プロ家庭菜園家のやさい畑日記 ~相模原 清水農園~

こちら↓のブログで記事を書いています☆
Rain Note https://green-feve.com/

親知らずが痛む。。。

2020年05月22日 | 畑の出来事。。


ここ数日間、親知らずが痛んでました。
我慢できないくらいの痛みではないから、放っておいてるんですけど、それでも痛みが気になって、夜も何度かおきちゃうし、色々と集中できず不便です。
歯医者さんに行くのも、今の状況だと遠慮してしまうというのもある。
なにもこんな時に痛みが出てこなくてもなぁ。なんて、思います。

今日は、痛いなぁ、なんて思いながら一日夏野菜の植え付け準備。
傷みの為かなんとなくネガティブなことばかり考えて、なんか疲れる一日でした。

最近では、玉ねぎの収穫期も近づいて、間引きながら葉玉ねぎを収穫してます。
貯蔵用にはまだ水分が多すぎるので、葉がイキイキしてるうちはすぐに食べます。
葉っぱもヌタとか、お味噌汁の実にできて美味しいですよ。



雨風ふぁ~むのwebサイトです




唯一無二のファーマーズマーケット、ビオ市野菜市についてはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の植え付けで疲れる。。。

2020年05月19日 | 畑の出来事。。


トマトの花も咲き出したので、3月の頭くらいに種まきしたトマトの苗と畑に植え付けました。
植物は花が咲き始めると、栄養成長から生殖成長に変わるので、果菜類なんかの苗はそのタイミングで植え付けると、葉っぱばっかり成長する、みたいなことになりにくくなるんですよね。
まあ、この時期、一斉に花咲き始めるんで、五月は大忙しで疲れます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅のシロップ漬け・・・。

2017年07月04日 | 畑の出来事。。


とりあえず、漬けてみました。。。

梅に甘い香りでいっぱいですね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の土寄せ(二回目)

2017年06月28日 | 畑の出来事。。




里芋の土寄せを行いました。

下の写真が六月の初めころの里芋なので、だいぶ大きくなってきています。

いつも土寄せは、梅雨明けまでに3回くらい行いますが、今年はもう十分土が寄ったので、あとは秋までこのままにしておきます。



隣に植えてあるヤーコンも大きくなってきました☆







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの腋芽を挿し木して、クローン苗増殖中。。。

2017年06月23日 | 畑の出来事。。


トマトの腋芽(わき芽)を挿し木して、苗を随時継ぎ足し、霜が降りるまで長期間、ピチピチで活きが良いトマトを採る方法を、仲間の農家から教わりました。

トマトは夏のじめじめした気候が苦手なので、結構病気になったり、途中で力尽きたりして、早めに収穫が終わってしまうんですけど、この方法なら、長期間、美味しいトマトを採り続けられそうです。

とても実用的な技術ですね。



健康なトマトの木から、ニョキッと腋芽が生えてきますが、通常の栽培通り、カットします。



カットした腋芽を、水を張ったバケツなどに入れて、萎れないようにとっておきます。



苗土に挿し木して、たっぷり水をあげます。一週間くらいは直射日光を避けて日陰に置いておきます。水も切れないように、出来ればプラ船などに水を張って、そこに苗ポットを置いておくようにします。



一週間くらいすると茎から発根してきますので、日のさすところに置いて成長を促します。
3週間くらいから、畑に植え付けられるようです。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のタチアオイが咲きました

2017年06月15日 | 畑の出来事。。


毎年、同じところに種が落ちて生えてくるタチアオイが今年も花を咲かせました。

夏の空の色にタチアオイがよく映えていました。

夏の始まりを告げる、風景。。。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅をもぎました。。。

2017年06月12日 | 畑の出来事。。


梅雨に入り、梅の実が大きくなる季節になりました。

うちのおじいさんが植えてくれた梅の木なんですけどね。

無農薬、無肥料、草生栽培のとても自然な梅です。



去年はあまり実がつかなかったんですが、今年は十分に実がついてくれました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの試し掘りと里芋の土寄せ

2017年06月01日 | 畑の出来事。。

 
じゃがいもの花も咲いて、葉も大きく展開しているので、梅雨入り前に、ちょっと試し掘りをしてみることにしました。

秋じゃがが無くなってから3か月くらい過ぎていて、新じゃがを体が欲している感じなので、かなり期待したんですが。。。



まだ、ちょっと小さいですね。この感じだと、収穫まであと3週間くらいはかかりそうです。がっかり。。。

あんまり小さいジャガイモはソラニンが含まれている可能性があるらしいので、食べる場合はよく茹でるとか、または食べないとか、注意が必要ですね。。。



3月20日ごろ植え付けた里芋も、順調に芽を出してくれました。

今年の5月は観測史上最低の雨量だったそうで、水が好きな里芋にとっては辛かったことでしょう。頑張って芽を出してくれて、嬉しいです。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空芯菜を植え付けました。

