国立大学職員日記
メインコンテンツ
国立大学職員日記:記事一覧




 期末・勤勉手当も出たことですし、就職してから計6回に渡る期末・勤勉手当の額とその内訳を一覧にしてみました。

■基本データ
・平成18年4月採用
・最終学歴は4年制大学卒
・採用時年齢22歳(就職時まで受験浪人・留年・就職浪人無し)
・平成19年1月1日に2号級、平成20年1月1日に3号級昇給
 (昇給と昇給抑制期間についてはこのエントリーを参照)
・国家公務員における行政職俸給表(一)相当の給与表に該当
・途中に期末手当基礎額の変動あり(昇給を除く)
・期末・勤勉手当の算出方法についてはこのエントリーを参照

■勤続3年間における期末・勤勉手当の内訳一覧(単位:円)
勤続年数1年目(2006年)2年目(2007年)3年目(2008年)
支給月 6月12月 6月12月 6月12月
期末手当74,000280,000250,000289,000260,000298,000
勤勉手当37,000124,000127,000135,000153,000134,000
共済短期-3,600-13,000-11,000-12,000-12,000-13,000
共済長期-8,000-30,000-28,000-32,000-31,000-32,000
雇用保険-1,000-3,000-2,000-3,000-2,000-3,000
所得税-8,000-29,000-13,000-15,000-15,000-15,000
手取金額91,000330,000323,000362,000354,000369,000

※全ての値は百の位で四捨五入しています。


 勤続1年目の6月の支給について、4月採用のため2ヶ月分の手当てしか出ていないので他と比べて低くなっています。また、所得税について勤続1年目の12月だけ額が高くなっていますが、このあたりは恐らく平成19年度に行われた所得税率の変更が関係しているのだと思います。
 6月と12月の支給額を比べた場合、勤勉率や期間率が同じであれば7:8の割合で12月の方が高額になるのですが、今回は途中に基本給の引き上げなども行われたので、その差がいまいちはっきりしていないかと思います。
 さて昨今の金融不安を受けて、輸出を主とする大企業の中にはボーナスを出さないところもあるのではないかと聞いたことがあります。国立大学事務職員におけるボーナス(期末・勤勉手当)の額はあらかじめ給与に関する規定で定められているため、ボーナスが出ないということはないものの、人事院における期末・勤勉手当の額の調整の勧告の影響はもろにくらいます。恐らく来年度の期末・勤勉手当の支給割合は本年度の一般企業の業績悪化を受けて低下することになるでしょう。そのように考えると支給額の値に素直に一喜一憂できない今日この頃ですが、せめて内需拡大に寄与すべく使う分はきっちりと使って、あとは慎ましく貯金しておくことにしたいと思います。


※平成22年12月5日追記
期末手当と勤勉手当についてまとめなおしましたので、こちらもご覧ください。
期末手当と勤勉手当について

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )