goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

デパ地下で・・

2010年09月23日 | Weblog
9/23

昨日「支部研修会」の帰り道、

伊勢丹のデパ地下食品売り場を覗きました。

一時オヤジも凝っていた・・塩

最近は、ちょっと品揃えのいいスーパーの塩売り場にいくと、

様々な塩が並んでいます。

97年に塩の専売制が廃止されてから、国内に流通する塩の種類は激増。

「自然塩」ブームが起きたのは記憶に新しいですよねぇ。

選択肢が増えたのはありがたいが、何がどう違うのだろう。

JTから塩事業を引き継いだのは財団法人塩事業センターによると。

「よく誤解されますが、そもそも化学的に合成した食用塩は有りません」と。

塩の表示や用語が解かり難いという声を受けて、

昨年から自然塩・天然塩の表示禁止や、

原材料、原産地、製造工程の明示などの表示ルールが定められました。

猶予期間があるので、完全施行は来年4月頃になるそうだ。

それでも、そもそも原材料や製造工程でそんなに味が変わるのか。

社団法人日本塩工業会によれば、

塩粒の大きさとニガリなどの副成分がポイントになるという。

「塩は、岩塩、天日塩、千合塩の3種類に大別。

岩塩は、塊なので粒の粗さを調節でき、溶けにくい。

天日塩は、塩田で海水を蒸発させて作った塩で、やや粒を粗い。

千合塩は、釜で海水を煮て作った塩ですが、粒を小さい。

なめてみると、粒が小さい塩はサッと溶けるので塩辛く感じ

逆に大きく溶けにくいとマイルドになる」

しかし、岩塩や天日塩を溶かし、

釜で煮てせんごう塩にすると塩粒が小さくなり、

違いは出ないという。

では、ニガリなどの副成分による味の影響はどうか。

「ニガリというくらいだから当然 苦いわけですが、

これがちょっと混じると不思議と味にまるみが出るんです。

また、

ほかの成分が入るほど複雑な風味が出るようです。

ただ、

塩を溶かして調理してしまうと、

ほとんど味の差はわからなくなるようだ。

暑い夏の夜は・オヤジは?、

モンゴル塩を舐めながら冷酒をやるのが好きだけどね・

違いを味わいたいなら、

天ぷらや焼き肉などに直接つけるなどの食べ方がオススメ。

その場合、ニガリが多い湿った塩だと、

ベタついて調節しにくいので空煎りすること。

あとは、黒ゴマと一緒に煎って、

密閉容器に保存して下さいね。

何事も・・塩加減が命ですなぁ! お後が宜しいようで・・


●・●・▲▲・▲・●・▲▲・▲
コン・コン・チキ・チン・コン・チキ・チン
「祇園祭り」一口 MEMO 
今年の山鉾巡行順に紹介してきます。

22. 巡行順:22番(2010年)
岩戸山 いわとやま
京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町
 『古事記』『日本書紀』に記される
「国生み」と「天の岩戸」の神話を故事にもつ、曳き山。
「天の岩戸」は、素戔鳴尊の乱暴に天照大神が岩戸に隠れられたため、
天地は常闇となり、
八百万神は安の河原に集まって対策を練り、
常世の国の尾鳴鳥を鳴かせ、
鏡を鋳造し、500個の勾玉をつくり、
天香山の榊を立て、
天鈿女命が舞った伝承である。
屋形内に、伊弉諾尊、天照大神、手力男命の3体の人形が飾られ。
天の岩戸開きの光景を表しています。
江戸時代中期まではかつぎ山でしたが、
現在は引き山になっている。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください

 

