端午の節句といえばこいのぼり。
昔から気になっていた、帷子川のこいのぼり。
横浜市保土ケ谷区の常盤橋近く、川の上をこいのぼりが泳いでいます。

川沿いのマンション(天王町スカイハイツ)からだだだ~っと

こいのぼりがたくさん。

ずいぶんと昔からこの季節になるとこいのぼりが泳いでいるのですが、間近で見るのは初めてです。

川沿いには相模鉄道本線が走っています。

相鉄線の星川駅~天王町駅は高架化の工事が進んでいます。

天王町駅~星川駅~横浜新道立体交差部分までにある9か所の踏切のうち7か所を立体交差化するとともに2か所を廃止します。
朝晩は踏切が閉まっている時間が長く、交通渋滞が起こっています。

電車が止まっているのは天王町駅。この駅は最初から高架駅。
隣の星川駅は現在地上駅ですが、立体交差化されると駅も高架になります。
工事の完成は2018(平成30)年度。当初の予定より延びましたが1日も早く完成するといいなぁ。
昔から気になっていた、帷子川のこいのぼり。
横浜市保土ケ谷区の常盤橋近く、川の上をこいのぼりが泳いでいます。

川沿いのマンション(天王町スカイハイツ)からだだだ~っと

こいのぼりがたくさん。

ずいぶんと昔からこの季節になるとこいのぼりが泳いでいるのですが、間近で見るのは初めてです。

川沿いには相模鉄道本線が走っています。

相鉄線の星川駅~天王町駅は高架化の工事が進んでいます。

天王町駅~星川駅~横浜新道立体交差部分までにある9か所の踏切のうち7か所を立体交差化するとともに2か所を廃止します。
朝晩は踏切が閉まっている時間が長く、交通渋滞が起こっています。

電車が止まっているのは天王町駅。この駅は最初から高架駅。
隣の星川駅は現在地上駅ですが、立体交差化されると駅も高架になります。
工事の完成は2018(平成30)年度。当初の予定より延びましたが1日も早く完成するといいなぁ。