プロ家庭菜園家のやさい畑日記 ~相模原 清水農園~

こちら↓のブログで記事を書いています☆
Rain Note https://green-feve.com/

あれ!?竜巻でしょうか。

2014年03月31日 | 畑の出来事。。

今日の夕方、筆者の畑の北東方面に竜巻のような影が見えました。
距離感がイマイチわからないのですが、相模湖の方か、それとも山梨の方でしょうか。
逆光で見えづらいんですが、太陽の下あたりに竜巻が見えます。


白菜の菜の花


小松菜の菜の花


カブの菜の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のスムージー 2

2014年03月31日 | 過去の記事


今朝も小松菜、キャベツ、ニンジン、リンゴです☆

都心では桜も満開みたいですね。
金曜日に花散らしの雨が降るみたいなので、それまでに花見をしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のスムージー 1

2014年03月30日 | 過去の記事


今朝は小松菜とキャベツ、ニンジン、リンゴを入れました☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し焼きの肉じゃが ~三月の野菜~

2014年03月26日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


じゃがいもは蒸し焼きにするのが、一番おいしいと思います。
だから、肉じゃがも蒸し焼きで作るのが一番おいしいんです。

お酒と、野菜の水分だけで蒸し焼きにするから、旨みも風味も逃げることがなくて、絶品の肉じゃがです。
お鍋は厚手で、しっかり蓋ができるものが作りやすいです。


≪蒸し焼きの肉じゃが≫
材料(二人分)
じゃがいも・・300g 長ネギ・・200g 牛切り落とし肉・・100g
酒・・50cc 砂糖・・大さじ2 醤油・・大匙2

作り方
①じゃがいもはよく洗って、無農薬のものなら、皮つきのまま食べやすい大きさに切ります。長ネギ、牛肉も食べやすい大きさにカットします。
②しっかり蓋のできる、厚手の洋鍋に油を熱し、じゃがいもを入れて表面が半透明になるまで、しっかり炒めます。牛肉をじゃがいもの上に乗せて、砂糖と酒を全体に振りかけ、蓋をして、10分間蒸し焼きにします。
③鍋に醤油を加えてさらに15分蒸し焼きにし、じゃがいもの火の通り具合を確かめ、ネギを加えます。蓋をして2分くらい蒸し焼きにして、出来上がりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し焼きの肉じゃが ~三月の野菜~

2014年03月26日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


じゃがいもは蒸し焼きにするのが、一番おいしいと思います。
だから、肉じゃがも蒸し焼きで作るのが一番おいしいんです。

お酒と、野菜の水分だけで蒸し焼きにするから、旨みも風味も逃げることがなくて、絶品の肉じゃがです。
お鍋は厚手で、しっかり蓋ができるものが作りやすいです。


≪蒸し焼きの肉じゃが≫
材料(二人分)
じゃがいも・・300g 長ネギ・・200g 牛切り落とし肉・・100g
酒・・50cc 砂糖・・大さじ2 醤油・・大匙2

作り方
①じゃがいもはよく洗って、無農薬のものなら、皮つきのまま食べやすい大きさに切ります。長ネギ、牛肉も食べやすい大きさにカットします。
②しっかり蓋のできる、厚手の洋鍋に油を熱し、じゃがいもを入れて表面が半透明になるまで、しっかり炒めます。牛肉をじゃがいもの上に乗せて、砂糖と酒を全体に振りかけ、蓋をして、10分間蒸し焼きにします。
③鍋に醤油を加えてさらに15分蒸し焼きにし、じゃがいもの火の通り具合を確かめ、ネギを加えます。蓋をして2分くらい蒸し焼きにして、出来上がりです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじんの育て方とレシピ

2014年03月23日 | 過去の記事
にんじんの育て方とレシピ



本当のにんじんのおいしさは、無農薬で育った掘ったばかりのものを、皮つきのままパリパリかじるとわかります。
うちの畑でも、もちろん無農薬栽培です。さらに、肥料も手作りの乳酸発酵させたぼかし肥料を施して育てます。特に、調理などせずに、そのままパリパリ食べるだけでも、最高においしいにんじんです。
是非、自分で育てて、味わっていただきたいです。


にんじんの栄養は?

○緑黄色野菜の代表格で、野菜の中でも屈指のβ-カロテン含有量を誇ると言われています。β―カロテンは悪玉コレステロールの酸化を抑え、咽頭がんや肺がんを予防すると言われています。油との相性がいいので、揚げ物、炒め物にすると体内への吸収が良くなります。
○東洋系のにんじんである真っ赤な金時ニンジンなどは、リコピンが含まれています。強力な抗酸化力を持ち、がん予防に効果があると言われています。

おいしい食べ方は?

にんじんの栄養は皮の下にもっとも多く含まれます。それは、にんじんの細胞は皮に近いところが一番若く、芯に近づくほど老化した細胞だからです。皮ごと食べるにんじんをおいしく感じるのは、このためだと思います。レストランでは、古い角質であるにんじんの芯をくりぬいて、外側だけ調理に使うところもあるくらいなのです。

にんじんのレシピ
そのまま、でもおいしいですが、天ぷら、炒め物、サラダ、ポタージュといろんな変化をつけられる、楽しい野菜でもあります。


にんじんと海老の炊き込みピラフ
にんじんとアジのマリネ
ヤ―コンとにんじんの五目炒め
にんじんの葉っぱの佃煮
ニンジンと雑穀のスープ
ニンジンのスコーン
生姜とネギたっぷり冬野菜のホットサラダ
野菜たっぷり豆乳クリームシチュー
秋鮭のムニエル ニンジンの葉のバターソース
甘長と鶏肉の塩炒め
ニンジンと切り昆布の炒め
ニンジンと新玉ねぎのスープ
春大根と人参のスープ


人参の育て方

①土の準備
肥えた畑であれば、特に肥しをやらなくても、すくすくと育ってくれる元気な野菜です。肥えてるか分からないときは、種まき一か月前くらいに、生ごみたい肥か、市販の牛フン堆肥を軽く土と混ぜておくといいです。

②種まき
関東では7月の頭、7月の中旬、8月の頭が蒔きごろです。何回かに時期をずらして蒔くことで、長期間食べごろのにんじんをキープできます。
とにかく、にんじんは発芽が難しいのです。ポイントは種が光を好む性質なので、あまり土をかぶせないことが一つと、水が大好きなので、乾燥させないことです。土はうっすらとかけて鎮圧し、毎日冠水するとよいでしょう。最近の夏は日照りが続いて、地下水が地表まで上がってこなくなるので、雨が降った後に種まきすると言った、工夫も必要です。
芽が出てしまえば、とても強靭な生命力の野菜なので、一安心と言ったところです。
あと、2月、3月、4月、にも種まきができます。


③間引きや除草


にんじんは種をたくさん蒔いて沢山発芽させるのが基本です。発芽率が低いので、たくさん蒔かないと、思ったように芽が出ないからです。でも、たくさん蒔くと沢山芽が出てしまうので、間引きをします。本葉が出始めたら指2本が入るくらいの間隔に間引き、さらに一ヶ月くらいしたら、指三本が入るくらいの間隔に間引きます。間引くことで、ふっくらしたにんじんになります。
無農薬でやる場合は、もうひとつきつい仕事が残っています。除草です。
にんじんの除草は手で一本一本抜くしかないので、とても大変です。しかも、草は一階抜いても何度も何度も生えてきます。最低3往復は除草する必要があるでしょう。でも、手塩にかけて育てたニンジンの味は、本当に格別なものですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤ―コンのレシピと育て方

2014年03月22日 | 過去の記事
ヤ―コンのレシピと育て方


あんまり、聞いたことない野菜の名前かもしれませんが、実はおなかの状態をととのえるのはヤ―コンしかない。・・といってもよいほどの栄養素を持った野菜です。なぜなら、善玉菌を増幅させるオリゴ糖を多量に備えていて・・・さらに!。ヤ―コンを食べないなんて損だと思います!

ヤ―コンの栄養は?

○代表的な栄養素はフラクトオリゴ糖です。ヤ―コンはじゃがいもと同様、根菜なのですが、じゃがいもがでんぷんを芋に蓄えるように、ヤ―コンはフラクトオリゴ糖を芋に蓄えます。
フラクトオリゴ糖は腸内の善玉菌の大好物で、これを摂取するとビフィズス菌などがどんどん増えると言われています。ヤ―コンはこのフラクトオリゴ糖の塊なのです。肉質は梨のようで、果物みたいに甘い。しかも、フラクトオリゴ糖はカロリーにならないので、太りません。整腸作用にも、ダイエットにも最適の野菜なんです。

○それに加え、水溶性の食物繊維もたっぷりなんです。食物繊維と言えば、腸を綺麗にしてくれることで知られています。ヤ―コンは食物繊維が多いことで有名なゴボウの五倍もの食物繊維を備えていると言われています。
しかも、ヤ―コンの肉質は梨のようにみずみずしくて、取っても食べやすいです。優しい甘みもあるので、りんごジュースと合わせて、ジューサーにかければ、ヤ―コンジュースとして手軽に摂取できますよ。

○抗酸化作用の強いポリフェノールもたっぷり入っています。この上なく健康にいい野菜なので、広く皆さんに知ってもらって、健康な生活に役立ててもらいたいですね。レシピも、沢山紹介します。「何だこの野菜?」って思わずにぜひとも育てて、食べてみてください。

ヤ―コンの食べらる季節は?

関東では、春に植え付けて、晩秋に収穫を始めます。土の中に埋めて保存し、うまく貯蔵すれば、一年中食べられます。

ヤ―コンのレシピ集


ヤ―コンの入ったカヤクご飯
ヤ―コンとにんじんの五目炒め
さつま芋とヤ―コンのきんぴら
ヤ―コンの磯部揚げ
ヤ―コンと春ニンジンのあっさり炒め
ヤ―コンジャム



ヤ―コンの育て方



①苗を買います。


最近はホームセンターでも、春先に苗が出回るときがあります。見つからない場合は苗屋さんに聞いてみてください。
筆者の家では、毎年採れるヤ―コンのタネを写真のようにポットに植えて、苗を作ります。

②土の準備
ヤ―コンは雑草も逃げていくほどの強靭な生命力をもっています。どんな土でも植え付ければ育ちますが、たっぷりと芋を収穫したければ、植え付け1カ月前に生ごみ堆肥か市販の牛フン堆肥を1㎡につき一キロ程度施しておくとよいでしょう。でも、何もしなくてもすくすくそだちますので、不思議なんですが・・・。

③植え付けから収穫までの管理


四月の中旬から五月くらいに苗、またはタネ(写真)を土に植え付けます。一月に1度くらい、除草をかねて、土を寄せます。すくすくと成長し、夏の終わりには、人の背丈ほどに成長します。秋には、小さなヒマワリのような花を咲かせて、目を楽しませてくらます。

④収穫


11月の下旬。霜の降りるころに、掘り上げます。寒さには比較的強いですが、下に当たり続けると、溶けて腐っていまうので、写真のように、土に埋めて貯蔵します。50センチほど土に埋めておけば、冬を越し、一年中食べられます。

⑤種取り


ヤ―コンを掘り上げた時、芋の付け根に丸っこい球根のようなものが見えますが、これはヤ―コンの種です。翌年の春、土に植えればまた芽が出てきてヤ―コンができるので、これも土に深く埋めてほぞんしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草と卵のバター炒め ~3月の野菜~

2014年03月22日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~



ほうれん草の一番おいしいところがどこだか、わかりますか?


≪ほうれん草と卵のバター炒め≫

材料(2人分)
ほうれん草・・1束 卵・・2個 バター・・大さじ2 塩・・適宜 

作り方
①ほうれん草は下ゆでし、アクを抜くために良く水洗いします。味がすっきりします。水気を絞る時に、あまりギチギチに絞らず、少し水分を残すのがおいしさのポイントです。

水気を切ったらざく切りします。この時、ほうれん草の根もとのピンク色の部分は捨てないでください。一番栄養があっておいしい部分です。
②卵をボールに割りいれ、塩を適宜振ります。菜箸でほぐしてから、フライパンにバターを大さじ1溶かし、スクランブルエッグにして取り出します。
③フライパンにバターを溶かして、ほうれん草を炒めます。塩を振り、バターが全体に回ったら、卵を加え、炒め合わせて器に盛りつけます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜と豆腐の塩炒め ~3月の野菜~

2014年03月21日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~



食べてみればわかります☆
シンプルですが、素材のおいしいさを引き出す料理です。


≪小松菜と豆腐の塩炒め≫

材料(2人分)
小松菜・・200g 木綿豆腐・・半丁 塩・・適宜 酒・・適宜 油・・適宜

作り方
①小松菜は洗って、食べやすい大きさにざく切りにします。木綿豆腐はキッチンペーパーに包んで水抜きしてから、一口大にカットします。
②フライパンに油を熱し、豆腐をきつね色になるまで炒めます。そこへ、小松菜を加えて塩を振り、酒を一まわし振りかけます。全体がなじむまで炒め、器に盛ります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの育て方

2014年03月20日 | 過去の記事
じゃがいもの育て方

関東では春と秋に植え付けができます。土に植えるとすぐに目を出して、みるみる生長します。しかも、じゃがいもは通常で種イモの10倍、豊作だと20倍の収量が狙えます。作りがいのある野菜ですよ☆



じゃがいもの栄養は?

○『カリウムの王様』と言われており、体内のナトリウムとのバランスを取り、血圧を安定させると言われています。
○ビタミンCが豊富で、しかも熱に壊れにくいと言われています。ビタミンCはコラーゲンを作るときに必要な栄養なので、美肌効果も期待できます。


じゃがいものおいしい季節は?

産地にもよりますが、関東では、春植えのじゃがいもの場合6、7,8月頃に、秋植えのじゃがいもは土の中で休眠するので、11月~翌年3月まで長期間新じゃがが楽しめます。
新じゃがは掘りたてでみずみずしく、この上なくおいしいものです。是非、近隣の農家と親交を持ったり、できれば自分でじゃがいもを育て、掘りたてのじゃがいもを食べる幸せを味わってもらいたいですね。

じゃがいもレシピ



ジャガイモとマイタケのクリームオムレツ
キタアカリとブロッコリーのサラダ
粉ふきイモときのこのクリームソース
じゃがいもと長ネギがベースのホワイトシチュー
ポテトと小海老のマヨネーズ炒め
米粉のポテトニョッキ、ほうれん草のバター炒め
じゃがいもと玉ねぎのオムレツ
じゃがいもと長ネギとしらすのかき揚げ
じゃがいものガレットと目玉焼きのプレート
アイリッシュシチュー
新じゃがいものカレー風味の煮もの
じゃがいもとツナのリエット
野菜たっぷり豆乳クリームシチュー
新ジャガとインゲンのバジル炒め
新ジャガとインゲンのマヨ和え
新ジャガと切干大根の甘辛煮
ミックスホットサラダ



じゃがいもの育て方

①まず、品種選び☆お勧めの品種
○男爵・・紛失でホクホクした触感。名前の由来は川田龍吉男爵が導入したことにちなみ、アイリッシュ・コブラーともいいます。

○キタアカリ・・男爵に輪をかけて紛失で、ポテトサラダ、コロッケ、などにすると最高。また、ビタミンCの含有率がずば抜けていると言われています。

○メークイーン・・ネットリした触感で、ポテトフライがおいしい。

○とうや・・あくが少なく、切って時に空気に触れても、変色しにくいと言われています。でんぷん質が少なく低カロリー。荷崩れしにくいのが特徴です。

○十勝こがね・・癖がなく、煮物にも、ポテトサラダにも使いどころが豊富なのが特徴です。

○ニシユタカ・・秋に種じゃがが出回ります。ややしっかりとした肉質で、煮物やポトフ、ソテーにしてもおいしいです。作りやすく、沢山収穫できます。

○アンデスレッド・・皮が赤いのが特徴です。果肉は黄色みを帯びていて、ネットリ系です。

②植え付け
じゃがいもの栽培は植え付けの適期を知ることが一番大事です。適期さえ間違わなければ、大体できちゃいます。
関東の植え付け適期は春植えの場合2月下旬から3月中旬ごろ。秋植えの場合は8月下旬です。
植え付け適期の1か月くらい前に、生ごみたい肥か、市販の牛フン堆肥を1㎡あたり1キロ程度施しておきます。
種イモは1週間前に弱い日光に当てて、発芽を促します。
100g以上の種じゃがは半分~3等分に切ります。この時、じゃがいもの目がどの切片にも残るように、気をつけます。
植え付けの間隔は株と株の間が30センチ、畝(列)の間が1m~1.4mです。畝の間を広くするほど、風通しが良くなり、病気になるリスクが減ります。

③土寄せ、葉かき、追肥


ジャガイモを植えて一月半くらい経つと、じゃがいもの葉がぐんぐん伸びてきます。この葉っぱが倒れないように、土を鍬で寄せて支えてやるのです。この時、葉っぱの成長の勢いが周りの畑より弱いようなら、ぼかし肥料もしくは、発酵鶏糞などを施しておきます。
葉かきはじゃがいもの葉っぱがでそろったときに、行います。小玉なじゃがいもが欲しければ、そのまま。大玉のじゃがいもが欲しければ、葉っぱを引っこ抜いて、1株につき、2~3本に調えます。こうするよ、栄養が集中するらしく、大玉のじゃがいもができるのです。



最初の土寄せから1カ月くらい経つと、また葉っぱが成長しているので、土を寄せます。こうして土を寄せることで、新じゃがいもが日光に当たって緑化してしまうことを避け、収量を上げることができます。

こうした、土寄せや、葉かきの作業はじゃがいもの花が咲く前に行ってください。じゃがいもの花が咲くころ、じゃがいもは、イモを作るための成長期に入ります。土寄せや葉かきをすることで、じゃがいもを傷つけてしまいこともあるからです。

④収穫
春植えは6月中旬から7月初旬に、秋植えは11月中旬から3月中旬にじゃがいもを掘り上げます。掘ったじゃがいもは2時間くらい畑において乾かしてから、収穫すると保存性が高まります。



⑤貯蔵
段ボールなど、通気性のある入れ物に入れ、光を当てないようにします。光を当てるとじゃがいもが緑色になり、食べるのに適さない状態になるからです。
長期間貯蔵していると、無農薬のじゃがいもは発芽します。薬を使って発芽を抑えているじゃがいもとは違うのです。発芽したものは芽欠きと言って、ぽきぽきと折って貯蔵します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくフキノトウが顔を出しました。

2014年03月16日 | 畑の出来事。。


待ち遠しかった、蕗の薹が顔を出しました。
小さくて、かわいいです。


今年の春も、おいしいフキが食べられそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘い白菜の菜の花って食べたことありますか?

2014年03月15日 | 畑の出来事。。


写真は白菜の花の芽です。
もう少しすると、ぐんぐん花の芽がのびてきてきます。
その、伸びてきたところをパキッとつまんで、軽く湯通しいていただくと、
とっても甘い、春の味わいになります。

スーパーに売られている菜の花は、少し苦味があるのが特徴です。
でも、菜の花はアレだけではないんです。
アブラナ科の花の蕾はほとんど菜の花として、食べられます。
そして、そのどれもが個性を持っています。

白菜の菜の花は甘いんです。

他にも、小松菜の菜の花、カブの菜の花、のらぼう菜など、
様々な個性を持った菜の花があります。

ぜひ、近所の農家の直売所などをのぞいてみてください。
きっと、いろんな菜の花が見つかると思います。


あと、芽を摘んでかわいそうと思う方へ。
植物の生命力は強くて、花の芽を摘めば摘むほど、
沢山の花の芽を出し、やがて人間の手では摘みきれないほどの芽を出します。
心配には及ばないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までのオムライスはなんだったんだ・・・!旨すぎの元祖オムライス

2014年03月09日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


銀座の名店「煉瓦亭」がいつだったか雑誌で紹介していたものです。
煉瓦亭明治28年創業。すごいですね。
オムライスも明治のころからの、伝統の味なんだそうです。

元祖オムライスの特徴は、卵とご飯を一緒にして仕上げる点ですね。
外がパリッとして香ばしく、中は半熟でとろりとしています。

洋食屋さん大好きなんで、ひいきにしているお店がいくつかあるんですが、
元祖オムライスのあるお店は見ないです。
メニューにあったらすぐお願いしますね。



≪元祖オムライス≫

材料(一人分) 
ご飯・・150g 玉ねぎ・・1/4個 牛豚合びき肉・・50g 卵・・2個
塩、胡椒、醤油、バター、ケチャップ適宜

作り方
① 玉ねぎはみじん切りにして、炒め、合びきに加えて炒める。塩、胡椒をし、隠し味の醤油を少したらして風味をつけてボールに取ります。
② ①にご飯を加え、卵も入れて、よくなじむまでかき混ぜる。塩でしっかり味をつけます。
③ フライパンにバターを溶かし、②を入れる。箸などでかき混ぜながら、オムレツを作る要領で、フットボール型にまとめる。お皿に乗せます。この間、約一分程度。
④ ケチャップを適宜かけていただきます。
※具材やご飯が多すぎると、うまくオムレツのようにまとまらず、ばらばらになるので、量に気をつけます。もし、失敗してもそのままパラパラになるまで炒め、パラパラチャーハンとして楽しめます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋じゃがいものおいしい理由

2014年03月07日 | 畑の出来事。。


秋植えのじゃがいも「ニシユタカ」を掘りだしました。
八月末に植えて、12月くらいから収穫を始めるんですが、すぐに全量収穫しなければならない春植えのじゃがいもと違って、秋植えのじゃがいもは冬の間、畑にそのまま置いておけるなど、体に優しいんです。

12月から収穫し始める秋植えのじゃがいもは、3月くらいに芽を出し始めるので、全量収穫します。
この、12月から3月の間、ずっと掘りたての新じゃがいもが食べられるのも、秋植えじゃがいものおいしさの秘密です。

関東の作付は春植えのじゃがいもが中心でしたが、秋植えの方が扱いやすくて、労力も少ないので、絶対にオススメの作付ですよ☆




去年の九月に種まきした、青首大根です。自宅用に残しておいたものの最後の収穫です。

以前、化成肥料を使う農家で働いていたのですが、冬越しした青首大根はドロドロに溶けて、食べられるものではありませんでした。

写真の大根は、農薬も化成肥料も使わずに育てたものです。冬を越しても、ピンピンに元気です。

夏野菜も、化成肥料を使ったナスやトマトは、なぜかドロドロに溶けて腐ってしまうんですが、化成肥料に頼らず育った野菜は野菜の形を残したまま、乾燥した状態にとどまります。
化成肥料は植物の生命力を弱めてしまうというのが、現場で働いている人間の印象です。

化成肥料に頼らずに育った野菜は、生命力も強いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜たっぷりキムチのモツ煮 3月の野菜

2014年03月05日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~



白菜の季節もあとわずかですね☆

キムチ風味のモツ煮に白菜をたっぷり入れていただきました。
少しだけ白菜キムチを入れると、発酵したキムチの酸味が加わって、味に奥行きが出ますよ。


《白菜たっぷりキムチのモツ煮》

材料(2人)
白モツ・・1パック(100g~200g) 白菜・・200g 白菜キムチ・・30g
ニラ・・適宜 桃屋キムチのもと・・大さじ2 味噌・・大さじ2 酒・・適宜

作り方
①白モツは好みですが、臭みが気になる方は片栗粉でもみこんでから水で流すと臭みが取れます。3~4回繰り返すと、臭みが完全に消えて吸い物にできるくらいになります。下処理したモツをたっぷりの水と酒で柔らかくなるまで20分くらい茹でます。
② ①にキムチのもと、味噌を溶かし、刻んだ白菜、ニラ、白菜キムチ、を加えて材料が柔らかくなるまで煮て、完成です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする