goo blog サービス終了のお知らせ 

夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* 里山歩き *

2015-06-04 22:40:13 | 友人
友人たちと「里山」歩きに行きました。幸い、この日は湿度が低く、里山歩きには絶好の日和でした。


 
この丸太に寝転んで、真上を見上げていました。周りを木に囲まれての森林浴。身も心もリフレッシュしました。
 
マユミの木

大きなバッタもいました。

2013年NHKで「のぶなが」の撮影の手作りの記念碑がありました。(黒田官兵衛の時でしょうか?)

花子とアン(今日のメインは、花子とアンの撮影の時使われた「一本榎」でした。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 吹き矢 *

2015-05-06 12:31:15 | 友人
5年前に3ヶ月やって止めていた吹き矢。片道1時間かけて行っていたので、長続きしませんでした。
太極拳のお友達のお世話で、1月から家から10分の会場に入会しました。


   この的は黒丸の直径が24センチ
真ん中の白い部分に当たれば7点で、直径は6センチです。

6メートル・7メートル・8メートルの場所から吹きます。
女性はほぼ6メートルですが、私は、前に7メートルで吹いていたので、慣れた距離7メートルで吹いています。
1回5本吹いて、35点満点です。私は、33点まではあるけれど、満点はまだです。

   
この的は直径が6センチ。上の的の白い部分と同じ大きさです。
赤丸は2センチ。白丸は4センチです。  タテ・ヨコ・ナナメでビンゴを競います。
赤丸に3本当たればビンゴ30点。白丸3本ビンゴは20点。黒丸3本ビンゴは10点です。
10本の矢を吹いて競います。

これが、なかなか難しくて、男性も女性も6メートルの位置から吹いています。
私は単なるビンゴしか採ったことがありません。それも、せいぜい2ビンゴが最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 憲法記念日 *

2015-05-03 21:41:34 | 友人
        2015年かしわ市民憲法集会  (アミュゼ柏クリスタルホール)
      

「9条の会」で活躍されている友人の誘いで、集会に参加しました。
13時半開場とのことで、5分前に会場に着くと長蛇の列。400席の開場はあっという間に満席。
一人で行った私は、開場でラジオ体操の知人二人・生協の知人と三人お見かけしました。
開会10分前には、舞台にも40席。立ち見の方が30人。お帰りになった方が30人余いらっしゃったそうです。
(私は、満席になるとは思ってもいませんでした。)

最初の20分間 「西尾優子さん」のバイオリン演奏がありました。
  メヌエット(ボッケリーニ)   愛の挨拶(エルガー)  
  チゴイネルワイゼン(サラサーテ)  アメイジング・グレイス
硬い話を聞く! 身構えていた私にすーっと肩がほぐれて。リラックスリラックス。。。

アーサー・ビナードさん講演
   「 戦争する国 」 ゴメンです。   積極的平和主義で日本はどこへ行く !

 来日25年、日本の政治情勢を知り尽くした、(私よりはるかに詳しい。)ビナードさんの講演は、ユーモアを交えて
 判りやすく、楽しいものでした。
 一番心に残ったのは、沖縄問題。
 「辺野古の埋め立ては、遠い沖縄だけの問題。埋め立て反対だけれども、どうしようもない!」と思っていました。
 でも、辺野古を埋め立てるには、膨大な土が要る。沖縄には山もなく、埋め立てるほどの土も無い。
 その土は、九州のどこかの山をつぶしたり、小豆島の山を削ったり。
 千葉に住んでいる、私たちにもひとごとで無くなる問題です。

また、集団的自衛権(先日のNHKの世論調査では52%が賛成反対48%と覚えています。)
先日の安倍首相のアメリカでのスピーチ。アメリカのご機嫌取りの文言ばかりでした。
オバナ大統領も、安倍首相を持ち上げて持ち上げてのホメゴロシ。
膨大な軍事予算・アメリカへの支援など、我々の税金が使いまくられます。

  集団的自衛権行使は海外で戦争をすることであり、平和憲法の破壊です。
       憲法9条は絶対守らなければ生りません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* マージャン *

2015-04-24 21:11:15 | 友人

あっという間に開花した、我が家のボタン。
 
朝は、固いつぼみだったのにお昼には開花しました。
    
        昨日は、マージャンでチョンボしてしまって、ショックショック。。。。。  
         (役が無いのにロンしちゃいました。8000点の罰でした。
          自分でも、何がなんだかわかりません。あがったのにと?
         リーチすればよかったのですが、リーチするタイミングが良くわからずに!)

        おまけに振り込んでしまって、12、000点。散々でした。


 この会は、総勢20名くらい? 会結成8年で皆さんベテランばかり。1時から4時までです。
 最初は、くじ引きで場を決めます。そこで東場一巡したら、各テーブルで1番の方4人。次2番の方と。
 勿論、私は、最下位の4番テーブルです。(そこでも、どん尻になりました。)

 まだまだ、マージャン暦半年の私には、とてもとても、待たせないように着いて行くのが精一杯。
 疲れて、ボロボロになって帰ります。    でも、勉強になります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 観音寺のボタン・下見 *

2015-04-22 10:45:15 | 友人
友人が、逆井の「観音寺のボタン」の下見に行ってくれました。






まだ、このような状態です。
晴天が続くと、あっという間に開花するでしょう!
一番良い状態の時に、見に行きたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* マージャン *

2015-04-16 23:03:29 | 友人

 バイモゆり(編み笠ゆりとも言います。)

 今、マージャンに夢中です。
 昨年、9月からやり始めて半年。やっと役などが判り掛けてきた段階です。
 毎晩、枕元に本を置いて読むようにしています。
 その時は、理解出来て「なぁ~るほど!」と思うのですが、朝起きるとすっかり忘れています。
 週一回木曜日の午前中2時間。
 このグループは初めての人ばかり4人でやっていて、「こうじゃないの。ああじゃないの。」
 と、適当にやっています。(マージャンごっこです。)

 これでは、ちっともうまくならないと、別のグループに今日から入れて貰いました。
 4卓を囲んで、皆さん真剣勝負で圧倒されました。
 最初は、見物だけでしたが、後半入れて貰いました。
 皆さんを、待たせたらいけないと緊張の連続でした。
 会長さんが、後ろで指導してくださったので、なんとかこなせました。
 朝9時半から12時まで。急いで次の会場で1時から4時まで。
 マージャン漬けの一日でした。疲れたけど楽しく有意義な時間でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* エコたわし *

2015-03-23 09:34:07 | 友人
吹き矢の総会で会費が無料でした。
入会したばかりの私は、今までの会費の蓄積が無いので、皆さんにお礼のつもりで「エコたわし」を差し上げました。
12人分編みました。編むのは簡単ですが色の切り替えで、糸の始末など細かいところが面倒でした。
配色も、ある毛糸を使うことで大変苦労をしました。






このたわし、洗剤をつけなくても茶渋などきれいに落ちます。
たわしが汚れたら石鹸で洗うときれいになります。非常に使いやすいたわしです。
毛糸はアクリル毛糸でなくてはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* ニシキギ *

2014-12-02 22:29:19 | 友人








今年は、庭の「ニシキギ」が素敵に色づきました。今までで最高の紅葉です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 銀杏 *

2014-11-11 22:57:29 | 友人


イチョウの木の多い我が家の近辺は、銀杏がたくさん落ちています。
ただ、中学校の校庭だったり(いくら、厚かましい私でも「銀杏拾らわせて下さい。」とはいえない。)
自治会館の実は、栄養不足ですごく小さい。

2年前までは、大きな実が拾えるところまで、朝5時おきして自転車で30分かけて拾いに行ってましたが、
さすがに苦痛になってきて止めました。
孫が「ぎんなん!ぎんなん!」と騒ぐので買って与えてますが、これが結構高い。

友人に話すと「ご主人の会社に落ちているから拾ってこさせる!」とのありがたいお言葉!
まさ!と思っていましたが、ちゃんと拾ってきてくださいました。
立派な実で50粒はあります。臭いのも我慢して洗いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 友人 *

2014-11-09 22:01:01 | 友人
     

友人のお葬式の時判ったのですが、三人組の残る一人も9月に我が家の近くの病院で、乳がんの手術をしたそうです。
幸い、良性で乳房も切除することなく終わったのですが、放射線治療に約1ヶ月、定期を買って通ったそうです。

今でも、2週間に1回程度通院しているので、その時は付き添っています。
待っている間に、おしゃべりをして、お茶して食事をしてと楽しいひと時を過ごしています。
こうなったら、私も身辺整理を少しづつと思ってしまいます。

一番気にかかるのは、可愛がっている庭の花たちです。
子供たちは、ここに住まないだろうし、売られて花がめちゃくちゃにされるのは一番つらい。
(主人は、お前が死んだら、花がどうなっているか判らないだろうと言いますが!)
どこかの、お寺さんでまとめて貰って貰えないだろうかと思案中です。

婿さんの、友人が群馬の方のお寺さんに婿養子で入られたので、私としては白羽の矢を立てています。
何とか、婿さんを説得して、春にでもお寺さんにお願いに行ってみようかと思っています。

今でも、少しづつ学校やディケアーの庭に植えさせて貰っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 11月 *

2014-11-03 22:17:48 | 友人
    

      10月中旬友達を亡くしました。

30代前半南柏に越して、最初小学校も柏の小学校に寄留する状態で、息子が3年生になった時学校が出来ました。
一からの学校つくりで、私たちもより良いPTAを作るべく「母と子」の本を中心にした勉強会を作りました。

その時の友人で、子供たちが巣立った後も、10人くらいでランチをしたりの仲間でした。
特に、その中の三人が仲良しでした。その中の一人が「膠原病」と診断されました。
それからの彼女の長い闘病生活が始まります。

何度、入退院を繰り返されたでしょう。
薬の副作用で、腰の骨が解け支えの金具を入れたり、そのために軽い歩行生涯になりました。
でも、病気に負けず元気に過ごしてありましたが、5年前軽い痴呆症で入院されました。
ご主人様から、「お見舞いはご遠慮ください。」といわれたので、そのままになっていました。

それが、突然の訃報で友人たち皆がショックを受けました。
私も、普段「いつお迎えが来ても、可笑しくない年だから。。。」と達観していたつもりでしたが
いざ、友人を亡くしてみると「とうとう来たか?」とかなりのショックを受けました。
それに、「5年間逢いに行かなかった」という、後ろめたさもあります。
お別れのとき、喪主側も皆さんに故人のお顔を見せられなかったし、私たちもお顔を見たいと言い出せませんでした。

それから、ずーっと落ち込んでいました。(これ幸いと、すべてに対して怠け心を起こしました。)
主人から「お前が落ち込んでも仕方がない!」と言われましたが。。。。。

このままでは、いけないと思いながら、書き溜めたブログを載せる勇気もなく今日まで来ました。(11月25日掲載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 田代山と大嵐山 *

2014-10-02 18:11:47 | 友人
ツカさんから
29日30日に行っていた山の写真です。
「田代山」は紅葉が始まっていましたが、「大嵐山」はまだこれからです。



「田代山」の建物は弘法大師が祭ってある太子堂で、兼避難小屋になっています。

「大嵐山」大荒れになるかと思いましたが、朝の内少し雨が降っただけでした。



「大嵐山」は熊が出るので注意して行きましたが出ませんでした。花はカライトソ―です。
 
「湯ノ倉山」は「田代山」の帰り道に有る山です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 木曽の御嶽山 *

2014-10-01 16:52:38 | 友人
木曽の御嶽山


御嶽山の噴火が遭って、主人と「ツカさんが行ってないよね。」「まさかねぇ~」と。。
毎週のように山に行っているツカさんが、心配になって29日朝8時携帯でメールしました。
   おはよう!
   御嶽山には行ってなかった。怖いことだよね。
   (先日頂いた栗で栗おこわを作ったなどと報告して~)中略
   貴方も危ないところには、近寄らないように!
。。。と

いつも、返事が来るのに来ません。きっと、どこかの山にでも出かけているのだろうと奥さんに電話してみました。
お留守のようです。「きっとご夫婦で旅行にでも行かれているのでは」と主人と話していました。
今朝になって、やっと連絡がつきました。

驚いたことに、噴火3時間半前に「御嶽山」に登っていたそうです。
彼らが、下山してマイクロバスに乗ろうとしたら、雨が降ってきたそうです。
よく見ると、雨ではなく火山灰だったそうです。
すぐ、南木曽の友人に「噴火」の第一報をしたら、その方がNHKや新聞社などに連絡されたそうです。
で、ツカさんの名前も出されたので、NHKの取材でテレビに映ったそうです。


 「えっうそでしょう!冗談はよしてよ」と信用しない私に写真を送ってくれました。
テレビで、灰色に覆われた「御嶽山」しか見ていない私には、山頂の大勢の人たち・見事な紅葉・噴火前の火口etc
すべてが灰に埋もれてしまったのか?と思うと無残さが一層身にしみます。
同じ山に登っていても、運よく助かった人、不幸なことに犠牲になられた方々、本当に紙一重としか言いようがありません。


  山頂付近の紅葉

  噴火する前の火口

  灰を被ったマイクロバス

皆様のご冥福をお祈りすると共に、一刻も早くご自宅にお戻りになられますよう見守っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 玉手箱 」

2014-09-26 14:59:06 | 友人
徳島から「なると金時」を買ってます。今年で3年目。
きっかけは、娘の友達のご主人のご実家が、徳島で「なると金時」を作ってあって、それを頂いたのが最初です。
美味しい物に、目がない私は早速「送って頂けないか?」嫌がる娘に交渉させました。

送料など考えたら、近くの公設市場で買ったほうが安くつくと、友人に言われますが、こちらのお宅の「なると金時」に
惚れ込んでいるのです。

5キロいりです。我が家と娘宅と婿さんの実家の分3箱送ってもらいます。
息子のところには、嫁さんの実家の分と2箱送ってもらいます。
代金を送るとき、こちらのお菓子と私特製?の佃煮を送ります。

今年は、りんご箱付きでした。
あけてびっくり「玉手箱」で、ご覧のようなサトイモ・ナス・小さいサツマイモ・小松菜・すだち。おまけにバナナまで。。

お母様に、お礼の電話をすると「いつも、たくさんの物を送って頂いているから、家で取れた野菜ですから、何の心配も為さらないでください」と
野菜が高い折、新鮮な野菜は何よりです。
茨城にご実家があって、時々野菜を頂く友人にもおすそ分けをしました。

電話で30分ほど、長話をしました。徳島弁のなんだか心がゆったりするような方でした。
サツマイモだけで、2、000坪作っているそうです。

2千坪から、芋ずる式にサツマイモが出てくる様子、想像出来ますか?
すべて、機械化でしょうが、サツマイモのヒゲネを取るのも大変です。
トラックで、砂を入れて貰って砂地で作っているそうです。砂も特殊な砂らしいです。
そんな、大変な思いで作っていらっしゃるものを、安く買わせて貰って申し訳ないと思っています。

天童の「サクランボ・リンゴ・米」を買わせて頂いているお宅も、娘の会社の同僚の方のご実家です。
もう、20年以上のお付き合いになります。
皆さん、良い方ばかりでお米はこの辺でも、美味しい物が買えますので、もういいかな?と思いますが、なかなか断れません。
お金では、割り切れない「絆」があります。

阿波の味覚を代表するすだちは、古くから徳島県の特産物として伝わる香酸かんきつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 栗 *

2014-09-24 20:42:45 | 友人
ここ3年、ツカさんが栗を送ってくれます。
   

今年も、たくさんの栗を贈って頂きました。栗おこわにしようか?面倒だけれど渋皮煮?
単純に茹でて、スプーンで穿って食べるか? お楽しみは後でゆっくり。
近くだったら、「栗拾い」体験したいものです。実家で、幼い時やったきりです。

梨も、福岡の「朝倉梨」で戴いた物です。
    味覚の秋って、本当にありがたいですね。食いしん坊の私には。!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計