オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

●●・▲▲・●・▲▲・part 2

2012年07月14日 | オヤジのひとり言

祇園祭りはその昔は旧暦6月に行われていたが、

現在ではグレゴリオ暦7月に行われている。

新暦移行後も日程の変遷があり現在は

 7月1日 - 吉符入(きっぷいり)。祭りの始まり。

  • 7月2日 - くじ取り式。
  • 7月7日 - 綾傘鉾稚児社参。
  • 7月10日お迎え提灯。神輿洗い。
  • 7月10日~13日 - 山建て鉾建て。分解収納されていた山・鉾を組み上げ、懸装を施す。
    • 7月12日、鉾の曳き初め - 長刀鉾・函谷鉾・月鉾・菊水鉾・鶏鉾(四条通と室町通)
    • 7月13日、鉾の曳き初め - 北観音山・南観音山・放下鉾・船鉾・岩戸山(すべて新町通)
  • 7月13日
    • 長刀鉾稚児社参(午前)。
    • 久世駒形稚児社参(午後)。
  • 7月14日 - 宵々々山(この日から16日の宵山の深夜まで出店・夜店が立ち並ぶ)。
  • 7月15日 - 宵々山。
  • 7月16日宵山。14日~16日をまとめて「宵山」と総称することもあるようです。
    • 宵宮神賑奉納神事。
  • 7月17日
    • 山鉾巡行。
    • 神幸祭(神輿渡御)。
  • 7月24日
    • 花傘巡行。元々、この日に行われていた後祭の代わりに始められたもの。
    • 還幸祭(神輿渡御)。
  • 7月28日 - 神輿洗い。
  • 7月31日 - 疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしまつり)。祭りの終わり。

「くじ取り式」は

山鉾巡行の順番を決めるもので室町時代の1500年明応9年)頃から競争を避けるために行われるようになった。ただし、先の巡行の先頭の長刀鉾、

5番目の函谷鉾、

21番目の放下鉾、

22番目の岩戸山、

23番目(先の巡行の最後)船鉾、

あとの巡行の先頭の北観音山、

次の橋弁慶山、

後の巡行の最後の南観音山は

「くじ取らず」と呼ばれ、

順序が予め決まっています。

宵山・山鉾巡行 は祇園祭のハイライトですが。

元々は付け祭りだったが、こちらの方がはるかに大規模になった。

 

山鉾からは祇園囃子のコンチキチンという独特の節回しが聞かれる。

現在のような囃子ができたのは江戸時代から。

また、ゴブラン織りをはじめとする豪奢な山鉾の飾りも見どころの一つ。

かつては山鉾巡行自体が17日(前祭・さきのまつり)と

24日(後祭・あとのまつり)の2度行われていたが、

交通規制の都合により昭和41年より17日に統合された。

山鉾の数は現在は32基(鉾9基・前祭の山14基・後祭の山9基)で、

これも時代によって変化しています。

山鉾は長刀鉾を先頭に9時に四条烏丸を出発し、

午前中から昼過ぎにかけてコースを回る。

稚児による斎竹(いみたけ)の注連縄切りやくじ改めなど見所は多岐に渡るが、

目を引く見所の1つは辻回しと呼ばれる鉾の交差点での方向転換。

鉾の車輪は構造上方向転換が無理なため

路面に青竹を敷き水をかけ滑らして向きを90度変える。

巡行終了後は直ちに解体・収納される

(長刀鉾の稚児は新町御池で鉾から降りる)。

昔は巡行時に鉾の上から囃し方が(ちまき)を観衆に投げていたが、

落ちてきた粽を取り合い危険とされ、

鉾の上から粽を投げるのは現在は原則禁止になっている。

ちなみにこの粽は厄除け用として作られており、

笹の葉の中に餅は入っていない。

なお、囃子方になるためには(一部例外はあるものの)鉾町の住民の男子か、

または鉾町以外でも現役の囃子方の推薦を受けた子供に限られている。

2011年現在では学区の統廃合で一部の学校は無くなってしまったが、

ちなみに山鉾巡行時の引き手は町内の住人であったり、

学生アルバイト、留学生、ボランテイアなど多岐に渡る。

昭和中期までは小さな舁山(かきやま)には車輪がなく

神輿のように肩に担いでいたが現在は車輪付きに。

また、山鉾には日本には存在しない

エジプトピラミッドラクダなどが描かれたものが存在する。

 

 


日本最古の大学は

2012年07月14日 | オヤジのひとり言

7/14

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その513

 

もっともっと遠く遡ると、

日本最古の大学として有名な綜芸種智院に行き着く、

綜芸種智院は、

空海が庶民を対象に仏教・儒教を教えることを目的に

平安時代前期に開設したもので、

現在の種智院大学はその流れを汲む。

近年まで東寺の境内に在ったが、

現在は京都市伏見区の巨椋池干拓地へ移転しています。

そうです・近鉄京都線の「向島駅」から西の方・

見渡す限りの田んぼの中に煉瓦色の建物があります。

その横のグレーの建物は京都商業高校です。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・    

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓<P><A href="http://www.kyoto-estate.com/">京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。</A></P>

只今at home Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・

 必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう !!  日本

 

http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/