しいものの写真が
 載った本がた~くさんあって、それを見ればまたまたナマツバ、
 ごっくん!

  旅行の楽しみの一つには何といっても美味しいものを食べること
 ですよね。

  図書館には旅行のガイドブックや御当地のグルメ情報の資料など
 たくさん揃っています。

  みなさんも図書館の資料で下調べをして、この夏「美味しい旅」
 をしてみてはいかがですか? (K)

                             

おりがみ いろいろ。

2013年02月17日 | 職員のつぶやき。
こんにちは

服やさんには、春ものがならぶ今日この頃ですが、まだまだ冬のコートが大活躍ですね。
外で元気良くといきたいところですが、花粉もこわいので、室内でできる遊びといえば 折り紙
もいいかなということで、さがしてみました。

お子さん向けの本は 本館2の棚  754 にもたくさんありますが、
今日は大人向けにご紹介します。

本館56の棚から
「楽しいペーパーブロック」  754.9 タ  昔うちのおばあちゃんが昔、傘作ってました
「光と影を楽しむ 透かし切り紙」 754.9 オ  型紙も付いていて便利、見てるだけでもきれいな本
                                               です。
「和のモビール」 754.9 サ  切り紙つながりで、四季おりおり楽しめます。
「スイーツモチーフのカルトナージュ」 754.9 サ  カルトナージュってご存知でした?!  
                   カルトンがフランス語で厚紙のことで、厚紙で組み立てた箱などに、 
                   紙や布を張り付けて仕上げるフランスの伝統的な手芸です。
                   プレゼントにもいいですね
「ペーパークイリング」  754.9 タ  細長い紙を針などで巻きパーツを作り、その組み合わせで
                        作品にしあげるそうです、言葉では簡単そうですが
                        細かい作業のようです。
「まさか?のへんな立体」  754.9  ス  ちょっと難しそうですが、立体だまし絵が折れる本です。

最近2階のAVコーナーにもDVDが入りました。その中から
「おりがみのススメ・あなたの知らない凄いおりがみ」 409 現在は新着棚にあります。

どれも作れたらいいなあと、思わず手にとってしまいました。
みなさん年度末のお忙しい時期だと思いますが、図書館で静かなひと時をすごされてはいかがでしょうか。
                                        (j‘s)
                                             





ペットは家族

2013年02月12日 | 職員のつぶやき。
 わが家には一匹の白い犬がいます。
名前は“もも” ♀ 16歳です。
人間だとかなりの高齢・・・
家を建てたとき業者さんに、引き取り手がなくて困っているので
もらってほしいと(餌つき、お酒一升のおまけつきで)引き取りました。
3年ほど前、ケガをしてから歩けなくなってしまいました。
玄関と庭で寝たきりです。床ずれもできて、寝返りもできません。
だいすきだった散歩も行けなくなりました。排泄もおしっこはペットシートの上、
大きい方は庭にします。後ろ足が両方とも使えないため、草を咬んでりきんでします。
毎日玄関と庭だけが彼女の景色です。
 先日、Facebookで繁殖不要犬の里親依頼のコメントを見る機会がありました。
ここ数年、血統書付の小型犬の需要が高まり、悪徳ブリーダーによって犠牲になった
犬たちです。
不幸な犬を何とかしようと懸命な方たちには頭が下がります。
では、自分は何かできるのかと問われたら何も答えられないと思います。
動物も悲しい、うれしい、苦しい、痛い、楽しい・・・いろんな感情を持っています。
犬の世話をしているとつくづくそう思います。
 ただ、子どもたちには、人間も動物も命は大切にと伝えたいと思います。
牛や豚、鶏 食べるときには心の中で感謝して頂く。ということも大事なんではないでしょうか。

3月のお彼岸の頃、ももは17歳になります。
お水も飲むし、少しだけどドックフードも食べます。
生きようとしています。
家族だから最期まで看ます。

参考までに 「幸せ 老犬生活」 (645.6 シ)東館51番の棚
このほかにもペット関係の本が取り揃えてあります。


 
                                         ky




早いもので・・・

2013年01月17日 | 職員のつぶやき。
年が明け お正月気分もそこそこにお休みも明け
お正月飾りでオープンしたのに 気がついたらもう一月半ば・・・
私ごとですが 今年は娘が受験生。
毎年売り出される 受験合格祈願のお菓子や食べ物、
あのCMを見るたび 当事者はどういう気分なんだろうか・・・なんて
思っていたんですけど、昨日娘がCMを見て一言「そっとしておいて・・・」
でした 
受験勉強の息抜きにふと見たテレビにまでプレッシャーをかけられる感じですかね
とはいえ やっぱり祈願商品 手にしちゃいますよね!
日頃の成果が出し切れるように とりあえず体調は万全でいたいですね。
ちらほら インフルエンザが・・・とかノロウイルスが・・・と耳にしますが
負けないで元気出していきましょう!
ストレスにも負けないように やはりこんな時おすすめな本は
「ワンピース」です!あのアニメのワンピースの小説版ですね。
児童書もおいてあります。DVDも図書館にあります!
ルフィの明るさ強さでいろんな事、乗り越えましょう!(笑)yt                                

ココロを整える

2012年09月07日 | 職員のつぶやき。
先日、自宅で昼食後 うたた寝をしていたら 玄関のチャイムに目を覚まして
出てみたら、年に一度のお巡りさんの訪問で 家族構成に変わり無いですか?等を
確認され 震災時等緊急連絡をする時の 家族の携帯番号を教えて下さいと言われ
寝ぼけていたのと お巡りさんに緊張したのもあり(何も悪いことはしてないのに!)
頭が真っ白になり 恥ずかしながら主人の携帯番号が出てこなくて、自分の携帯を取りに走り
さらには 実家の電話番号を・・・とそれはしょっちゅうかけてるからと 主人の実家の番号を
はっきり お答えしたのに、お巡りさんが外に出られてからヨクヨク考えたら、「違うじゃない
慌ててお巡りさんを追いかけ 重ねがさね恥ずかしい事態になりました
でも、お巡りさんが「地震の時お住まいの地域は土地が高いので お住まいのアパートの最上階に
逃げれば大丈夫ですよ!」と言われ、なんて安心感のあるお言葉・・・と感動
自分の住まいの地域のお巡りさんが 親切な方で頼りになりそうだと安心できますよね。
まあ・・・冷静に考えたら私の住んでるアパートはかなり古いので最上階に駆け上がる以前に
潰れてないかが問題ですが・・・ 

話しは変わって「ココロを整える」です。
どこかで聞いたような無いようなですが・・・
新学期はじまり 楽しいことばかりではないかもしれません。
どんな時もココロを強く持っていたいものです。私も嫌な事が重なると ついつい
くさってしまい 自分自身が毒を溜めていることがあり すべてが悪循環に陥ることがあります。
そんな時はココロの掃除をするために、優しい気持ちを思い出させてくれる本を読みます。
なかでも、大好きなのが「きょうはなんのひ?」瀬田貞二作、林明子絵 林明子さんの絵も優しくて
大好きなのですが、言葉がきれいなところに感動しました。
お話は主人公の女の子が両親の結婚記念日のためにサプライズを色々用意するお話です。
読んだことのある方もたくさんいらっしゃると思います。
心が乱れたら、バランス良く色々な本を読んでココロを
整えてもらえたらなによりです ty

明るくなりました?

2011年11月15日 | 職員のつぶやき。
蔵書点検休館中です。
皆様にはご不便をおかけしておりますが、今週金曜日11月18日から通常開館になりますので、よろしくお願いします!!

さて、本の点検でお客様がフロアにいないからこそできたことがあります。
本館フロア天井電球の取替えです!!
高所作業なので、図書館職員が交換作業をできません。
足場を確保してプロが作業を行います。
今回は経年劣化した照明器具を一部分交換する工事も行いました。

本の見え方がぜんぜん違う!!と職員は思っているのですが。
皆様には前の明るさを思い出しつつ、ご来館の際にご確認ください。

ただいま点検作業が大詰めです。
もう少しの間、ご迷惑をおかけいたします。
ご理解とご協力を今しばらくお願いします!

(mk)


悲しいこと。

2011年10月14日 | 職員のつぶやき。
最近特定ジャンルの本や雑誌で、ページが切り取られることが相次ぎました。
職員もこの事件に対して思うことはたくさんあります。
皆様はどのように感じられますか?

御前崎市立図書館の資料は、御前崎市民すべての皆様の財産です。

お客様へお願いします。
もし、図書館資料を傷つけようとしたり、直接書き込みをしようとしている人を見かけたら、どうか職員へ教えてください。
私たちも気をつけるようにしていますが、皆様にぜひご協力をいただきたいのです。

手に取った図書館資料がきれいな状態で見られるように。
皆様で御前崎市立図書館をお守りくださいますよう、よろしくお願いいたします!

(mk)