goo blog サービス終了のお知らせ 

くてくてのフォト日和

-カメラのおかげ-

川の上を

2015-05-05 00:05:44 | 横浜
端午の節句といえばこいのぼり。
昔から気になっていた、帷子川のこいのぼり。
横浜市保土ケ谷区の常盤橋近く、川の上をこいのぼりが泳いでいます。


川沿いのマンション(天王町スカイハイツ)からだだだ~っと


こいのぼりがたくさん。


ずいぶんと昔からこの季節になるとこいのぼりが泳いでいるのですが、間近で見るのは初めてです。


川沿いには相模鉄道本線が走っています。


相鉄線の星川駅~天王町駅は高架化の工事が進んでいます。


天王町駅~星川駅~横浜新道立体交差部分までにある9か所の踏切のうち7か所を立体交差化するとともに2か所を廃止します。
朝晩は踏切が閉まっている時間が長く、交通渋滞が起こっています。


電車が止まっているのは天王町駅。この駅は最初から高架駅。
隣の星川駅は現在地上駅ですが、立体交差化されると駅も高架になります。

工事の完成は2018(平成30)年度。当初の予定より延びましたが1日も早く完成するといいなぁ。

金沢横町道標

2015-04-29 00:04:59 | 横浜
横浜市保土ヶ谷区帷子町の交差点に「金沢横丁」の案内板があります。
「かなざわ・かまくら道」と「旧東海道」の交差点です。


反対側には「金沢横町道標四基」があります。
子供のころに地元の歴史で習いましたが、大人になってみるのは初めて。
この地は金沢・浦賀往還への出入口で、円海山、杉田、富岡などの信仰や観光の地が枝道にあるため、道標として四基が建立されました。


右から「円海山之道」1783(天明3)年建立
「かなさわ、かまくら道」1682(天和2)年建立
「杉田道」1814 (文化11)年建立
「富岡山芋大名神社の道」1845(弘化2)年建立


この先は東海道。昔の道標がしっかりと残っていて頼もしいです。

通称

2015-04-28 00:05:02 | 横浜
横浜市保土ヶ谷区霞台には地元で「ABアパート」と呼んでいた建物がありました。
二棟の建物があり、壁にAとBの文字があったからでした。正式名称ではありません。
建物の前にある霞台公園はABアパートの前の公園ということで、「AB公園」と呼んでいました。
覚えていないくらい久しぶりに近くを通ってみました。
建物にはABの名前は無かったので今はABアパートとは呼ばれないんだろうなぁ。


ABアパートの裏には「保土ヶ谷カトリック教会」があります。こちらも霞台教会と呼んでいたようなないような、、、
今調べてみると1938(昭和13)年にできた古い教会でした。


その先には階段。


「霞坂」です。聞いたことが無い名前と思ったら2005(平成17)年に名前がついたそうです。

地元は地元なりの通称があったなぁ、なんてちょっと懐かしい気持ちになりました。

横浜橋商店街

2015-04-21 00:00:35 | 横浜
横浜市中区にある大通り公園。吉田川、新吉田川を埋め立て、1978(昭和53)年に開園しました。
公園の下は横浜市営地下鉄ブルーラインが走っています。緑がきれい。


大通り公園からほど近いところにある横浜市南区の「横浜橋商店街」をふらふらしてきました。


戦前から地域に密着した商店街としてにぎわっており、全長およそ360mにおよそ140軒のお店が並びます。


横浜橋通商店街の名誉顧問は笑点でおなじみの落語家の桂歌丸さん。


桂歌丸一門による「よこはまばし寄席」が2ヵ月に1度「高橋薬局」の待合室で開催されます。


味のある店が並んでいます。


脇へ入ったところには「横浜橋市場」。昭和の雰囲気がいっぱい。


交番もいい雰囲気。「真金町(まがねちょう)交番」です。


ふたたび大通り公園に出ると横浜橋商店街のシンボル「歌丸桜」があります。
横浜橋通商店街の創立80周年を記念したシダレザクラで、2011(平成23)年に植樹されました。
すでに葉が出ていましたが、満開のときはとてもきれいだったんだろうなぁ。

名残惜しく

2015-04-03 00:05:02 | 横浜
横浜市保土ヶ谷区桜ヶ丘のビール坂と


月見台の西富士見坂のソメイヨシノ。きつい坂道もサクラを見ながら歩けば少しは楽?


途中の小さな公園にはチューリップが咲いていました。


川崎に帰ってきて覗いたのはJR東日本の川崎駅西口の線路際の道。


間に合ってよかった。

あららら

2015-04-01 00:05:35 | 横浜
川崎市中原区の矢上川にかかる木月橋からのソメイヨシノ。毎度おなじみ。


右手に見える慶応義塾大学矢上キャンパス裏のサクラもきれい、、、あれ?


こちらは昨年の写真。今年はサクラの花が少ないです。


あら、


あららら、、、枝がずいぶん切られています。工事のためか古木になったからか、、、


川沿いは今年もたくさんのサクラが咲いていました。


また来年、見れるかな?

みなとみらいあれこれ

2015-03-25 00:05:10 | 横浜
遠くに見えるのはみなとみらい21地区にある大観覧車「コスモクロック21」。


見上げちゃうのは「クイーンズスクエア横浜」。


見下ろせちゃうのは「横浜美術館」。


そびえたつのは「横浜ランドマークタワー」。


このあたりは「グランモール公園」。そんな名前がついていたとは、今回初めて知った。。。


取り壊されているのは映画館や店舗が入っていた複合エンターテインメント施設「GENTO YOKHAMA」。
ぱっとみるとまだ壊れていないようにみえる。


そして右側の神殿は結婚式場「ベイサイド迎賓館」。こちらも解体中。来年春には別の場所に移転です。

この2つはもともと暫定施設。約10年で営業終了しました。跡地は今後どうなるのかな?

富岡総合公園

2015-03-22 00:06:46 | 横浜
先日、横浜市金沢区にある富岡総合公園に行ってきました。
シーサイドラインの新杉田駅にはキャラクター「キラキラ☆シーたん」がお出迎え。


日本海軍の基地「横浜海軍航空隊」があり、戦後は米軍に接収され富岡倉庫地区と呼ばれていた場所。
1971(昭和46)年に返還され、その一部が公園として公開されたのが富岡総合公園です。


公園西側のだだっぴろい広場は「見晴らし台」。金沢シーサイドの景色が一望できます。


ここから横浜の海がみえます。南本牧ふ頭のガントリークレーンの赤白が目立ちます。


大きな船が浮かんでいるなぁ~。


手前の団地は並木団地。


その奥に見えるのは三菱重工横浜製作所の風力発電。この日は風が強かったのですが羽は動きませんでした。


約22ヘクタールの広い敷地にはアーチェリー場があります。
90mの射程のものが20レーンあります。この日も練習している人がいました。


「北台展望台」もまた眺めがいい場所。


ここからは鶴見つばさ橋や


みなとみらい21地区のランドマークタワーやヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルが見えます。


梅林もあるし、まだ咲いていませんが桜並木もあります。今回は全部まわることができなかった広い、気持ちがいい公園でした。