お月見・「中秋の名月」ですよ

2010年09月22日 | Weblog
9/22

中秋の名月

今年は9月22日が中秋の名月

今年の「満月」は9月23日18時17分ごろに起こります、

9月22日の「中秋の名月」は満月から1日前の月ということになります。

月の左下側にはピカーッと光る「木星」も見えます 

ところで、「中秋の名月」といえばお月見ですよね。

丸~いお月様を見ながらおだんごを食べて・・・。

風流でいいですね。

でも、

必ずしもまん丸な満月とは限りません。

しかも日付に注意してみると、

9月であったり10月であったり、

年によってまちまちです。

果たして中秋の名月とはどういうものなのか、

 中秋の名月はほぼ満月に近い月ですが、

満月頃の月は太陽が西の空へ沈む頃、

東の空から顔を出してきます。

ですから宵の空でお月見をしようと思えば、

東から南東にかけての方角が開けた場所で見るのが良いようです。

もっとも、

月の出から少し時間が経てば月の高度が上がってくるので、

低い障害物ならあまり影響を受けなくてすみます。

 双眼鏡や天体望遠鏡で見ると、

満月なのでさぞかしクレーターがたくさん見えるかと思いきや、

満月頃の月はクレーターを見るのに適していないようです。

でも、なぜ? 

それは、

満月頃の月は正面から太陽の光を受けるので影ができにくく、

立体感がなくなってしまうからです。

クレーターを見るのなら、

クレーターの縁に影ができる三日月や半月頃の方が適しています。

ちょっと残念ですが、日を変えて見るとよいようですよ。

 それはともかくとして、

お酒を飲みながら、

おだんごを食べながら、

あるいは ごろ寝をしながら、野球中継や、

好きなDVDを観ながらもいいデスねぇ

見方はさまざまですが、

この機会に名月を眺めながら

風流な気分を味わってみるのはいかがでしょうかねぇ~


● ・ ● ・ ▲▲ ・ ▲ ・ ● ・ ▲▲ ・ ▲
コン・コン・チキ・チン・コン・チキ・チン
「祇園祭り」一口 MEMO 
今年の山鉾巡行順に紹介してきます。
21. 巡行順:21番(2010年)
放下鉾 ほうかぼこ/ほうかほこ
京都市中京区新町通四条上小結棚町
 鉾の名は真木のなかほどの「天王座」に放下僧の像を祀るのに由来する。
鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、
その型が洲浜に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。
かつては長刀鉾と同様大正末期までは「生稚児」であったが、
昭和4年以降稚児人形にかえられている。
稚児人形は久邇宮多嘉王殿下より三光丸と命名せられ、
巡行の折には稚児と同様、
鉾の上で稚児舞いができるように作られている。
手振り鮮やかに稚児舞を見せるのが珍しく結構人気があります。
今回はここまで・・   
続きは次回に・・ 
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください



「はやぶさ」が大阪に・・

2010年09月21日 | Weblog
9/21

秋のシルバーウイーク

京は彼方此方で大渋滞、案内もなかなか捗りません。

そんな中、ほのぼのとするニュース。

「よう帰ってきはったなぁ~」

小惑星イトカワから

約60億キロに及ぶ旅を終え帰還した

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の

探査機「はやぶさ」のカプセルが

17日より阿倍野近鉄で公開されている。

今日までなんだけどぉ~

どうしても見たいんだけど・・

都合が付かない?・・残念

次の機会だなぁ~


「祇園祭り」一口 MEMO 

今年の山鉾巡行順に紹介してきます。

巡行順:20番(2010)

保昌山 ほうしょうやま

京都市下京区東洞院通松原上ル燈籠町 

旧名に「花ぬす人山」という。

平井保昌は藤原大納言方の孫で、

致方の子で武勇にすぐれ、

和歌も堪能であったようです。

妻は、和泉式部。

恋した女官から紫宸殿前の梅を手折ってほしいと頼まれた保昌が

首尾よく紅梅一枝を得た。

しかし北面の武士に発見され

射かけられた矢が頭をかすめ、

保昌はほうほうの態で逃げ帰ったという。

盗難除け、縁結びのお守りが授与される。

山の装飾品は精巧華麗、

胴掛け三枚は安永二年の作。

若い女性にとても人気のある保昌山です。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください

 

敬老の日

2010年09月20日 | Weblog
9/20

敬老の日・
長寿国の日本も何だか怪しい部分も有りますが??

面白いデーターが有ります。

創業100年以上の長寿企業データ

京都の長寿企業は約1023社

中でも最古は小野妹子が遣隋使として赴く20年前の

587年に設立された「池坊華道会」

大阪では国内最古の寺院「四天王寺」の建立に携わった

建設会社「金剛組」が578年

「田中伊雅佛具店」は885年

「通園」は1160年創業と500年以上の歴史だそうです。

それ以降の室町時代の末期の創業はもうゴロゴロ

さすが京都、歴史と伝統

京都の企業風土は

「時代を超えた価値観を守りながらも進取の気風を大切にし、変革を恐れない」

と言うことか??

確かに・

通園茶屋の「抹茶団子」は歴史の味がする。???ような??

対岸の「駿河屋」の抹茶団子もなかなかいける味ですよ。

甘いものは決して口にしない・俺は??

コッチのほうが好きだけど。


祇園祭り」一口 MEMO 

今年の山鉾巡行順に紹介してきます。

巡行順:18番(2010年)

占出山 うらでやま

京都市中京区錦小路通室町東入占出山町

神功皇后のご外征の時、

備前の国松浦川で鮎を釣って戦勝を祈られたという

伝説をモチーフにした神像で

 釣り竿を持った人形は、神功皇后の姿をかたどっている。

この山には「あいわい山」の別名が明治まで語られていたが、

町衆に人気のあった山であったことをうかがわせる。

色鮮やかな日本三景を描いた胴掛けが特徴。

祇園祭りの時以外でも町内会にお祀りをして

安産の神様として一般の人に尊崇されています。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください



我 タイガース・球界初の・・100打点カルテット誕生か??

2010年09月19日 | Weblog
9/19

久々に本拠地・聖地甲子園に帰ってきた虎・

約束の貯金は作れず・・

「借金3つ」をお土産に帰って来ました。

でも、

長期ロード中に昔を髣髴させる新ダイナマイト打線復活

いろいろ調べてみたら?・・

ブラゼル、

新井、

鳥谷、

城島は

144試合換算で100打点超えペース 

 ブラゼル118・5、

 新井109・6、

 鳥谷104・5、

 城島101・9。

 マートンが打点を量産すれば、  

1チーム100打点以上の打者が5人誕生する可能性が多いにある。

実現すれば、

球界初の快挙だ。 

 マートンは現在98打点ペースで現在の勢いならば、

決して不可能な数字ではない。

ここ2戦で8安打4打点と大爆発中だ。

「100打点カルテット」の誕生も夢ではない。

 先発不調のなか首位にいる大きな原因に間違いは無い。

たとえマートンがと届かなかっても・・

4人で「ダークダックス打線」・・古っ・・

100打点カルテットに向けて・

打って打って打ちまくれ!!

ガ・ン・バ・レ・我 阪神タイガース

猛暑と言うより・

酷暑の夜は・

キンキンに冷えた ビールと・打撃戦・

コレってサイコー!!

息詰まるような投手戦も好いけどね?? 

今のタイガース投手陣では望むべくも無いような体たらくmmmmmm

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください



 マイホームを買うのも、

 不動産を売る時も、

借りるのも

ワンルームから

店舗・大型サブリース物件まで・

お気軽にお問い合わせ下さい。

  

 


  E-mail
 Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

コチラをクリック・ ↓  ↓    
URL 

京都南部の不動産は京都エステートへご
相談ください 


               

そーりゃ・そーりゃ・「だんじり祭り」・

2010年09月19日 | Weblog
9.19 (日)

「そーりゃ、そーりゃ」の掛け声と軽快な囃子(はやし)

勇壮さで知られる「岸和田だんじり祭」が18日から始まった。

35台の「だんじり」が市中心部一帯を疾走。

早朝から曳(ひ)き手の掛け声や鳴り物の音が響き渡った。

この時期になると元気に走り回っていた

泉州の「あいつ」を思い出す。

300年以上の歴史を誇る「岸和田だんじり祭」は

1703年、五穀豊穣(ほうじょう)祈願で行われたことが始まりとされています。

各町内は早朝から曳行(えいこう)を始め、

法被に捻り鉢巻で、

それぞれ役割を決められた老若男女数百人が

重さ約4トン以上、

高さ約4メートルのだんじりを引く。

最大の見せどころは、

交差点を直角に曲がる「やりまわし」。

屋根上で舞う大工方(だいくがた)の指示に合わせ、

全力疾走のだんじりがスピードを落とさずに曲がると、 

見物客から大きな歓声が上がるんです。


きっと・アイツは天国でも・・

元気に・・踊っているンだろうなぁ~



今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください



「秋の七草」って、知ってましたぁ~??

2010年09月18日 | Weblog


やっとやっと、

待ちに待った・秋

朝夕は涼しくなって、

エアコン無しで眠れるようになりました。

皆さん、寝冷えに注意してください。

特にこの時期はね。

又夏の疲れがどっと出て「夏バテ」に注意!!



秋といえば

「秋の七草」って知ってましたぁ・・

秋の七草

萩(はぎ)・薄(すすき)・梗(ききょう)・撫子(なでしこ) 葛(くず)・

藤袴(ふじばかま)・女郎花(おみなえし)

・「秋の野に 咲きたる花を 指折り(おゆびおり)
かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
(万葉集 山上憶良(やまのうえのおくら))

秋の七草は、万葉集のこの歌で山上憶良が選定し
今に至っているといわれています。

萩(はぎ)
尾花(おばな)→ 薄(すすき)
葛花(くずばな)→ 葛(くず)
撫子(なでしこ)
女郎花(おみなえし)
藤袴(ふじばかま)
朝貌(あさがお)→ 「朝顔」ではなく
「桔梗」であるとの説が定説だそうです。

・春の七草は「七草がゆ」にして食べるなど、
”食”を楽しむものですが、秋の七草は花を
”見る”ことを楽しむもののようです。

実はコレ・園芸に詳しい、女房からの丸々受け売りでした。(謝)


★ ハスキーなクフ王 (覚え方も、教えてもらいました ♪)

<  ハ   ス   キー  な ク フ   王   >  
   萩  すすき 桔梗  撫子 くず 藤袴  女郎花

クフ王 → エジプトのピラミッドを
作ったことで有名な王様。
紀元前の人。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください


















老 虎は崩壊?魔の「ハマの悲劇」

2010年09月17日 | Weblog
老虎崩壊…

“神通力”効果なく3位転落

(セ・リーグ、横浜vs阪神20回戦、阪神14勝6敗15日、横浜)

盛者必衰、老虎崩壊−。

阪神は最下位横浜に連敗を喫して、

5月22日以来、116日ぶりの3位に転落した。

右肩痛を抱える金本知憲外野手(42)がスタメンから外れ、

先発した下柳剛投手(42)も今季最短タイの1回2/3を7失点でKOと、

もはや限界。

首位中日とは3.5ゲーム差。

逆転Vへ、ベテランの神通力は頼れない。

激しさを増す優勝争いの渦中で、金本の名がスタメンから消えた。

下柳の名も二回終了を待たずにスコアボードから…。

厳しい現実を突きつけられ、

お得意さんの横浜相手に痛恨の連敗。



9・15、老虎崩壊−。116日ぶりの3位転落で、

Vロードが大きく陰って来た。

4月18日。同じ横浜で止まった

連続試合フルイニング出場は金本からの直訴。

これまで本人の意志を尊重してきたが、

今回は違う。


8月に復活の兆しを見せた打撃も、

9月は打率・167、1打点、0本塁打と低迷中。

この日球場で話し合い、ベンチスタートを告げたという。

右肩痛で送球でも不安を抱えながらも

存在感から起用し続けていたが、

それが打撃にも影響している今、

背に腹はかえられない。

監督が決めた事実が、何よりも切迫感を物語る。


 そして七回。林の2点二塁打で4点差として

なお一死二塁のチャンスで、代打で二ゴロ。

追い上げムードに水を差した。


「少しの間、1打席で勝負してもらう」と和田打撃コーチ。

当面はベンチスタートとなるだろう。

 
置かれた境遇は下柳も同じ。

中13日で先発したが、

今季最短タイの1回2/3で沈み、

今季最多の7失点。

久保投手コーチは「継投ミス。

一回裏くらいで代えとくべきだった」と厳しい。

先発5人で回す可能性もあり、

今後の登板は未定だ。

 2003、05年Vの立役者も、

全盛期の“神通力”は期待はできない。

2人とも試合後はコメントを残さなかったが、

暗い未来から逃れられない。


矢野引退の際、球団首脳は

「いま1軍にいる選手は来季も戦力」と説明。

さらに別の首脳も「ベテランの力は絶対に必要だし、

(金本、下柳と)あれだけの選手に、

こちらから何かを言うことはない」と

本人の意志以外、球団から動くことはないと話す。

 
しかし、

首位中日と3・5ゲーム差と離され、

2位に浮上した巨人とも1ゲーム差。

逆転Vがかなり厳しくなった

どの球団でも起きる若手への切り替えの荒波に、

虎も飲み込まれようとしている。

 
「今から1戦1戦、勝っていかないとどうしようもない。

とにかく明日がんばります」と真弓監督。

まさに「ハマの惨劇」。

金本と下柳はもういない。

明日なき戦いへ変わった残り17戦。

老虎の力を欠く中で、

奇跡を起こすしかない。


でも、若虎もぼちぼち育っているしねっ

気張るっきゃないっmmmmmmmm????・・・・・

          心配で夜も寝られぬ・・虎キチオヤジ



虎は「貯金」どころか、厳しい「貸し剥がし」mmmm?・・

2010年09月16日 | Weblog


阪神タイガース、

意気揚々と横浜との3連戦

横浜銀行に貯金3つの3連勝と踏んでいたが???・・

なっ・なんと・手痛い手イタイ初戦敗退

貯金どころか、厳しい貸し剥がし!!・・イテテッ・


あっちもコッチも痛てっであります。

季節の変わり目の恒例行事??

2.3日前から通風発作です。

暑い暑いと言いつつ・一寸一杯

ダメ虎が勝ったと・・大騒ぎしてはカンパーイ

その他 etc etc・・・



関節に痛みを覚え通常3日ぐらいで痛みは和らぐんですが・・

思い切って、今日・掛かり付けの医者に・

通風が起因する・・

「偽痛風(ぎつうふう)」ですね。と言われました。


ここで冷静に心の中を整理をしておきます。

痛風は

・高尿酸血症により尿酸の結晶が関節内に沈着し、関節炎となり痛みが起きる

・痛みは激烈である。(因みにそよ風が当たっても激痛が走る)

・足の指(特に母指)から痛みが出始めることが多い。

一方偽痛風は

・関節内へのピロリン酸カルシウムの結晶が沈着し関節炎が起こる。

・関節の痛みなど痛風と似ているが、尿酸値は高くない。

・痛風より痛みは強くない。( 通風の痛みは並じゃない )

・膝から痛み始めることが多い。

うーん、マンダム頷ける

恐る恐る質問した。

「これから後、クライマックスシリーズや日本シリーズを観戦するのに・

ビールはおろか、アルコール類も控えめなのデ ス カ ?」 ?

この質問をしたとたん・・

先生は大きな注射器を持ってきて・・

膝の裏に注射器を刺して・

山盛り黄色く濁った液体を2本分(約100cc程)抜き取られてしまいました。

「えっ・まだ 膝の横からも注射するんですか。」 ?

レントゲン写真で見たより大量なので、

最後の1本です。と先生は涼しい顔

膝はガクガクですが、

少しは歩行困難が楽になりました。

それにしても痛かったなぁ、あの注射・

もうそれは脳味噌をずるずる引き釣り出されるような・

引っ張られるような錯覚すら覚えてしてしまいました。

普段ではめったと経験しない感覚ですね。

(通風歴30数年のオヤジ談)

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

じゃっ・・又

痛ててっ・・痛!!


ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください




「菅総理」とかけて???・・・

2010年09月15日 | Weblog
9/15

今日は女房の○○回目の誕生日です。

○○は想像にお任せします。

二十歳以上特に30代半ば以降の女性には特に気をお付遊ばせ・

女性に年齢を聞くのは失礼なことです。

もし知りたければ3~5歳位若く尋ねるのがマナーのようです。

決して聞いてはなりません・・

オマワリさんの職質だって、元気女性には蹴飛ばされかねないご時世

くれぐれもお気をつけあそばせ 

それの方が・うちの家庭は平和ですので・・

其れで良いのだ・

コレで良いのだ・ 

「赤塚不二雄さん」のこの言葉が大好きです。

最近、男前の「三浦友和さん」がCMしてますねぇ・・



一方・

コップの中の嵐は??「菅総理」で決着

ごたごたの後始末より・経済政策よろしく頼みますよ

大事な大事なこの時期に、

こんなに長い

夏休みをしたんですからねぇ・・

コレで良いのだ・・とは言わせませんよ。「菅さん」


ここだけの話??

「菅総理」とかけて・?? 

「砂糖の手づかみ」と解く・

そのこころは??

「どちらもツメが甘いでしょう。」・・オソマツ・・

ねずっち・みたいに上手くいかないなぁ~



好評??

「祇園祭り」 一口 MEMO 

今年の山鉾巡行順に紹介してきます。

巡行順:16番(2010年)

蟷螂山 とうろうやま

京都市中京区西洞院通四条上ル蟷螂山町

 通称 かまきり山、とも。

文字どおりカマキリが屋根の上に乗り、

子供たちも喜びそうな楽しい趣向です。

「蟷螂の斧」とは、自分の力のほどをわきまえず、

大敵に立ち向かうことだが、

その勇猛さを賞した中国の君子の故事が出典。

町内の事情で、

明治初め以降巡行をやめたが復帰した。

光物が先頭にあるのが、鉾 

車の行手を遮ろうとする蟷螂の、

力量を超えた勇猛を語る中国の故事から。

カマキリは微妙なからくり仕掛けで動きます。

蟷螂山だけを見るために山鉾巡行に来られるという熱心なファンも多い、

応仁の乱以前からの由緒ある山ですが、

明治初期以来途絶えていたが

昭和56年より復活されました。

祇園祭りにお越しのときは、

ぜひごゆるりと、見ておくれやす。

宵山や宵宵山でも観られますよ。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください



 マイホームを

買うのも、

 不動産を

売る時も、

借りるのも

ワンルームから

店舗・大型サブリース物件まで・

お気軽にお問い合わせ下さい。 

 

 


  
E-mail  Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

コチラをクリック・ ↓  ↓    
URL 

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください 


              


プロ野球ペナントレースもラストスパーク

2010年09月14日 | Weblog
9/14


 ファンの皆さん、

お待たせしました。 虎は先発が揃いました。

能見・秋山・スタンリッチ・メッセンジャー・久保・下柳・

           

さっ・ラストスパーク・・

ジャイアンツ・  ドラゴンズの6連戦もいただきますよ。

ガッツリ・と


「祇園祭り」一口 MEMO 

今年の山鉾巡行順に紹介してきます。

巡行順:15番(2010年)

綾傘鉾 あやがさぼこ/あやがさほこ 

京都市下京区綾小路通新町東入善長寺町

 徒歩の傘鉾として応仁の乱以前の旧い鉾だが、

元治元年に焼けて以来、

明治10年代に一時復活したもののふたたび中断。

ようやく昭和54年、巡行を再開しました。

形の上でも変転を繰り返す。

江戸期、どうした理由からか、徒歩から引き鉾に変化、

御所車風の屋根に風流傘が乗る古図が残る。

明治の復活では再び徒歩に。

鬼形の踊り手を中心に、棒振り、鉦、太鼓のはやしかたが行列する。

祇園祭りの源流を伝えると言われる風流傘の形を残す貴重な鉾です。

ご神体は金の卵を片足に持つ傘の上の鶏

元治元年(1884)に焼失して以来の復元です。

棒振り囃子は壬生の人達によって奉仕されています。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください



GPS衛星「みちびき」打ち上げ成功・・

2010年09月13日 | Weblog
9/13

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は11日、

天頂衛星「みちびき」を搭載したH2Aロケット18号機を、

種子島宇宙センターから打ち上げました。

「みちびき」は約30分後、

予定通り分離され、打ち上げは成功した。 

H2A打ち上げは05年の7号機以来12機連続の成功となった。バンザイ 

 みちびきは縦横約3メートル、長さ約6メートルの直方体で重さ約4トン。

米のGPS(全地球測位システム)を補完し、

精度を向上させることを目的とする測位衛星。

日本のほぼ真上(準天頂)を通る軌道で周回するため、

ビルの谷間や山間部などでGPSの電波が受信できない時間帯が大幅に減るほか、

測位誤差も現在の10メートル前後から

数センチ~1メートルに縮小できるというスグレモノ。

しかし、1基が日本のほぼ真上にいる時間は約8時間で、

日本上空に常に衛星がある状態にするには、最低3基が必要となるそうです。

 施設整備や打ち上げを含めた総事業費は約735億円。

この後、高度3.3万~3.9万キロの楕円(だえん)軌道に到達し活躍する。

立派ですねぇ・ニッポンの宇宙開発技術。 


一方、甲子園では

「連敗ストッパーの新人秋山」

若虎は昼間も元気です。



好評??

