国立大学職員日記
メインコンテンツ
→
国立大学職員日記:記事一覧
CALENDAR
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2014年08月
2014年04月
2014年03月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年10月
2007年09月
2007年07月
2007年06月
2007年03月
2006年12月
2006年11月
2006年05月
2006年04月
RECENT ENTRY
国立大学職員日記:記事一覧
国立大学事務職員の年収(勤続1年目~8年目)+席次の推移
平成26年4月1日付け大学教員任期法等の改正(労働契約法の特例)について
国立大学事務職員の年収(勤続1年目~7年目)
資料編その2:国家公務員I種 省庁別採用者内訳(平成23年度)
資料編その1:国家公務員I種 大学・学部等別採用者内訳(平成23年度)
国家公務員I種採用者の出身大学ランキング(平成23年度)
改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「教育・研究系非常勤職員」編)
改正労働契約法で国立大学の非正規雇用はどう変わるか?(「非常勤職員」編 その1)
昇給、その評価方法について
RECENT COMMENT
”センター”の公募にご用心!!/
国立大学職員日記:記事一覧
Unknown/
国立大学職員日記:記事一覧
replica handbags/
平成23年度 運営費交付金 国立大学ランキング
gucci replica/
「旅費」における「支度料」について
nike air max outlet/
平成23年度「期末手当」「勤勉手当」情報 + 「役職段階別加算」と「管理職加算」について
replica handbags/
「寒冷地手当」について
fendi outlet/
平成24年4月1日時点における若年層の号俸回復状況+前後数年の基本給金額推移
cheap football shirts/
国立大学は震災復興特別会計をどう使ったか?
nike air max outlet/
平成24年6月「期末手当」「勤勉手当」情報 + 国家公務員給与削減法の影響について
michael kors replica/
平成22年度 国立大学病院看護師「平均年収・人数」等の一覧
CATEGORY
国立大学職員日記
(147)
BOOKMARK
大学職員.net -Blog/News-
公務員試験コミュニティ
5号館のつぶやき
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
平成22年度 国立大学教員年齢別「平均年収」一覧
国立大学職員日記
/
2011-11-01 06:00:00
■はじめに
今回のエントリーは国立大学に勤める教員の平均年収についてです。
平均年収については過去に「
平成21年度 国立大学教員の「人数・年齢・年収」一覧
」というエントリーも作成していますが、この時は各職種(つまり「教授」「准教授」「講師」「助教」「助手」)に応じた平均年収でした。今回はそれとは違い、「全職種を総合した、4歳毎に区切られた各年齢層の平均年収」です。
「教授から助手までを一緒くたにして平均年収を出すことに意味があるのか?」という意見もあるかと思います。個人的にも、職種を無視した各年齢層毎の平均年収がどのような指標になるのかは必ずしも明確ではありません。しかし「大学教員」の世界が「教授」や「准教授」などの職種によって明確に色分けされているかと言えば必ずしもそうではありません。実態を考えるならむしろ「教員」とか「研究者」という集団があり、「教授」や「准教授」への昇進はその中で起こる競争の一種とも考えられます。こう考えるとある程度競争的な性質を持つ「平均年収」(同時にまだまだ年功序列的なものでもありますが)を「年齢」という比較的明確かつ万人に平等な基準から調べてみることも、そこまで的外れではないはずです。
まぁいろいろ書きましたが、ぶっちゃけ「年齢別に教員の年収を出す方法が見つかったから一覧を作ってみよう(^^)」というノリで一覧を作ってみただけです。また上でも挙げた「
平成21年度 国立大学教員の「人数・年齢・年収」一覧
」ですが、これに対するアクセスが予想以上に恒常的に多く、国立大学の教員や研究者の方々が各自の年収情報に意外と強い関心を持っていることが判明しました。そこで教員の年収情報についてさらに詳しい調査をしてみようと以前から思っていたこともあり、今回時間を掛けてコツコツとデータを作成してみた次第です。
■データの作成方法
今回も前回同様、文部科学省が公表している「独立行政法人、国立大学法人等及び特殊法人の役員の報酬等及び職員の給与の水準」の平成22年度のものを参照しました(一覧は
こちら
)。ただ前回の「職種」とは違い、「年齢」は数値ではなくてグラフでしか資料が公表されていません(下図参照)(また「職種」ではグラフ下にあるとおり数値でデータが公表されています)。
そこで今回はこのグラフを数値化する作業を行い、一覧を作成しました(下図参照)。
手作業な上、画像が小さかったりする場合はある程度直感に頼らなくてはならなかったので、当然「誤差」が発生しています。この誤差は出来る限り最小限に留めるようにしましたが、数値化する際に発生しうる最小単位の上下1個分(具体的にはエクセル上での1セルあたりの金額のプラス・マイナス1つ分で、13万円から17万円程)くらいは多めに見てください。
また教員の定年は現在63歳までとなっていますが、上に挙げた資料には年度末年齢で60歳までしかデータがありません。再雇用された年度末年齢64歳までの教員も考えると、実際には以下の一覧に「61歳から64歳」の「平均年収がもう1ランク多い集団」がいることが予想されますので、これもあらかじめお知らせいたします。
なお、誤差の範囲は各国立大学で違いますので、念のためにその一覧も年収一覧の下に載せておきます。
■平成22年度 国立大学教員年齢別「平均年収」一覧
<誤差の値>
■平均年収に影響を与えているのは「地域手当」だろうか?
