goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶブログ

ゆっくり登ろう!~自転車・テレマーク・登山の記録~

北アルプス遠征行程表

2010-07-31 | やまあるき
夏休み前半戦は上高地をテン泊で一周したいなと考えています。



8月4日 上高地⇒徳本峠泊(CT:200分)
8月5日 徳本峠⇒大滝山⇒蝶ヶ岳⇒常念岳⇒常念乗越泊(CT:690分)
8月6日 常念乗越⇒大天井岳⇒西岳⇒槍ヶ岳⇒槍山荘泊(CT:560分)
8月7日 槍山荘⇒大キレット⇒北穂高岳⇒涸沢岳⇒奥穂山荘泊(CT:485分)
8月8日 奥穂山荘⇒奥穂高岳⇒前穂高岳⇒上高地(CT:370分)

懸念事項としては

1. 4日朝に秋田を出て、その日のうちに徳本峠までたどり着けるか?
2. 歩いたことのないルート(槍⇒大キレット⇒北穂)
3. 標高3000メートルでのテン泊(槍&奥穂)

三番目が一番不安。
見るからに場所狭いし、そもそもあんなに岩だらけでペグが使えるのか?
まぁ、最悪槍山荘&奥穂山荘に逃げ込めばいいし。。。

4泊5日なので、体調・天候等をみて途中で下山を選択することもあります。
槍から先はエスケープルートがないので、槍を出る時点での判断がポイントになると思います。

 

鳥海山撤退記

2010-07-25 | やまあるき
先週の顛末記。


↓浜辺のテン泊もよかった。

ハバハバがメッシュでよかったよかった。

翌朝、鳥海ブルーラインの最高点鉾立(1,160m)から登山開始。

練習なのでテント一式担いで登ることにしました。

↓ヒデさん!買っちゃいました。。


賽ノ河原を過ぎたあたりからガスが、、

楽しみにしていた鳥海湖も見えず

↓お花畑は見ごろでしたが、、


七五三掛を過ぎたあたりからガスに雨が混じるようになり、雨具を着ようとザックを下ろすと、、、

雨具一式車に置き忘れ

テント・食料・・・こんなに荷物背負っているのに、、、

頂上まで残りのコースタイムは1時間でしたが、景色も期待できないので撤退することにしました。


また行こう。

海抜ゼロの登山訓練?

2010-07-18 | やまあるき
東京滞在20時間で秋田にとんぼ返り。

で、訓練登山。

鳥海山の中腹でテン泊して、明日登頂するつもりが、、、

テン場クローズ

仕方なく車でいったん下山して、浜辺のオートキャンプ場に設営。

周りは海水浴のファミリーばかりなので、ハバハバが浮いてます。。。

妄想登山家

2010-06-19 | やまあるき
今年の夏は北アルプスに『遠征』することになってしまうので、どーせなら縦走したい。

表銀座か大キレット。

いっそのこと、繋げてしまいますか

そこまで行くなら西穂まで、、、

妄想はいいねぇ。タダやし、滑落する心配もいらんし

スカルパ復活

2010-02-13 | やまあるき
4年になるかな? 

足元で登山を支えてくれていた登山靴のソールがツルツルになってしまっていたので、
履かないこの時期に張り替えてもらっていました。


こんなにギザギザしていたとは!ビックリ!! 長い付き合いになりそうです。

こいつで東北の山を歩くぞ

これからもよろしくね。

白神岳

2009-10-17 | やまあるき
堰を切ったように?今週も登山です。

今週は白神岳 言わずと知れた世界遺産白神山地の主峰。

今回も「紅葉で萌え萌え」の期待大!

大館から能代に出て、日本海沿いを青森に向けて北上。結構遠かった

登山口は海岸線から2キロほど入ったところ、標高200メートルの地点です。

8時20分 白神岳登山口

二股分岐からは二股コースをてくてく。 消えそうな道、熊に怯えながらのヤブ漕ぎ。 

↓この辺りは紅葉もまばら。 2度ほど渡渉、スリル満点。

三俣からは尾根を急登。よくこれだけ真っ直ぐな道をつけたな~って感心する程の直登。

↓萌え萌えゾーンに突入


↓北側に見えるマテ山コースの尾根も萌えてます。


↓最後までホントに直登。 トレーニングにはいい道だけど楽しくはない、修行道。


10時40分 白神岳(1231m)登頂! あ~しんど



頂上近くの白神岳避難小屋でお湯を沸かして休憩。

↓牡蠣が食べたい。。 岩手は遠いかな~?


11時25分 おいしいコーヒーも飲むことができたので下山することにします。

↓下りは一般的なマテ山コースで下山。

「新芽が萌える」これが本来の使い方。 紅葉より新緑の方が好きだったりもする。



13時05分 白神岳登山口到着  お疲れ様でした

せっかくここまで来たので、この後少し足を伸ばしてみることにしました。

東北デビュー  八甲田山大岳

2009-10-16 | やまあるき
東北デビューは八甲田山大岳! 
秋だというのに北東北はスッキリ晴れる日が少なくて、快晴続きだった長野が懐かしい

で、貴重な晴れの一日。
十和田湖一周サイクリングと悩んだあげく、時期を考えて八甲田登山に決定。

大館⇒十和田湖⇒奥入瀬⇒酸ヶ湯 近いようで90キロもあるんよね


7時40分 酸ヶ湯登山口  前日までの雨で、登山道は超マッド。スッ転ばないよう慎重に。


↓硫黄の臭いがする沢を詰めると湿原に出て、目指すピークが見えてきました。


↓ナナカマドの実が、、、


↓すごい強風でガスも晴れてきました。


↓数日前に積もった雪が風にたたかれて凍りついた状態です。

青空とのコントラストがキレイ。

9時15分 八甲田山大岳登頂 風が強烈、視界なし。


↓裏側はこんな感じ… 東北初ピークをコーヒーで祝うつもりでしたが、とっとと下ることにしました。

下りは別ルートで酸ヶ湯を目指します。

↓赤倉岳とその麓に大岳避難小屋が見えてきました。


↓毛無岱の湿原も静かでいい道。


↓紅葉のピークは酸ヶ湯周辺まで降りてきていて、こんな感じに萌え萌え。


10時50分 酸ヶ湯登山口 

八甲田は湿原に囲まれた癒し系の山でした。まぁ天候次第ですが。。。