goo blog サービス終了のお知らせ 

夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* 介護保険 *

2010-11-29 19:06:54 | つれづれ

 * 友禅菊

市の社会福祉協議会主催の「介護保険」の勉強会に行ってきました。怪我する前から申し込んでいたのですが、出かけるのに自信がないので止めようと思っていました。友人のご主人が、車で送迎して下さると言うので出かけることにしました。

1時30分から4時まで。会場は私を始めとして、もうそろそろお世話にならなければって方たちばかりで、皆さん真剣でした。
市の保険福祉部高齢者支援課や、地域のケアーマネージャーの方たちの説明で色々判りました。
「介護保険」にお世話にならなければなった時は

1、かかりつけの先生に「介護保険」の申請の認定をしたいと話しておく。
2、本人または家族が市役所の介護保険管理室窓口で「要介護(要支援)認定」の申請を行います。
  近くにある「地域包括支援センター」でも申請が出来ます。
3、心身の状態を調査します。調査員長本人や家族から聞き取り調査を行う。(訪問調査や主治医の意見書)
4、どのくらい介護が必要か、審査・認定します。
5、認定結果の通知が届きます。原則として申請から30日以内に届きます。
6、サービスを選びます。(要支援1・2の方は介護予防サービス。要介護1~5の方は在宅サービスか施設サービスを選びます。)
7、ケアープランを作ります。(ケアーマネジャーなどと相談して、本人の希望や状態に応じた介護サービス計画をたてます。)
8、サービスを利用します。(原則として費用の1割は利用者の負担となります。)

* かかりつけの病院がない方もいらっしゃいますので、その時は地域包括支援センターに常駐されている、ケアーマネージャーに相談して下さい。

すぐにはお世話にならないと思いますが、知識を持っておれば何かと心強いと思います。大変勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 菊の花 *

2010-11-28 20:00:40 | 我が家の庭


     

我が家の庭の菊です。画像をクリックして下さい。大きくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 落葉樹 *

2010-11-27 17:40:10 | 我が家の庭
我が家の庭に、こんなに落葉樹が有ったのか!!と驚くほど、毎日沢山の葉が落ちます。落ちたばかりの黄色とか赤に色づいた葉っぱは、それなりに風情が有ります。しかし2~3日もほっておくと茶色になって、特に小さい葉は敷き詰めた砂利に埋もれてしまいます。

ニシキギ・梅花うつぎなどがそうです。桜や山法師・大量に落ちる柿の葉などは、拾っても拾ってもきりが有りません。天気の良い日、リハビリも兼ねてお風呂の腰かけを持ち出して、バケツ一杯拾うことに決めています。ビニール手袋を嵌めたままでは、なかなか掴めないので、つい手袋を取ってしまいます。石の間をほじくったりすると、爪が割れてガサガサになります。

でも、これがやりだすと結構面白い。つい夢中になって、何時間も庭に出ているので、バケツ一杯と制限されました。ラジオを持ち出して音楽を聴きながら、楽しくやっています。心が休まるひと時です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 料理講習会 *

2010-11-26 20:30:40 | 友人
生協の料理講習会に行きました。ちょっと出歩くのは怖いし、余り早く歩けないので止めようと思っていましたが、友達が車で連れて行って呉れると言うので、気晴らしに思い切って参加しました。10時から12時までの講習会は「みついし昆布(日高昆布)」から、生産者の女性専務さんが見えて、商品説明をしながら昆布を使ったお料理を教わります。

  

本日のメニュー
* きざみ昆布と鮭の炊き込みご飯

   ≪ 材料 ≫ 4人分
        米 2カップ   きざみ昆布 15g  甘塩鮭 2切れ  酒 大匙2
        真塩 小さじ2分の1  生姜 1かけ(お好みで加減して下さい)

   ≪ 作り方 ≫
① きざみ昆布は2カップ強の水で戻し、食べやすい長さに切る。生姜は千切りにする。
        ② 炊飯器に研いだお米を入れ、①の戻し汁と生姜・酒・塩を加えて混ぜる。
        ③ ①のきざみ昆布を入れ、甘塩鮭をその上にのせて炊飯する。
        ④ 炊きあがったら鮭を取り出し、骨を除いて身をほぐし、ご飯に戻し入れて全体を混ぜる。

