プロ家庭菜園家のやさい畑日記 ~相模原 清水農園~

こちら↓のブログで記事を書いています☆
Rain Note https://green-feve.com/

プチプチ食感がおいしい!新ピースのかき揚げ

2016年05月31日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~



材料(二人)
新ピース(グリーンピース)・・120g 打ち粉・・適宜 天ぷら油・・適宜 天ぷら衣・・適宜



天ぷら油はこちらを参考にしてください→おいしく揚る☆天ぷら油のまとめ

天ぷら衣に関してはこちらを参考にしてください→おいしく揚る☆天ぷら衣のまとめ


作り方
①グリーンピースは皮をむきます。。ボウルにグリーンピースと打ち粉を大さじ1ほど入れ全体にまぶします。余計な粉は捨てます。

②①に天ぷら衣を適量加えます。軽く混ぜて、材料がまとまるくらいです。

③穴あきレードルなどで、材料をまとめて、170℃に熱した油に入れます。泡の量が少なくなり、泡が大きくなってきたら引き上げます。

④熱いうちに塩を振っていただきます。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スティックブロッコリーの頂花蕾を収穫

2016年05月30日 | 野菜の出荷状況


去年から栽培を始めたスティックブロッコリーです。

3月に種まきして、4月に苗を植え付け、そして今収穫期になりました。

今収穫しているのは一番てっぺんにできる頂花蕾と言う部分で、まだスティックっぽくないです。
普通のブロッコリーみたい。

これを収穫した後、脇芽とか側花蕾とかいうんですけど、スティック状のブロッコリーがにょきにょき生えてきます。

4月5月6月と言うのは、なかなか主力となる野菜を安定して収穫することが難しく、苦労します。

うちの畑では、4月はのらぼう菜、5月はスナップエンドウ、6月はスティックブロッコリーでしのぎ、夏野菜へとつなげていく感じですね。。。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオンプランツ!

2016年05月28日 | 畑の出来事。。


植物の中には一緒に育てると、成長が促進したり、お互いに害をなす虫を遠ざけたりするものがあるそうです。
コンパニオンプランツなんて言われています。

ただ、農薬のように完全に虫やカビの害を防いだり、めちゃくちゃに育ちが良くなったりと言うことはありません。
あくまで、ほんのりと、「なんか調子いいね・・・」、みたいな感じに効果があります。





とくに効果的なのはバジルとトマトです。
一緒に植えると成長がお互いに促され、さらにバジルがトマトの嫌いなコナジラミやアブラムシを当座毛てくれます。
そして、バジルは水をたくさん吸うのですが、トマトはあまり多くの水を必要としません。バジルが余計な水を吸ってくれるため、トマトはおいしくなると言われています。

トマトとバジルって一緒に食べてもおいしいし、相性抜群です。まさに、相思相愛ですね。





トマトの横に、ディルというハーブも植えてい見ました。シソ科のバジルと違い、こちらはセリ科です。
セリ科の植物はパクチーやフェンネルなど不思議な香りのするものが多いですが、ディルの香りは大好きです。
ディルもアブラムシの天敵を呼び寄せてくれるそうなので、コンパニオンプランツとして、効果がありそうです。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーとブルーチーズのサラダ

2016年05月27日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


ブルーチーズとブロッコリーがこんなに合うとは!

ブロッコリーとチーズは一緒に食べてくださいね☆

材料(二人)
ブロッコリー・・150g ブルーチーズ・・30g マヨネーズ・・大さじ1 生クリーム・・大さじ1 塩・・適宜

作り方
1 ブロッコリーは食べやすい大きさにカットし、歯ごたえが残る程度に茹でます。水にさらして冷やしたと、水気をよく切っておきます。

2 ブルーチーズは適当な大きさにカットします。ドレッシングはマヨネーズと生クリームと塩と合わせて良く混ぜておきます。

3 お皿にブロッコリーとブルーチーズを盛りつけ、ドレッシングを添えて出来上がりです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マノアレタスのシーザーサラダ風

2016年05月26日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


半結球レタスのマノアはふんわりしているのですが、パリッとした触感があり、単独でサラダにしても存在感があります☆

シーザー風のドレッシングは、本格的なのとは違いますが、結構おいしいです。


材料(二人)
マノア・・1コ パルメザンチーズ塊・・適量 黒胡椒・・適宜

クルトンの材料 バゲット・・適量 EVオリーブ油・・大さじ2 にんにく・・1かけ

ドレッシングの材料 パルメザンチーズ・・大さじ1 マヨネーズ・・大さじ1 フレンチドレッシング・・大さじ2 にんにく・・1/2かけ

作り方

1 クルトンを作ります。フライパンにオリーブ油と潰したにんにくを入れて弱火で温め、香りを油に移します。バゲットを適当な大きさに切って、フライパンに入れ、油を含ませるようにしてカリッと焼きます。

2 ドレッシングを作ります。にんにくはみじん切りにします。材料をすべてボールに入れて良くなじむまで混ぜます。

3 パルミメザンチーズ塊をピーラーなどで薄くそぎます。マノアを一枚ずつはがして良く洗います。水気をきっちり切ってボールに入れ、2を加えて和えます。お皿に盛りつけたら、クルトンとパルメザンチーズを乗せ、黒胡椒を振って出来上がりです。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく・フルーティパンプキン・花ズッキーニを収穫しました☆

2016年05月25日 | 野菜の出荷状況



新にんにくを食べられる季節になりました。
なんか、透明感があっていいですね。
収穫したらハウスなどに入れて、良く乾燥させます。
乾燥が不十分だと黒いカビが生えてきます。



今年初めて作ってみました(^^)
ズッキーニみたいな見た目なんですが、ズッキーニにあらず、生食できるパンプキンである、としきりに品種の紹介には書いてありますね。
ズッキーニにしか見えませんが。

しかし、ズッキーニと違い、最初から雄雌花が良く咲いて、実が大きくなりました。やはり、ズッキーニとはちがうのかな。。。

大きくなっても生臭みがなく、生食でできるようです。
塩を振って、レモン汁とEVオリーブ油ををかけて。最初は、こういうシンプルな食べ方が良いんですよ。





黄色いズッキーニの花です。
ズッキーニの花は出荷していなかったのですが、
今度、新しく野菜を卸させていただくことになった、フレンチレストランのシェフから教えていただきました。
このお花の花の中に詰め物をして、蒸していただくと言う、贅沢な料理ができるようです。
さすが、プロフェッショナルです!














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜と島豆腐と桜エビの炒め

2016年05月24日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


水菜のみずみずしさとシャキッとした触感。
桜エビのうまみと香ばしさ。
島豆腐のもちふわなおいしさがお互いの風味を引き立て合います☆



材料(二人)
水菜・・1束 島豆腐・・半丁 桜エビ・・5g 塩・薄口しょうゆ・酒・・適宜 キャノーラ油・・大さじ1


作り方
1 水菜、島豆腐は食べやすい大きさにカットします。

2 中華鍋を熱して油をなじませ、島豆腐を入れて、両面きつね色になるまで焼きます。水菜を加えて炒め油が回ったら桜エビを加えて炒め合わせます。

3 2に塩、薄口しょうゆ、酒を加えて水菜がしんなりするまで炒めたら出来上がりです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ、大根、カブを収穫中☆

2016年05月23日 | 野菜の出荷状況


ちょっとまだ早いんですけど、玉ねぎの収穫を始めました。

今年は先の暖冬の影響で、花芽をつけてしまう玉ねぎの割合が多いですね。

花芽が付くと芯が固くなってしまい、ちょっとお客さんに出すには・・と言う感じになってしまいます。

うちで食べる分には問題ないんですけど。



やや小ぶりの三太郎大根と言う大根です。

大きすぎないのが気に言っています。



スワン(白)とあやめ雪(紫)のカブです。

カブのぬか漬けがうまいです☆













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーナッツの種を蒔きました

2016年05月22日 | 畑の出来事。。


ピーナッツの種まきです。
とりあえず、去年栽培したピーナッツの種の殻を剥きます。
400個とるので、1時間半くらいかかりました。
これが結構大変なんですよね。。。




殻からだしたピーナッツは一昼夜水に漬け込みます。





作付予定の圃場に条間60センチ、深さ5センチほどの溝を作ります。
その溝にピーナッツをまいて行くわけです。




30センチ間隔で二粒ずつ蒔きます。マメ科の種まきは大抵二粒ずつです。




蒔き終わったら、しっかりと鎮圧して、上から寒冷紗などをかけ、鳥に食べられないようにします。
鳥は眼が良いですから、本当にすぐに見つかります。蒔き終わったら、すぐにネットなどで食べられないようにしましょう。


僕の農園では乾燥したピーナッツは販売しないで、掘りたての生のピーナッツだけを販売しています。
乾燥したものとは味が格段に違い、おいしいです。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの誘引に便利アイテム導入と、キジの卵発見

2016年05月21日 | 畑の出来事。。




トマトを仕立てて行くときに、支柱へ誘引していく必要があるのですが、以前までは下の写真のように、何百か所もジュード紐で結んでいたんですが、ものすごく労力がかかるのと、作業が間に合わなくなるということで、便利アイテム「支柱キャッチ」を導入しました。

以前の紐だと、半日かけてヒーコラ結んでいたのですが、この便利アイテムを使うと、1時間程度で作業終了です。

すごく作業が、楽になりました。。。




隣の畑で草を刈っていたおじいさんが、キジの卵を見つけました。

「危うく、刈り取るところだったよ」とおじいさんは言ってましたが、確かに危ないところでしたね。。。

落ち葉を集めてきて、草原に卵を産むんですね。すごく無防備なので、驚きました。




お母さんとお父さんと思われるキジも近くで発見。

刈り取られなくてよかったね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島豆腐とアボカドと春野菜のサラダ

2016年05月20日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~



旬の野菜をもりもり食べて、野菜の元気をもらいましょう!


