首藤明敏 『ぶれない経営』

2018-10-21 23:49:49 | 成功法則

私にとって経営というものに関して興味は尽きません。

これまで、経営に関する本をこのブログでいっぱい紹介してきました。

『マネーの虎』『愛の貧乏脱出大作戦』といった経営に関するテレビに出演した経営者の本を興味深く読んでは感銘を受け、それを実際の経営に活かしては…という意味を込めて紹介してきました。

どうすれば、経営は存続していけるか?

そういった事は私にとって非常に興味深いことでした。

何故なのか、興味があるからとしか考えれません(笑)。

この本では、2008年のリーマンショック後に、アメリカから波及した不況が日本にも影響して、やはり不況になりましたが、その際にも生き残り、それだけでなく健全な経営を続けれた会社の経営について、8人の社長のインタビューをまとめたものです。

その内容を読むと、共通項があるなと感じた次第です。

まず、人とのつながりを重視していること。

人とのつながりを重視して、顧客や社員の心を重視して経営をしているということですね。

お客様がこのようなことをされたら喜ぶだろう、ということについて常に考えている。

それを現場で活かすということですね。

その内容については、やはり社長1人や会社上部の人間だけではわからないことはいくらでもあるのです。

ですから自分は長く生きているからというだけで、従業員や顧客の声をきかないというのではだめですね。

時に上から命令を下すというだけのアップダウン方式を降すことも必要でしょうが、それだけではだめということですね。

それだけでなくボトムアップを社員や顧客からしていかないと。

そういう寛容な雰囲気を社内に作り、そういう事をすぐにできるような柔軟な発想を社長がしていかないとだめですね。

これができるかどうかは、その社長の気質にかかっているのでしょう。

対人心理学などを学べばわかることですが、友人が1人か2人でいいと考えている人と、友人がたくさんいたほうがいいと考えている人。

人間社会はこの2つに二分されるようです。

やはり後者の人でないと経営は成り立たないでしょうね。

そして、その道が好きでいることですね。 サイト運営、物販、レストラン、医療といろんなジャンルの社長が、この本では登場しますが、どれも使命感を持って仕事をしていますね。

beams.jpeg

「これが自分の天職なんだ。」「この仕事をすることが自分の人生の使命なんだ。」という思いで仕事に取り組んでいるということですね。

そういう思いに駆られるには、その仕事の内容が、自分が自ら取り組める、人と比べてどうかではなく、おのずからやる気がわいてくることでないと無理ですね。

今の花形だからとか、儲かるからといった理由で仕事をしているのではないのですね。

いくらやっても批判される、上司が自分を認めてくれない、という人は、その仕事を心から欲していない場合がほとんどではないでしょうか? 勿論、例外はありますが…。

おのずから取り組んでないものはいくらやってもダメな気がしますね。

ましてや経営などおぼつかないですね。

そして、自分の経営によって、その教えなり、利益が社会に還元することに意義を感じているということですね。 

会社の利益だけでなく、その会社の理念が多くの人を啓蒙し、その会社が自分の住む地域にあってよかったと誇りに思われる社会作りを目指しているということですね。

そういったマクロな視点に立って日々の仕事を全うしているということですね。

これは多くの人が見逃しやすい視点でしょう。

多くの人との暮らしの中で、自分がよく見本なり理念なりを提示しながら、人間だれしも生きていますね。

それを経営を通して、良き見本や理念を示さなくては意味がないでしょう、ただ仕事をし、利益を求めるだけでは。

常にいろんなものから、いろんな本から情報から意義を得たいという思いでいる人で経営に携わりたいと考えている人には是非とも心の芯においてもらいたい視点ですね。

そして常に勉強しているということですね。 やはりどんなものでもおなじですが、旧態依然とした体制ではずっと持ちこたえられるものではありません。

それでずっと栄えたらいいのですが…(苦笑)

環境の変化は必然的に起こりますし、その変化の中で、自分の会社はどうすればいいかを常に勉強していかなくてはならないでしょう。

それは人との会話であったり、テレビ、ラジオ、ネット、そしていろんな本を濫読しているのですね。

経営をいつまでも継続させている社長さんたちは。

『愛の貧乏脱出大作戦』に出てきた貧乏自営業者の共通する点は、メニューを作ることだけに意識を集中してしまっている、ということですね。

montamino.jpg

メニューは作れて当然で、更にサービスをどうすればいいか、どんなメニューを加えたらいいかを常に考え、探し、自分の店に加えたらいいか、といった事はまるで意識の外にあるのですね。

ゆえに、あの番組に出演しても、閉店の憂き目にあってしまうのです。

逆に上手くいっている主演店の経営者は、そういう事が当たり前にできている、ということですね。

これはひとえに知的好奇心があるかないか、の違いだと思います。

こういう勉強といっても、義務教育を経ていれば誰でもできることですが、それをしたくないというのは、やはり文字嫌いなのでしょうね。

文字嫌いの人はやはり健全な経営者にはなれないだろうな、と思った次第です。

main_picture12821.jpg

そして、こだわりをもつということ。

経営方針について環境変化は必然ですが、だからといって右往左往するのではなく、きちんとぶれない軸を自分の心の中でしつらえて、それを貫くということですね。

全部が全部、顧客のニーズに合わせていれば、ただの媚び売りになってしまいますね。

その軸の基準はやはり長年培った経験の中で築きあげられたものであり、私はどうやって築くかは明確なノウハウはわかりません(笑)

それは、それぞれの社長から学んでいただきたいと思います。

以上概論を述べました。

ここまで読んで、経営とは何か、どのような人が経営者として望ましいかの各論を知りたい人にはうってつけの本であると思います。

●この本は以下よりどうぞ!

ぶれない経営―ブランドを育てた8人のトップが語る


おススメのネット本スーパー 『honto』です!

書籍や電子書籍を買うごとに、100円につき1ポイントが貯まります!

そのポイントは、また書籍や電子書籍を買うときに使えます。

更に会員になると、毎月10%あるいは20%の割引きのクーポンが送られます。

電子書籍なら30%offの場合も! こんなサービスのいい本屋さんのサイトは知りません!

  ↓