goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

トッポギソースが便利! プルダック風激辛焼きそば

2017-05-26 | エスニック料理
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。


今日も雨~
猛暑よりはいいけど、早くも梅雨入りしたような天気になっちゃいましたね
雨の日は・・・より眠ひ
今週はずっと早寝早起きをしてるんですが、夜中に何度もミーさんに起こされるので眠いです




韓国料理でも人気のトッポギ
あたしは韓国料理好きですが、硬い食感のお餅がさほど好きではないので、トッポギだけは作ってまで食べようとは思わず
家にあったトッポギ用ソースを持て余してたんですが、使ってみたらこれがとっても便利
炒め物や麺類、例の白菜とお餅のお好み焼きに使っても美味しかったし、わざわざ買ってもらう事になってでもレシピを紹介したいと思い、何品か試作中です
わざわざ買わなくても、コチュジャンがあれば調味料を足して代用は可能です。



プルダック風激辛焼きそば

韓国に超激辛のインスタント焼きそばがあるんですが、これがかなり辛くて、ヒリヒリと口の中が痛い食べ物なんです
味自体はコチュジャンベースで甘みと旨味があって美味しいんだけど、とにかくいーたーい!
だけど、ハマる美味しさで大好きなんです
カルディには袋麺はなくカップ麺が売ってたんですが、今は置いてなくて
そんな時に、トッポギソースで似た味が作れそうだと思い、自分で作っちゃいました



そう、これ!
汁切りをしっかりして作ると本当に辛いの
でも、病みつきになる甘辛味で美味しいんです



プルダックの直訳は「火の鶏」で、口から火が出るほど辛い鶏料理という意味だそう
なので、本当は鶏肉で作るべきなんでしょうけど、魚肉ソーセージの方が韓国っぽいイメージだし、手軽にいい旨味が出るので使いましたが、もちろん豚肉を使ってもOK
韓国料理のイメージだけで牛ダシダも使ったけど、鶏ガラスープの方がよかったかな?



焼きそばにえのき茸を使うのは珍しいと思いますが、えのきってしめじより断然いい味が出るんですよね~
辛さをマイルドにする役目もあるし、超えのき茸押しです

辛さは日本人仕様の控えめになってますが、ヒリヒリする程度には辛いので、甘口カレーしか食べられない人には相当辛いと思います
もっと本格的に辛くしたい方は、トッポギソースを増やし、韓国唐辛子を加えてヒーヒー言っちゃってください
翌日の責任は負えませんが


 プルダック風激辛焼きそば
[材料] 1人分
焼きそば麺 1袋
魚肉ソーセージ 1/2本
キャベツ 適量
玉葱 適量
えのき茸 適量
ニラ 適量
塩・コショウ 少々
サラダ油 小さじ1/2
ゴマ油 小さじ1/2

甘辛ソース
トッポギソース 大さじ1強
酒 小さじ1
醤油 小さじ1
水 大さじ1
牛ダシダ 小さじ1/4

[作り方]
1.甘辛ソースは混ぜ合わせておく
  

2.魚肉ソーセージは薄切りに
  野菜は食べやすい大きさに切っておく
  

3.焼きそば麺は袋に切り込みを入れ、電子レンジ(強/500w)で1分半ほど温めておく
  
4.フライパンにサラダ油とゴマ油を熱し、火の通りにくい野菜から炒める
  

5.野菜がしんなりしてきたら魚肉ソーセージとえのき茸を加え、塩・コショウを振る
  

6.焼きそば麺を加えてほぐしながら炒め、具と馴染ませる
  

7.甘辛ソースを加え、麺と具に絡めるよう水分を飛ばしながら炒める
  

8.仕上げにニラを混ぜて完成
  


おビールが合う焼きそば一丁上がりっ
ごちそうさまでした。



<今日のニャンコ>


随分半端な場所で寝てるよね



あ、移動しおった


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ    


いつもありがとうございます



5月25日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 温泉旅館の朝ご飯@きゃらぶき(蕗の佃煮) by らるむ。
Cpicon 塩麹蒸し鶏de海南鶏飯風チキンライス by らるむ。
Cpicon 夏の常備菜① 揚げナスの南蛮漬け by らるむ。
Cpicon あと一品@ほうれん草ともやしのキムチ和え by らるむ。
Cpicon 昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,100人 おいしそう!:8,872件 お気に入り:7,135件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする