今日は午前中、風車2号機に不具合が生じて運転できなく
なり、これから稼ぎ時なのにとちょっとヒヤッとしまし
た。
結果的には三菱重工長崎造船所と関電工の担当者の方の
素早い対応のおかげで夕方には運転を再開することがで
きました。ありがとうございます。
原因は余分はグリスがあるセンサーの邪魔をしていたと
いうことでした。
現在、日本では風力発電に逆風が吹いています。
その多くは誤解や不勉強が招いているもので、風力発電
そのものが悪いわけではありません。それは世界が証明
しています。
残念なことですが、風力発電に携わる人が地道に努力を
重ねていくしかありません。
声高に自然保護を訴えて、実際には温暖化対策には何の
貢献もしていない人達を相手にしていても仕方ありません。
前進あるのみです。
なり、これから稼ぎ時なのにとちょっとヒヤッとしまし
た。
結果的には三菱重工長崎造船所と関電工の担当者の方の
素早い対応のおかげで夕方には運転を再開することがで
きました。ありがとうございます。
原因は余分はグリスがあるセンサーの邪魔をしていたと
いうことでした。
現在、日本では風力発電に逆風が吹いています。
その多くは誤解や不勉強が招いているもので、風力発電
そのものが悪いわけではありません。それは世界が証明
しています。
残念なことですが、風力発電に携わる人が地道に努力を
重ねていくしかありません。
声高に自然保護を訴えて、実際には温暖化対策には何の
貢献もしていない人達を相手にしていても仕方ありません。
前進あるのみです。
技術的にも心配ですが、風力(何でもかんでも、取敢えず)反対派の材料にされるかと危惧しております。
霞が関の中も色々な風が舞っているようですが、早く良い風向きになってもらいたいものです。
にとっても厳しい話題です。
ブレードをすべて外注するGEと内製する
エネルコンと対象的な2社ですので原因
が共通しているのかは今後の調査に注目
したいところですが、残念ながら真相が
公表される可能性は低いのかと思います。
最近の大型機ほどの大きさになると落雷
でブレードに傷が付きその後、強風で破
損というプロセスを完全に防ぐのは難し
いように思います。
静岡県にも独裁というおかしな風が吹い
ています。