
* 友禅菊
市の社会福祉協議会主催の「介護保険」の勉強会に行ってきました。怪我する前から申し込んでいたのですが、出かけるのに自信がないので止めようと思っていました。友人のご主人が、車で送迎して下さると言うので出かけることにしました。
1時30分から4時まで。会場は私を始めとして、もうそろそろお世話にならなければって方たちばかりで、皆さん真剣でした。
市の保険福祉部高齢者支援課や、地域のケアーマネージャーの方たちの説明で色々判りました。
「介護保険」にお世話にならなければなった時は
1、かかりつけの先生に「介護保険」の申請の認定をしたいと話しておく。
2、本人または家族が市役所の介護保険管理室窓口で「要介護(要支援)認定」の申請を行います。
近くにある「地域包括支援センター」でも申請が出来ます。
3、心身の状態を調査します。調査員長本人や家族から聞き取り調査を行う。(訪問調査や主治医の意見書)
4、どのくらい介護が必要か、審査・認定します。
5、認定結果の通知が届きます。原則として申請から30日以内に届きます。
6、サービスを選びます。(要支援1・2の方は介護予防サービス。要介護1~5の方は在宅サービスか施設サービスを選びます。)
7、ケアープランを作ります。(ケアーマネジャーなどと相談して、本人の希望や状態に応じた介護サービス計画をたてます。)
8、サービスを利用します。(原則として費用の1割は利用者の負担となります。)
* かかりつけの病院がない方もいらっしゃいますので、その時は地域包括支援センターに常駐されている、ケアーマネージャーに相談して下さい。
すぐにはお世話にならないと思いますが、知識を持っておれば何かと心強いと思います。大変勉強になりました。