材料(二人)
島豆腐・・100g アボカド・・1コ ルッコラ・水菜・紫からし菜・マスタードリーフ・ラディッシュ・スナップエンドウ・・合わせて200g ゆずポン・・大さじ2 EVオリーブ油・・大さじ1 柚子胡椒・・小匙1

作り方

1 島豆腐は食べやすい大きさにちぎります。アボカドは食べやすい大きさにカットします。スナップエンドウはすじをとって、1分ほど茹でます。

2 ゆずポン、オリーブ油、柚子胡椒はボールに合わせて、良く混ぜます。

3 ルッコラ、水菜、紫からし菜、マスタードリーフ、ラディッシュは適宜カットしてお皿に盛りつけます。

4 3に島豆腐、アボカド、スナップエンドウを盛りつけ、2のドレッシングを添えていただきます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの花が咲きました☆

2016年05月19日 | 畑の出来事。。


4月の頭に種まきしておいたズッキーニが花を咲かせました。

順調にいけば6月に入ったくらいから収穫できそうです。

6月はちょっと野菜の少ない時期なので、うまくできてくれると助かるのですが。

そして、4月に蒔いたズッキーニが花を咲かせるころ、2番目のズッキーニの種をまきます。

最初のズッキーニの収穫が終わるころ、2番目のズッキーニが採れ始める、とこういう予定になっています。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆とマカロニのたらこ和え

2016年05月18日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


後引くおいしさです☆
そら豆はビタミンb2が多く、口内炎予防や眼精疲労など粘膜を守ってくれるそうですよ。


材料(二人)
そら豆・・1パック マカロニ(コンキリエと使いました)・・50g たらこ・・1房 バター10g 塩・・適宜 茹で汁・・適宜

作り方
1 マカロニを1%の塩加減の湯で茹で始めます。マカロニ茹であがり3分前くらいにサヤから出したそら豆も一緒に茹でます。そら豆の薄皮は食べられるし、食物繊維も多いので、気にならないなら剥かない方がいいでしょう。ミカンの薄皮を剥くか剥かないかくらいの差だと思うので、好き好きですが・・・。

2 たらこは薄皮から出してほぐしておきます。薄皮は食べてしまいましょう。

3 茹であがったマカロニとそら豆は水気をよく切ってボールに入れ、バターとたらこを入れて混ぜ合わせます。塩が足りないようなら足してください。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウのちゃんぷるー

2016年05月17日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


畑ではスナップエンドウの収穫最盛期です☆

若い生の豆は栄養の宝庫ですから、たっぷり食べたいところです。


材料(二人)
スナップエンドウ・・100g 木綿豆腐・・半丁 ランチョンミート・・100g もやし・・一つかみ かつおの出汁・・50cc 薄口しょうゆ・・少々 塩・・適宜 きび砂糖・・二つまみ 花がつお・・適宜 キャノーラ油・・適宜

作り方
1 木綿豆腐は水抜きしておいて、一口大にカットします。スナップエンドウは筋をとって、1分ほど茹でます。ランチョンミートは一口大にカットします。

2 炒め鍋を熱して油をなじませ、木綿豆腐をきつね色になるまで炒め、一度お皿に取ります。再び炒め鍋を熱してランチョンミートを入れて炒めます。ランチョンミートに焼き色が付いてきたら、もやしを加えて炒め、スナップエンドウと豆腐を戻します。

3 2に塩・きび砂糖・薄口しょうゆ、かつお出汁を加えて強火で炒め合わせ、煮汁がほとんどなくなるまで炒めます。

4 3をお皿に盛りつけ、花がつおをふって出来上がりです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参、間引き収穫中☆

2016年05月16日 | 畑の出来事。。



人参はすじ状に寄り添うように育てると、競い合うように根を伸ばして、おいしいにんじんになります。

ですが、ある程度大きくなると、密生した状態ではそれ以上大きくならなくなってしまうので、間引きと言って、人参と人参の間隔が開くように、収穫してあげます。


間引きのタイミングは様子を見ながらなんですけど、うちでは「これなら間引き人参の売れるな・・・」と言う大きさになったら間引きます。
あんまり小さいうちに間引いちゃうと、なんかもったいないんですよね。


間引いた人参は甘味が強くておいしいですよ☆サラダにぴったりです。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする