goo blog サービス終了のお知らせ 

くてくてのフォト日和

-カメラのおかげ-

宮島のポスト

2024-11-03 08:58:42 | 
宮島では現役の丸型ポストがいくつかありました。


消火栓と丸型ポスト。


ここにも丸型ポスト。


宮島郵便局前には「書状集箱」と書かれた黒いポスト。
1871(明治4)年に郵便事業創業当時使用していたものと同じ型のものです。

広島市内観光

2024-10-31 19:28:17 | 
広島市内を観光。宿景園に入ってみました。


広島藩主浅野長晟が、元和6年から別邸の庭園として築成されたもの。


アカテガニがいました。


広島城。


広島市内は路面電車が多く、乗っていて楽しかったです。

広島

2024-10-31 07:58:50 | 
高校の修学旅行以来の広島。
広島平和記念資料館。修学旅行で見学したとき、衝撃を受けた記憶があります。


平和記念公園の原爆死没者慰霊碑。


原爆の子の像。



原爆ドーム。

再訪できてよかったです。

安芸の宮島

2024-10-30 19:53:48 | 
大阪から足を延ばし、広島は安芸の宮島へ。


嚴島神社の大鳥居。
両部鳥居はさいたま市の神社でよく見かけます。


嚴島神社祓殿。


ところどころ工事中でした。


能舞台。


カーブがすごい反橋(そりはし)。


鹿とインバウンドが多い宮島でした。

YOASOBI DOME LIVE 2024

2024-10-30 08:35:01 | 
27日「YOASOBI DOME LIVE 2024」の大阪公演を観るため、京セラドームへ。
東海道新幹線の中からみた富士山。27日はまだ冠雪していませんでした。




2023年6月23日のぴあアリーナMM「YOASOBI ARENA TOUR 2023 ”電光石火”追加公演」に続いて2回目です。

旅先であれこれ

2024-03-08 07:31:48 | 
平泉の旅であれこれ。
北上川を横切っていたのはハクチョウかな。


平泉町のマンホールの蓋。


中尊寺の弁慶堂近くの顔出しパネルは弁慶。「フジカラー」の文字が懐かしい。


中尊寺本堂近くには平泉駅のと同じ「世界遺産平泉ポスト」。



毛越寺からJR平泉駅への道路は整備されています。
建物のデザインや色彩に制限があるようで、東北銀行の建物や


岩手銀行は一般住宅と間違えそうです。


駅前の信号機の色も変わっています。

盛岡

2024-03-07 14:21:58 | 
JR平泉駅前には「世界遺産平泉ポスト」の青いポスト。
2021年に平泉の世界遺産登録10周年を迎えたことを記念して、世界遺産に関連したデザインになったそうです。


ホームにはSL銀河の顔出しパネル。


東北本線で盛岡駅へ。初盛岡ですが、居られる時間は少し。


北上川にかかる開運橋から岩手山を見て帰路につきました。

毛越寺

2024-03-06 09:15:29 | 
平泉の毛越寺(もうつうじ)。


本堂。


大泉が池の「出島石組と池中立石」。


常行堂。


池に水を引き入れるためと造られた遣水(やりみず)。
平安時代の唯一の遺構。


校倉造りのような開山堂。


寺の隣には観自在王院跡(かんじざいおういんあと)。
極楽浄土を表現した庭園です。

平泉

2024-03-05 23:56:17 | 
「旅せよ平日!JR東日本たびキュン 早割パス」を使って平泉に行ってきました。
久しぶりの東北新幹線。


高館義経堂(たかだちぎけいどう)。源義経偲んで建てたもの。
松尾芭蕉が「夏草や 兵どもが 夢の跡」と詠みました。


北上川を一望できます。


中尊寺の本堂。


金色堂覆堂。金色堂はこの中にあり、撮影禁止。中は金色に輝いていました。
残念ながら仏像11体が東京国立博物館の特別展に貸し出されていました。


旧い金色堂覆堂。金色堂建立後50年ほどで簡素な覆屋根がかけられ、室町時代中期にこの形になった。
1963(昭和38)年に新覆堂の建築にともないこの場所に移築。
松尾芭蕉が金色堂に立ち寄った際に「五月雨の降のこしてや光堂」と詠みました。


中尊寺鎮守のひとつである白山神社の能舞台。


弁財天堂のつらら。

長瀞

2022-10-30 00:03:05 | 
秩父から少し足を延ばし、長瀞へ。
長瀞渓谷を横断する、秩父鉄道の荒川橋梁(あらかわきょうりょう)。


貨物も走ります。見ることはできませんでしたが、SLも走ります。



迫力です。


河原は



ごつごつ。


ライン下りやカヌー、サップを楽しんでいる人たちがいました。