2017年05月04日 | 畑の出来事。。


夏に元気な葉物野菜の空芯菜です。

夏に旬を迎える葉物野菜はとても貴重なので、毎年必ず作付けしています。

今年はバイオマルチを利用して、不耕起で植え付けました。



プラグトレーで苗を育てました。

サツマイモと同じ、ヒルガオ科の植物です。ちなみに、サツマイモのツルも炒めて食べることができます。



前作の小松菜が成長しきって、私の身長くらいの大きさになっていまして、それを刈り倒し、微生物が分解しやすいように粉砕しました。

そこへ、土着微生物(その土地の気候風土に根付いている微生物群)を培養した植物性の堆肥を撒いて、微生物をたっぷり植え付けます。

その刈り倒した残渣をバイオマルチにして、空芯菜を植えました。

山の木々は、冬になると葉を散らし、年を経て微生物によって分解された散った葉が腐植土となって、木々の生きやすい環境を作り、山は幾千年も生き続けます。うちの畑では、その環境作りに近づけようと、色々工夫しています。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの苗を植え付けました。

2017年05月03日 | 畑の出来事。。


遅霜の降りる確率もわずかになったので、ズッキーニの苗を植え付けました。

夏の果菜類の中では、一番早く収穫できる作物です。

6月下旬~7月初旬の野菜が少なくなる時期に収穫期を迎えるので、野菜を途切れなく収穫し続けるには必須の作物ですね。。。



根っこがパンパンに張って、苦しそうです。

こうなったら、サクッと広い畑に植え付けてやります。



若かりし頃のズッキーニ。。。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原のような畑に憧れて

2017年05月02日 | 畑の出来事。。


最近では、かねてからやってみたかった、草生栽培を少しずつ実践しています。

土を裸にしておくと、大切な微生物や小動物の住処がなくなってしまい、土にとっては苦しいことなのかな、とずっと思っておりまして。

微生物を守るためにも、なるべく草を生やしておくことにしました。

草は水分を保持してくれるし、夏の直射日光による急な温度の上昇も和らぎ、冬になれば、微生物の活動で地温も上がります。





原っぱの土を踏みしめるとフカフカしていますけど、あれは微生物や小動物が土の中で動き回って、自然に土がほぐれているからですね。これを自然耕とか菌耕とか言うんですが、植物は微生物の住処を提供するし、微生物は植物が成長しやすい土壌を作るし、両者は共生しているわけです。




自然界では長い年月をかけて、植物と微生物の共生関係が出来上がるのですけど、畑で長い年月はかけられないので、そこはいろいろ頭を使って、体を動かして頑張っています。



とは言ってもすべての作物を不耕起、草生栽培にはしていなくて、やはり必要かな、と思う作物は浅く耕したりしています。

一応、商売でお客さんもいるので、野菜ができませんでした・・・、では済まない部分もありますから。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は梅の果実が順調に大きくなっています☆

2017年04月26日 | 畑の出来事。。


梅の果実が大きくなってきました。

毎年、100キロ以上採れるのですが、去年はどうしたわけか10キロくらいしか採れませんでした。

そんなことは初めてだったので、やはり気候の変動が原因なのかな、なんて思います。

今年は順調に身が大きくなっているので、一安心。

梅雨の時期に漂うかぐわしい梅の香りが楽しみです。



農薬も肥料も与えず、草の中で育っている自然な梅です。

祖父が残してくれた梅なので、いつまでも元気でいてほしいです。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野菜かぶ間引き収穫中です☆

2017年04月25日 | 畑の出来事。。


”近江国蒲生郡日野町鎌掛の自生カブ。宝暦(1751-1763)年間に日野町の種子商源兵衛が行商して関西各地に広まる。
野口種苗のホームページから”


一昨年から栽培を始めた日野菜かぶの間引き収穫を始めました。
紅白のコントラストが奇麗です。
早速浅漬けにしていただきました。さわやかな風味です!
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根とルッコラの花

2017年04月23日 | 畑の出来事。。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たむそん自然農園さんへ見学へに行ってきました☆その2

2017年04月22日 | 畑の出来事。。


神奈川県愛川町で、自然に寄り添って農業を営んでいる、たむそん自然農園さんへ見学へ行ってきました。知る人ぞ知る、素晴らしい農家さんです。




美しい草原のような畑は、歩いていると心が軽やかになります。





苗づくりに使う苗土。
微生物や小動物の力を感じる、とても健やかな土でした。



不耕起の畑へズッキーニの種をまいたところ。
土をなるべくかき回さず、微生物層を崩さないで作物を育てる。勉強になりますね。





うどの軟白栽培の方法など教えていただきました。
ありがとうございました☆















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする