野菜にも、菜の花をはじめ素敵な花が咲きます。
この大根の花も、私の好きな花です。清楚な花で、香りも大根おろしのような清々しい香りがします。
この大根は、友達が富山の親戚から種を取り寄せる、大きくてみずみずしい大根です。
種を採るために、1本だけ残しています。
野菜にも、菜の花をはじめ素敵な花が咲きます。
この大根の花も、私の好きな花です。清楚な花で、香りも大根おろしのような清々しい香りがします。
この大根は、友達が富山の親戚から種を取り寄せる、大きくてみずみずしい大根です。
種を採るために、1本だけ残しています。
昨年暮れに友人から戴いたシクラメン。さあ~困った。花好きの私にとってシクラメンは鬼門。
毎年買っては、すぐダメにして1か月持った試しは無い、従ってここ数年パスしていました。
頂いたからには、ダメにするわけにいかず、最新の注意で育てました。
無事、花の時期も終え、来年に向かって咲かせようと「HYPONEX」の速効スプレー液を噴霧しました。
ハイポネックス速効スプレー液(葉にスプレーするだけで、植物をあざやかに美しく育てます)
ハイポネックス恐るべし! 御覧の通り、沢山の蕾が付いて咲きだしました。
この先どうなるか? 楽しみに見守っていきたいと思っています。
我が家の椿
40年前、私が挿し木をした「肥後椿」大きくなって沢山の花を付けます。
これも、一緒に挿し木した「肥後椿」ピンクと白の咲き分けです。一重がお気に入りです。
20年前に挿し木したもの。この可憐なピンクが人気で、皆さん挿し木用の枝を所望されます。今年もお二人に差し上げました。
朝の散歩で出会った椿
散歩の途中、毎朝お参りをする神社の椿
椿を植えられているお宅は多く、沢山花を付けている椿に心が和みます。好きな花です。
白椿も清楚で清々しい
やぶ椿
二種類の咲き分けです。沢山の花がお見事。
椿も色々な種類があって、目を楽しませてくれます。ただ、ポロリと落花するのが儚いし不吉だとも言われます。
落花狼藉
毎日、拾っても拾っても限が無いくらい落花します。始末に困ってしまいます。
春うらら 陽気に誘われて、娘が「あけぼの山農業公園」のチューリップ見物に誘ってくれました。
ピンク 赤 紫
橙 白 黄
ピンク・赤・紫・橙・白・黄 6種の16万球のチューリップが競い合って咲いています。
チューリップの下には、同じ色のビオラが隙間を埋めて、より一層華やかに彩っています。
圧巻です。12~13日はチューリップ祭りが開催されます。皆さん可憐な花たちを見てあげてください。
降るとも見えじ春の雨
昨日の真夏日の陽気と打って変わって、今朝は冷たい雨。(今日は一日細かい雨が静かに降っていました。)
朝5時に起きた時は、降っているのか、降っていないのか。傘も必要ない様子でしたので思い切って日課のウオーキング。
樹齢何年でしょう? 大きな枝垂れ桜が広い屋敷の中で咲き誇っていました。
中学校の通りには、ソメイヨシノとヤマサクラが植わっています。
右のヤマサクラは、花が白っぽく花の間から細かい葉が出ていました。
人通りのない静かな朝、可憐な桜を見るのも乙なものです。
晴れた日の光の中で見る櫻と、細かい雨の中で咲く桜、風情が有ります。
4日 正月早々私がポカをやらかして、娘夫婦に迷惑をかけました。
金銭が伴うもので、弁償すると言ったのですが、「いいから!」と受け取って貰えなかったので
落ち込んでいます。
暮れに友人から戴いた「シクラメン」を眺めて自分で自分を慰めています。
「シクラメン」は、私にとっては鬼門の花で、何時も水やりを失敗してダメにしてしまいます。
今回は、友人から戴いた花、簡単に枯らすわけにはいきません。
慎重に慎重にせわをしています。
眉刷毛万年青(まゆはけおもと)
友人宅の眉刷毛万年青
沢山花が咲いた眉刷毛万年青も良いが、私は1個だけ咲いたのが可愛くて大好き!!