国立大学を含め、国家公務員の給与は徐々に年功序列から業績評価に基づくものに移りつつありますが、まだまだ年功序列的な色彩が強く残っています。にも関わらず国立大学教員において上記一覧のような平均年収の差が生じた理由はどこにあるのでしょうか。これは個人的な推測ですが、恐らく「地域手当」が強く関与していると思います。
「地域手当」とは勤務官署地に応じて支給される手当で、各国立大学は「
人事院規則九―四九(地域手当)
」を準用し、条件に該当する場合に基本給の数%を支給しています。この「地域手当」は基本給のみならず、期末手当・勤勉手当の算定にも組み込まれますので、極端な話、地域手当が基本給の1%出れば、年収も大体1%上がります(もちろん実際にはこんなに単純ではありませんが、事務と違って時間外手当や他の手当があまり出ない教員は「地域手当」の影響を受けやすいのは確かなはずです)。
「地域手当」は「東京都特別区」が最も多く、国家公務員では18%が支給されています。今回の一覧でも高年齢層の平均年収が1000万円を超えている国立大学は東京に多くあり、また他の1000万円を超えている国立大学も「地域手当」の支給割合が多い「名古屋」「大阪」「福岡」「京都」等にあることから、「地域手当」が平均年収に影響を与えている可能性は高いものと思われます。
一方、「地域手当」以外で平均年収に影響を与えている要素、具体的には「運営費交付金」や「科研費などの競争的資金の獲得状況」ですが、これについては一覧やグラフを見てもいまいちピンと来ません。「地域手当」の影響を排除して一覧を作ればあるいはその傾向が見えるかも知れませんが、それでも「地域手当」の影響よりかはずっと少なそうです。現に旧帝大学で運営費交付金や科研費をかなり得ている北海道大学も、平均年収は思ったほど高くありません(札幌市は地域手当3%)。
「教員の平均年収が住んでる地域で決まる」というのは何とも味気ない話ですが、「地域手当」はもともと物価が高い地域に対し支給されるものなので、これを多くもらっている教員はその分多く払っている可能性も高くあります。この点を考慮すると、日本における国立大学教員に支払われる給与は、地域手当やその地域の物価高を考慮すれば、意外と均一なのかも知れません。個人的には、完全に「地域手当」の影響を除外して一覧を作っても、平均年収の差は50万円程度に収まるような気がします。このことは今回の一覧をグラフにしたもの(下図)からも親和的だと思います。このグラフをどのように見るかは人それぞれですが、個人的には「地域手当をもらっていないかもらっていても割合の低い国立大学群」がグラフの下のほうに固まり、その上部分は「地域手当の割合の高い大学」が、その割合(1%から18%)に応じた分だけ高い年収をもらっている、と観察します。「平均年収1000万円なら地域手当が10%ついて年収が100万円増える」ことを前提にすると、地域手当の割合を完全に排除すれば、全ての国立大学が最終的には年度末年齢「57歳から60歳」において平均年収「950万円」前後に落ち着く気がするのですが、いかがでしょうか?
<全国立大学を総合したグラフ>
■おわりに
最近はめっきり秋らしくなり、キャンパスの美しさが自慢の本学では実に美しい紅葉を楽しむことが出来ます。自分としては年収で100万円を積まれても本学と地元を離れる気にはなりませんが、昨今の厳しい資金状況にある研究者の皆さんはそうのんびりと構えることも難しいでしょう。
出来ることなら、本学の若い研究者が、その壮年においてもこの紅葉を楽しむことが出来るような、賃金体系を含めてそんな大学制度であって欲しいなと、この時期は特にそう思います。
※2011年11月1日20時追記
当初地域手当の最高割合を「13%」と書いていたのですが、「18%」が正答でした。コメントにてご指摘していただいた「28号」さん、どうもありがとうございました。なお、数値は間違っていましたが、記載内容的には特に影響無い(むしろ書いてある内容をより補強する)ものと思いますので、エントリー自体は数値だけ直して当初書いたとおりに掲載いたします。
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
«
平成23年人...
平成23年度...
»
コメント
地域手当の支給割合
(
28号
)
2011-11-01 12:33:38
地域手当の支給割合ですが、最も高い東京都特別区は18%だと思います。
手元の「国家公務員の給与」という本でも確認しました。
下記に根拠法を上げておきます。
※参考
給与法 第十一条の三
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO095.html
人事院規則九-四九 別表第一
http://law.e-gov.go.jp/announce/H18F22009049.html
Re:28号さん
(
管理人
)
2011-11-01 20:36:14
地域手当の支給割合、ご指摘いただきありがとうございます。エントリーに追加したとおり、18%が正答でしたので修正させていただきました。どうも経過措置における割合を現在のものと勘違いしていたことに加え、給与構造改革前の地域手当の割合のイメージが強かったようで、13%という数字に違和感を覚えないでエントリーを書いてしまっていました。
Unknown
(
replica handbags
)
2016-06-30 18:07:59
出来ることなら、本学の若い研究者が、その壮年においてもこの紅葉を楽しむことが出来るような、賃金体系を含めてそんな大学制度であって欲しいなと、この時期は特にそう思います。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
goo ブログ
編集画面にログイン
国立大学職員外伝020
平成25年4月から更新していないにも関わらず、同年12月時点でもアクセスいただいている方が結構いて、非常に申し訳ない限りです。
ちなみに更新をせずに何をしているかというと、英語の勉強をしています。
当初は日本語を話せない外国人招へい研究者の手助けにでもなれば、という程度だったのですが、勉強し始めてみると意外に業務上で役立つことが多く、少し形になるまで頑張ってみようと途中から本腰を入れ始めました。
このブログにはいつかまた(あるいはたまに)戻ってこようと思っておりますので、それまで気長にお待ちいただけましたら幸いです。
(平成25年冬至 記)
国立大学職員外伝019
いつの頃からか観光客と一緒に観光地を撮影するのが旅先での定番になりました。
元々は被写体に人物が欲しい際の苦肉の策だったのですが、妙に旅風情を残す画像が多く、そのうち意識して撮影するようになったものです。
肖像権に配慮して全員遠目の後姿なのが玉にきずですが、考えてみれば普段の自分の人間関係も大体そんな感じなので、まぁいいかなと思っています。
国立大学職員外伝018
バイクを運転していると昔よく聴いた曲がなぜか勝手に頭に浮かんできます。
ただあまりに久々なので歌詞がよく思い出せず、とりあえず後で聴きなおそうと思うのですが帰宅すると今度は何の曲だったかが思い出せません。
国立大学職員外伝017
自分はよく昼寝をします。
出勤日も昼休みは寝ますし、休日も午前中に2時間は寝ますし、ツーリング先でも眠くなったら道路脇の駐車帯にバイクを停めてそのまま寝てしまいます。
傍からはやたら寝るのが好きな人間に見えるかも知れませんが、実際は眠いときに動くと非効率的なので生産性を上げるために寝てるだけです。
決して寝ることが大好きとかそういう訳ではありません。
夜も毎日8時間くらい寝てますが、寝ることが大好きとかそういう訳ではないんです。
国立大学職員外伝016
ここ数年、旅先で見かけた野の花を撮影し、帰宅後にその名称を調べたりしています。
我ながら「親父臭いことしてるなぁ」とは思うのですが、これが思いのほか楽しくてやめられません。
この分だと庭に盆栽を並べだすのもさほど遠い未来ではないと思います。
国立大学職員外伝015
徒歩通勤をしているので、毎日最低7kmは歩きます。
この間「頑張れば1日20kmくらい歩けるんじゃないだろうか?」と思ったので休日に挑戦してみました。
普通に歩けました。
次は40km歩いてみます。
国立大学職員外伝013
何だかんだ言って自炊してます。しかしレパートリーがさっぱり増えず、気に入ったメニューを美味しくすることだけに専念しがちです。
こういうやり方じゃいまいち料理の腕も上がらない気がするのですが、とりあえず好物の餃子はとても美味しく作れるようになったので「まぁいいか」と思って餃子ばっかり食べています。
国立大学職員外伝011
相変わらず就寝前にホットミルクを飲み続けています。この前計算してみたら1年間で120Lの牛乳を飲んでいることが判明しました(1人で)。
ちなみにりんごは360個、ヨーグルトは28kg、納豆は22kgでした。多分、青魚も100匹くらい食べてます。
健康うんぬん以前に、こんなに毎日同じものばかり食べていて大丈夫だろうかと、たまに心配になったりします。
国立大学職員外伝010
一人暮らしも5年目になるとかなり自由気ままです。
休日の朝にふとコロッケが食べたくなったので午前中に本屋で料理の本を買って午後にホームセンターで揚げ物用の鍋を買って夕方に調理して夜に一人舌鼓を打つとか、そのくらい自由気ままです。
国立大学職員外伝005
デジカメの画像フォルダを見直してみるとたまに「あれ、こんなのあったんだ」という画像に出会います。上の画像はそんな中の一枚。動物を撮るのが苦手な割には上手に撮れてるつもりです。
手元の「国家公務員の給与」という本でも確認しました。
下記に根拠法を上げておきます。
※参考
給与法 第十一条の三
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO095.html
人事院規則九-四九 別表第一
http://law.e-gov.go.jp/announce/H18F22009049.html
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。