(昆布の薄い色がつき、鮭の赤とマッチしてきれいで、あっさりした美味しいご飯でした。)

* 豚巻き昆布

   ≪ 材料 ≫ 4人分
        板昆布 10㌢の長さを4枚(だしを取った後のもので良い)  豚ローススライス(広め)  4枚
        牛蒡 1本  ニンジン 1㌢角×5㌢を4本  季節の青色野菜適宜(インゲンを使いました)
        醤油 大匙2  酒 大匙2  砂糖 大匙1  酢 大匙1  片栗粉 少々  

   ≪ 作り方 ≫
        ① 昆布・牛蒡は酢を入れた水500mlで10分ほど茹でる。(昆布を柔らかくする)
        ② 豚肉1枚の上に昆布をのせ、牛蒡・ニンジン・青色野菜を中心にきつめに巻く。
        ③ ②に片栗粉をまぶし、握る様に形を整える。
        ④ フライパンに少量の油を引き、全体をこんがり焼く。
        ⑤ 醤油・酒・砂糖を事前に混ぜ合わせたものを、絡めながら全体に味付けする。

(短時間で、フライパンで出来てお弁当のおかずに最高です。)

以上二点に松前漬け・水菜ときざみ昆布とシメジのサラダ・昆布だしのおすまし。
デザートは焼き昆布とミルク餅でした。お腹一杯の楽しい講習会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 北海道の紅葉 *

2010-11-25 17:35:28 | 友人
札幌の紅葉も終わりました。 と札幌のOさんより写真が送ってきました。今年は遅く始まり早く終わったそうです。

中島公園




豊平峡


アシリベツの滝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 菊の花 *

2010-11-24 11:22:34 | 家事
生涯大学3班のTさんと4班のYさんから大輪の菊の写真が送ってきました。

Tさんの作品




   クリックして下さい。画像が大きくなります。
Yさんの作品





菊作りは挿し芽をして、その芽を又挿してなかなか手間暇のいる仕事です。学校で教わりましたが、とても私には出来ないと小菊ばかりを、仏様用に植えています。小菊だって挿し芽をしなければいけないのですが、私はただ植えているだけです。
大輪には厚物・厚走り・管物と有ります。TさんYさん見事な菊の写真ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 事故その後 *

2010-11-23 11:30:21 | つれづれ
11月16日
朝から胸が痛みます。病院に行こうと思ったけれど、主人は孫お守を頼まれているので、朝から私の代わりに娘宅に行ってしまいました。
昨日、雨の中で待機していたので風邪を引いたのか喉も痛みます。うすら寒いくもり空の中、一人で病院に行くよりも寝てた方が良いと、沢山の湿布薬を張り巡らして一日寝ていました。

トイレ以外は起きることも無く、朝食は主人に作って貰いましたが、昼食は自分で作るのも面倒とただひたすら寝ていました。
友人で、ご主人を亡くされて一人暮らしの方が沢山います。その方たちも、病気の時はこうして寂しく寝てらっしゃるのかと、思うと身に詰まされます。と、言っても怪我の奥さんをホッポリ出して、孫の処に駆けつける主人もいかばかりか?
これが、血のつながりというものでしょうか。今度主人が寝込んだ時は、仕返しをと思わないでも有りません。
夕食はテイクアウトで済ませました。

11月17日
保険屋さんからタクシーを使ってと言われましたが、主人に付き添って貰って歩く練習にとゆっくり歩いて、病院に行きました。
皆さん何のご病気か、8時前だと言うのに待合室は大混雑でした。風邪がうつってはとマスクで予防です。
今回は救急で無いので、1時間半待たされてレントゲンを撮って、骨に異常がなく打撲で済みました。
なんだかんだで、午前中かかりました。娘も心配して、車で病院に迎えに来て呉れました。

主人から「悪運が強い!!」と冷やかされましたが、一歩間違えば大怪我かあの世に行っていたかも判らないので、本当に命拾いをしました。跳ねられて車の前に横たわっていたので、あわててブレーキとアクセルを踏み間違えられていたら。。。。。
本当に不幸中の幸いでした。痛い思いをしていますが、このくらいで済んだことに感謝感謝です。

18日から今日まで、朝ゆっくり起きて暖かいうちに最低限の家事をして、埃が溜まろうが目をつむっています。2時過ぎには布団に入って寝るを繰り返しています。
元気な時は、一日ゆっくり寝ていたいと思っていましたが、寝るのも一苦労です。腰が痛くなったりあちこちが痛みます。
やはり人間、好きなことをして元気に歩きまわっていたほうが良いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 交通事故 *

2010-11-22 19:06:55 | つれづれ
  大井川鉄道のSL ツカさん撮影 クリックして下さい。 

娘宅に、孫お守に行く時は帰りが遅くなるので、バスで行って帰りは送って貰うことにしています。15日は美容講習会に一緒に行った友人が自転車で行くと言うのでお付き合いしました。夕方から雨の予報だったので、娘が帰ると入れ替わりに3時ちょっと前帰路に着きました。

事故が起こったのは、家まで後5分の信号のない交差点。前から来た車が2台左折したので渡ろうとした所を、右から来た車にぶつかりました。私はその車は30m位奥から来てたのは覚えてますが、何時も車が止まって呉れるので、止まると思って渡っていました。ぶつかった瞬間横倒しになって「あんたなんでここに来たのよ!」と一瞬思いました。

起き上がれなかったので運転手に「済みません起こして下さい」と起こして貰い「警察を呼んで下さい」と頼んで、警察のバイクが来る間縁石に座り込んでいました。そのうちに雨が降ってきました。娘が傘を持って行けと言ったのですが、自転車では傘をさしてうまく乗れないので、「降ったら濡れて帰るからいい」と傘は借りませんでした。

運転手の方が車から自分の傘を貸して呉れました。自分はフード付きのウインドウブレーカで濡れていました。ちょっと足が不自由な方で杖を突かれていました。私たちと同年齢くらいと思っていました。警察のバイクが来て年齢とか住所を聞かれ、「救急車を呼びましょうか?」と言われたのですが、両足の膝や脛が痛かったけれど歩けましたし、大したことはないと思ったので「結構です」と断りました。雨は激しく降るし、寒いは有るし事故のショックで震えが止まりませんでした。

4時過ぎに事故処理のパトカーが来た時点で、「やはりあと後の為救急車を呼んだ方がいい」とのお巡りさんの勧めで、呼んで貰いました。「自転車は後で取りに来て下さい。」と言われ、警察の携帯をお借りして主人に電話しました。遠くの病院に運ばれたら、一人で帰る手間や通院のことが有りますので、近くの「市立病院」を希望しました。少し待つならOKとの返事が来たので市立病院に運ばれました。

両足の膝と脛のレントゲン・右手の肘の擦り傷と右足のすねの擦り傷の治療をして貰いました。幸い骨折はしておらず打撲傷でした。会計でお金を払ったり(預かり金)湿布薬を貰ったりしているうちに、ミニパトカーの二人が見えて事故の調書を取られました。全て初めてのことなので、何を喋って好いのか判らずお巡りさんの誘導の様なものでした。左の人差し指で母音を押して、タクシーで帰ると言う私を、帰り道だからとパトカーで送って貰いました。

救急車といいパトカーに乗るのも初体験でした。
主人に事故の説明をしている最中、右肩と右腕が痛み出しました。沢山の湿布薬を貰ったので貼って様子をみようと、その夜は風呂にも入らず、食欲も無かったので食事も取らず早めに寝ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 美容講習 *

2010-11-21 07:32:23 | 家事
15日、市の社会福祉協議会主催の シニアの為の「いつまでもきれいを保つ ワザあり!メイク術」 に参加しました。
高校卒業時「資生堂」の講習会が有りましたが、あれのシニア版です。長い間、自己流でメンテナンスしていましたので、肌もくすみ・皺・シミも増えなんとかしたいと思っていました。広報で見つけて自転車で友人と参加しました。

30人のシニア美女が集まり、美容アドバイザーの元それぞれに合うお化粧の仕方。化粧下地から始まって、化粧水や乳液の付け方・ファンデーションの色選び・眉の書き方・アイシャドウやほほ紅の位置・マスカラまで点けました。マスカラ体験は始めてだったので、ちょっとドキドキ。。。。。小さな目が狸目にならないように、結構難しい。

皆さん楽しそうで、お化粧で何歳か若返りました。2時間はあっという間に過ぎ、少し美人になった?皆さんは好い笑顔で、係りの方にそれぞれ写真を撮って貰いました。

私は、孫の幼稚園引き取りが有ったので、友人に「気を付けて帰って!!」と声かけして、食事をして1時30分幼稚園から孫を連れて帰りました。3時前に娘が帰ってきて、雨が降りそうだったので急いで我が家に向かいました。我が家に後5分って所で、横から来た車にもろに引っかけられ横倒しになりました。午後3時20分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 紅葉 *

2010-11-20 07:05:37 | 友人
ツカさんから何ヵ所かの、紅葉の写真が届きました。

西沢渓谷 10月27日撮影


     クリックして下さい。

雁坂峠




  

金城山

   

左から越後三山の一山「中の岳」 同じく「八海山」 金城山山頂 登山口付近の紅葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 畑 *

2010-11-19 21:22:05 | 生涯大学
11月13日野田の畑に玉ねぎ植えに行きました。参加者は男性5人女性2人でした。10m位の畝に横一列に5本、全部で600本植えてきました。小さな苗でしたが、春には大きな玉ねぎになるのかと思うと楽しくなります。

 

左の写真は陸稲を刈った後の穴にオオムギの種を播いているところです。畑一面にビニールシートで覆って、穴をあけそこに種を播き、一握りの土を被せます。刈り取った株はそのまま残して肥料にします。麦の後は又米を作ります。この繰り返しで畑を耕すことも要らないそうですし、草もあまり生えません。実に能率的だと思います。7人で手分けしてやったので、短時間で片付きました。玉ねぎ植えと大麦播きが体験出来て、楽しい一日でした。

右の写真の下仁田ネギを沢山戴いて帰りました。重かったけれど柔らかくてとても美味しい葱でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 腐葉土作り *

2010-11-11 22:11:41 | 我が家の庭
一昨年作った腐葉土が無くなったので、下のケヤキ並木に落葉拾いに行きました。沢山落ちていて30分もすれば75ℓのごみ袋二つ分が集まりました。腐葉土と堆肥の違いが今一判らず、そもそも腐葉土の作り方も良く判りません。庭の片隅にプランターで囲って、そこに落葉を捨てて時折上下混ぜるだけでした。

この方法ですと、欅の葉が腐って腐葉土らしく成るのに二年かかりました。一緒に台所のごみを入れると良いとか・お米のとぎ汁をかけると良い・糠を混ぜると良いとか、いろいろ聞きますが野中の一軒家では有りませんので、匂いなどでご近所に迷惑をかけられません。何か良い方法はないか模索中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 脳ドック *

2010-11-09 21:25:17 | つれづれ
5月頃、市の広報で国民健康保険対象者に、「人間ドック・脳ドック」の補助金1,5000円が抽選で支給されることを知りました。
前から、時々偏頭痛や朝目が覚めた時手足のしびれを感じていました。悪い結果が出るのが怖いのと生来のずぼらからそのままでした。丁度良い機会だから応募してみました。幸か不幸か当たってしまいました。

平成22年6月1日~23年1月31日までの期間が有ります。いよいよ差し迫ったので検査を受けることにしました。
近隣14の指定病院が有りますが、検査項目の違いなどで価格が84,000円~15,750円と大差が有ります。項目のうちの血圧測定など・心電図・血液検査等が有ります。これらは市の検査などでこの春受けたことが有りますので、MRI(脳の断層撮影)MRA(脳の血管撮影)だけを受けることにしました。

これだと自己負担750円で済みます。東邦鎌ヶ谷病院に事前予約をして行ってきました。東武野田線「六実駅」から歩いて10分足らず、大きな病院でした。MRA・MRI・CT検査は約30分。工事現場の様な音を聞かされて終わりました。
担当医から当日判明した検査結果を聞くのですが、これがエライ待たされた。約1時間余!!
(詳細は郵送されるそうです。)

待つ間に、インフルエンザの予防注射をしていたので、ついでにやってきました。「脳ドック」の検査は異常なし。今の処「脳梗塞・脳腫瘍・脳血栓・クモマッカ出血」等の恐れはないそうです。手のしびれや、偏頭痛は別の要因だそうです。春に頚椎の検査もしたのですが、それも異常なかったので、神経からのストレスと思うことにしました。

結果オーライでルンルンで帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 武蔵野ウオーキング *

2010-11-07 21:50:52 | つれづれ
生涯大学1班の「武蔵野ウオーキング」に参加しました。
残念ながら紅葉はまだでしたが、国分寺駅から西武多摩川線新小金井駅まで、6キロくらいの道のりを歩きました。

野川に沿って歩きます。右に武蔵野公園・野川公園と続きます。公園まつりで大勢の人がバベキューをしたり、出店で賑わっていました。
 
駅で出会った美女たち(時代まつりでしょうか?)         貫井神社 
 
亀石(カメが三匹甲羅干しをしていました。)           はけ(段丘からわき出す水のことです)
 
滄浪(そうろう)泉園                         手前の方で水が湧きでています。
 
お茶の花                               銀梅花の実
「滄浪泉園」
明治・大正期に三井銀行などの役員・外交官・衆院議員などを歴任した波多野承五郎により、武蔵野の特徴的な地形である「はけ」とその湧水を取り入れて整備された別荘。名前の由来は犬養毅元首相によって「手や足を洗い、口をそそぎ、俗塵に汚れた心を洗い清める、清々と豊かな水の湧き出る泉のある庭」との深い意味を持っています。(パンフレットより)
「銀梅花」
別名「祝いの木」 6月頃直径2㎝位の香りのよい上品な白い花がたくさん咲きます。この木は、古代ギリシャ時代から栽培され、多くの神話や伝説が残されています。美と愛の女神アフロディーテ(ビーナス)の神木とされ、美しい常緑の木が不死と復活を意味するおめでたい木とされています。(立て札より)

6月の可憐な花の時に、是非見てみたいと思いました。崖にたくさん植えてありました。きっと皆さん珍しがって名前をお聞きになるのでしょう。親切に立て札が立ててありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 読み聞かせ *

2010-11-06 08:49:02 | ボランティア
この処何かと忙しくて、3年生だからと侮った訳では有りませんが15分間の中で何の本を読むか・長いものを1冊にするか・短いものを2冊読むか決めかねていました。
鎌倉で歩き疲れてお風呂でも睡魔が襲います。なんとか打ち勝って読む本を決めました。それからタイマーで時間の配分の練習です。今朝も5時起きしてのど飴嘗め嘗め練習しました。

* 「天の火を盗んだウサギ」
「なぜ、火ができたか」 北米インディアンに伝わる「火の起源伝説」の代表的な二つの話が元になっています。
北米インディアンの「火のおこり伝説」に「なぜ動物がそうなったか」の話を加え楽しい絵本です。(あとがき より)

* 「かたあしダチョウのエルフ」
若くて・強くて・一息で千里も走ることからエルフ(アフリカでエルフは千里のこと)
様々な動物の子供たちを守るため、ライオンと戦ってとうとう大事な片足を無くしてしまいます。始めは同情して餌など運んでいた動物たちも、自分たちの生活が大変で見捨てられて行きます。だんだんやせ衰えてじっと動かない日々が続きます。エルフの唯一の楽しみは、子供たちが遊んでいる処を見ることです。そんなある日黒ひょうが襲ってきて、子供たちを自分の背中に乗せて、死に物狂いで戦って力尽きてしまいます。その後にだちょうの形をした大きな樹が生え、足元には湖が出来ます。
そこで、子供達は大きな木に見守られながら楽しく遊びます。
無情な現実を描きながらも、良いことをすると、何時かは形となって帰ってくると、感じさせる救いが有ってほっとする絵本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計