小さな鉢に1個だけ植えてみます。
柏の葉公園のバラ
ジョン・F・ケネディ(懐かしい名前です。)
紅葉にはちょっと早かったけれど、お天気に恵まれ楽しい柏の葉公園での一日でした。
昨年のこぼれ種から育ったひまわりが沢山咲きました。
「ひまわり」と言えば
昔見た映画が圧倒的に私の思い出となっています。(ソフィア・ローレン、マルチェロ・マストロヤンニ主演)
1970年に発表されたイタリアの映画。
ナポリで幸せな結婚式を挙げたジョバンナとアントニオ。
だがアントニオは厳冬のソ連戦線に送られ、行方不明になってしまう。
戦後、夫の情報を集め、ひとりモスクワのヒマワリ畑を訪ねるジョバンナ。
そこでジョバンナが見たものとは…。
ヒマワリは、夫の帰りを待ち続けたジョバンナの姿を表している
現地の女性と結婚をして幸せに暮らしている夫。
ひまわり畑をさすらう妻。(延々と映し出されるこの姿が、私には理解できていませんでした。
以来、大きな花のひまわりは、何となく敬遠する気持ちが有りました。
昨年の今頃、朝の散歩の時、この花が玄関先に這うように沢山咲いていました。
この、鮮やかな紫の色に惹かれて「欲しいなぁ~」と思い、何度も家の前を通りましたが
家人にお目にかかれませんでした。
ある朝、カメラ持参で写真を撮らせて頂いてた時、奥様が出て見えました。
早速、お願いしたところ「どうぞどうぞ」と何株か分けて頂きました。
お礼にクリスマスローズの赤系と白系2株、ダイヤモンドリリーを3個お持ちしました。
花の名前は、分からないとの事
スマホで検索したら、「メキシカンペチュニア・ムラサキルエリア・ルエリアシンプレクス」と
どれも有ってるみたいで、良く解りません。
キツネのマゴ科の顕花植物の種だそうです。
我が家で元気に咲いています。次から次へと咲いて、楽しませてくれます。
5月9日に買ったミニトマト2本・中玉のももたろう2本。大きくなりました。
トマトの香りにむせています。実を沢山付けていますが、なかなか赤く色づいて呉れません。
キュウリの横にミニトマト1本
1本の木に100個以上の実をつけています。収穫が楽しみ!!
蒸し暑い毎日です。
暑さを避けるために、毎朝4時半から60㌔カロリー消化のため散歩に出ます。
家の一画に置かれた百合の鉢。10鉢以上あります。
次々に咲いて、楽しませてくれます。
朝顔が咲き始めました。
赤や空色のも蒔いたのですが、何故かこの色ばかり~
折角咲いて可哀想でしたが、2本引き抜いて空色と赤の種を蒔きなおしました。
抜いてコンクリートの床に置いていたら、そこから花が咲きました。なんと逞しい!!
昨年友人から戴いた「ペラルゴニゥム」
花が咲いた先に、また花がついて1メートルもの長さになりました。(右の写真)
この先、何処まで伸びるやら!楽しみでもあり怖さも有ります。(切るのは可哀想で~)
毎年、芽を出しても花が咲かなかった「黄色のカラー」
捨てるに惜しくて置いていたら、10年ぶりかで花が咲きました。
花たちの逞しさに、うれしいやら、驚くやら!!
銀梅花 花と香りが魅力的な低木
朝の散歩で見つけた可憐で可愛い花。(初めて見る珍しい花です。)
写真を撮って調べると「銀梅花」とありました。
後日、木を分けて貰って差し芽にしています。(付くことを祈りつつ~)
チャイニーズハット
友人が送ってきた、チャイニーズハットの写真です。
(この花も私にとっては初めて見る花でした)
ピンクの部分は花ではなく、真ん中の丸い部分が開いて、紫の花が咲きます。
(左に1個咲いています。全部開くと素敵でしょうね。)
私の花仲間であり、花の先生でもある40年来の掛け替えのない友です。
お互いに花の交換をしたり、情報を共有したり、花を求めて旅行をしたり!!
この花も、私のために挿し芽をしてくれるそうです。
楽しみにしています。
中之条ガーデンズのバラ (400種1000本の中から)
白色系
紫色系
つるバラ
中之条ガーデンズの「バラ物語」は、これで終わりました。
1~5迄お付き合いくださった皆様! 有難うございました。