「祇園祭り」一口 MEMO 

今年の山鉾巡行順に紹介してきます。

14巡行順:14番(2010年)

白楽天山 はくらくてんやま

京都市下京区室町通綾小路下ル白楽天山町

 2体の人形の唐冠を付けたほうが白楽天、

帽子(もうす)をかむった僧形が道林禅師の像。

長恨歌などの名詩で有名な

中国・唐の詩人、白楽天が道林禅師に仏法の大意を問いかけているシーンを表している。

この山も過酷な運命をたどっている。

天明、元治の大火で胴組や人形の胴を失い、

そのたびに巡行中断と復元を繰り返している。

山の前掛けのゴブラン織りは研究の結果

滋賀 大津祭りの鶴亀山の見送りと接続するものだそうです、

画題はトロイ城落城の際、

イエー二ヤスが父を救い出す図であることが判明したそうです。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 


ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください



虎は?夜行性動物なんですよねぇ~

2010年09月12日 | Weblog
9/12

皆さんもご存知のように、

虎は・・夜行性なのです。

ですから・デイゲームは●●△●・???

お昼寝中なのか?

未だ?夏休みですかねぇ??




好評 ??? 

祇園祭り一口メモ

今年の山鉾巡行順に紹介してきます。

13巡行順:13番(2010年)

鶏鉾 にわとりぼこ/にわとりほこ

京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町

 中国古代の伝説「諫鼓」

天の岩戸の永世の長鳴鳥の故事にちなむとも。

「諫鼓」は、暦を制定した伝説の聖天子・尭帝が、

宮廷の外に太鼓をすえ、

政治に不満があればたたかせ、木を立てて、訴えを書かせた。

世は治まり、太鼓は苔を生じて鶏が巣をつくったという。

鉾頭は、紅白を互い違いに巻いた三角枠で、

なかに同の円板が挟まれる。

3つの角には紺いろの苧束の房がつけられる。

中ほどに舟を担いだ人形が飾られる。

鶏鉾の見送りは重要美術品に指定されているほどの貴重品で、

17世紀頃のゴブラン織りのとても立派なものです。

図柄は紀元前493年に起こったローマの紛争を描いたもので、

精巧緻密を極めたものです。

蓋し鉾の見送りとして最高の圧巻です。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください



 マイホームを

買うのも、

 不動産を

売る時も、

借りるのも

ワンルームから

店舗・大型サブリース物件まで・

お気軽にお問い合わせ下さい。 

  



 

 E-mail  Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

コチラをクリック・ ↓  ↓    
URL 

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください 


               

暑い最中に・・hot news 

2010年09月11日 | Weblog
9/11

今日はもう・・9.11 同時テロ事件の日

9月に入って・・もう10日も過ぎたのにぃ・・

一向に涼しくならない・

天気予報で32度なんて聴くと・・

少し?
涼しいと感じるのは??気の所為なのか??


此方も熱い・・

激辛で「町おこし」をしている

京都の「向日市激辛商店街」に ニューフェイス登場!!??

「ブート・ジョロキア」

インドが原産、アッサム語で「悪霊の唐辛子」を意味するそうです。

辛さは「ハバネロ」の約2倍の辛さが有ると言う。

汁が皮膚に付いただけでかぶれる可能性があるほど強烈だそうです。

どれほど「辛い」のか、はたまた どれほど「旨い」のか??

ピザは勿論・パスタにもハバネロを愛用・・と言うより常用している・

俺も辛いのにはチョット煩いですよ・・

「辛い」・「苦い」・「渋い」・「臭い」・「エグイ」は 

グルメの究極ですからねぇ~

口から火が出るような辛さ・・ハバネロの2倍かぁ~

舌がしびれて、前身の毛穴が全開で汗が飛び出してくれるんだろうか??

楽しみが又一つ増えました・・

先ずは中華料理店「一来一来」にマーボー豆腐を喰いにイコ。

*皆さんご存知のタバスコと並んで比較されるのが

アメリカ生まれのデスソース

シリーズで最強の辛さを誇るのが「サドンデスソース」。

数年前までは、

同じシリーズの「アフターデスソース」が最も辛いとされてきましたが。

このソースの辛さは50,000スコービルで

現在、デスソースのシリーズ中、

最強の辛さを誇っている「サドンデスソース」は、

なんとその倍の100,000スコービルです。

(※この「スコービル」とは唐辛子の辛さをあらわす単位で、ヒトの辛さを感じる感覚を基にした測定法考案し、この開発者の名前が単位となったそうです。)

唐辛子属の実には、カプサイシン言う成分が含まれていて、
この成分が「辛さ」の源です。
特に、
レッドサビナ、
ハバネロペッパー、
チポトレ、
カイエンペッパーなどに、
このカプサイシンが多く含まれています。
「デスソース」の場合、激辛度に比例してこれらカプサイシンの含まれる材料が多く入っている事になる訳です。


「祇園祭り」一口 MEMO 

今年の山鉾巡行順に紹介してきます。

12郭巨山 かっきょやま

京都市下京区四条通西洞院東入郭巨山町

 中国二十四孝のうちの所謂「郭巨の釜掘り」をモチーフにしたもので、

掘り出した金色の釜を中央にして、郭巨父子が立っています。

山の四方の欄縁の直下に並行して飾り板が付いています。

これは「乳隠し」と呼ばれ昔の素朴な飾付けを表わす考古資料として

とても貴重なものだそうです。

巡行順:12番(2009年)

 山には屋根がないのが普通だが、

この山は日覆障子を乗せている。

金地彩色法相華文の板絵として他の山にない古い形式を残している。

名前の由来は、

中国の史話にある貧しくて母と子を養えない郭巨が、

思い余って子を山に捨てようしたとき、

土の中から金の釜が現れ、

母に孝養を尽くした話による。

人形は、鍬を持つ郭巨と紅白の牡丹の花を持つ童子の2体。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください



プロ野球・ペナントレースが面白い・

2010年09月10日 | Weblog
9/10

益々混戦状態の

プロ野球セ・リーグペナントレース

日替わりで順位が変わる凄まじさ、

 昨夜も甲子園で5時間余の首位攻防戦

延長12回の死闘の末・・    

粘り勝ちに等しい・・引き分けで  首位キープ

ただ、その中で台風の目は??

東京ヤクルトスワローズの健闘ぶり、

借金19を一気にゼロに、ヤクルト 凄っ!!

してっ・
今夜はヤクルト戦

先発予想は・ヤクルトエースの石川

 ウチは・虎の勝ち頭 エース久保

さてっ・エース対決は??

ジャイアンツの勝敗によっては・・マジック点灯!!  

今日は・当然 直帰です。


貯まりそうで貯まらないのが・・貯金

減りそうでなかなか減らないのが・・借金

昔から良く聞きますよねぇ~

実生活でもそうですからなぁ~



「祇園祭り」一口 MEMO 

今年の山鉾巡行順に紹介してきます。

11. 巡行順:11番(2010年)

山伏山 やまぶしやま

京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町

 山に飾る御神体が山伏の姿をしているので、

この名前がある。

前(さき)の祭りでは一番北の山。

役行者山と同様、

当時民間信仰として人気のあった修験道・山伏から着想されたそうです。


浄蔵貴所という名知識の大峯山入り山伏姿正装です。

全ての山鉾巡行に先立って

八坂神社神職修祓いを受ける習慣があります。

山伏山・
天神山・
役行者山などでは、

更に聖護院から伏衆が来て

祭神前で祈祷することになっている特別の山なのです。

正面の水引は、雲中の竜、

青海波と麒麟を精緻な刺しゅうで描いた中国からもたらされた豪華なもの。

見送りも

中国・明時代のものとされています。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください



 マイホームを

買うのも、

 不動産を

売る時も、

借りるのも

ワンルームから

店舗・大型サブリース物件まで・

お気軽にお問い合わせ下さい。
 
  

  

E-mail  
Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

コチラをクリック・ ↓  ↓   
URL 

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください