27日「YOASOBI DOME LIVE 2024」の大阪公演を観るため、京セラドームへ。
東海道新幹線の中からみた富士山。27日はまだ冠雪していませんでした。



2023年6月23日のぴあアリーナMM「YOASOBI ARENA TOUR 2023 ”電光石火”追加公演」に続いて2回目です。
東海道新幹線の中からみた富士山。27日はまだ冠雪していませんでした。



2023年6月23日のぴあアリーナMM「YOASOBI ARENA TOUR 2023 ”電光石火”追加公演」に続いて2回目です。
平泉の旅であれこれ。
北上川を横切っていたのはハクチョウかな。

平泉町のマンホールの蓋。

中尊寺の弁慶堂近くの顔出しパネルは弁慶。「フジカラー」の文字が懐かしい。

中尊寺本堂近くには平泉駅のと同じ「世界遺産平泉ポスト」。


毛越寺からJR平泉駅への道路は整備されています。
建物のデザインや色彩に制限があるようで、東北銀行の建物や

岩手銀行は一般住宅と間違えそうです。

駅前の信号機の色も変わっています。
北上川を横切っていたのはハクチョウかな。

平泉町のマンホールの蓋。

中尊寺の弁慶堂近くの顔出しパネルは弁慶。「フジカラー」の文字が懐かしい。

中尊寺本堂近くには平泉駅のと同じ「世界遺産平泉ポスト」。


毛越寺からJR平泉駅への道路は整備されています。
建物のデザインや色彩に制限があるようで、東北銀行の建物や

岩手銀行は一般住宅と間違えそうです。

駅前の信号機の色も変わっています。
「旅せよ平日!JR東日本たびキュン 早割パス」を使って平泉に行ってきました。
久しぶりの東北新幹線。

高館義経堂(たかだちぎけいどう)。源義経偲んで建てたもの。
松尾芭蕉が「夏草や 兵どもが 夢の跡」と詠みました。

北上川を一望できます。

中尊寺の本堂。

金色堂覆堂。金色堂はこの中にあり、撮影禁止。中は金色に輝いていました。
残念ながら仏像11体が東京国立博物館の特別展に貸し出されていました。

旧い金色堂覆堂。金色堂建立後50年ほどで簡素な覆屋根がかけられ、室町時代中期にこの形になった。
1963(昭和38)年に新覆堂の建築にともないこの場所に移築。
松尾芭蕉が金色堂に立ち寄った際に「五月雨の降のこしてや光堂」と詠みました。

中尊寺鎮守のひとつである白山神社の能舞台。

弁財天堂のつらら。
久しぶりの東北新幹線。

高館義経堂(たかだちぎけいどう)。源義経偲んで建てたもの。
松尾芭蕉が「夏草や 兵どもが 夢の跡」と詠みました。

北上川を一望できます。

中尊寺の本堂。

金色堂覆堂。金色堂はこの中にあり、撮影禁止。中は金色に輝いていました。
残念ながら仏像11体が東京国立博物館の特別展に貸し出されていました。

旧い金色堂覆堂。金色堂建立後50年ほどで簡素な覆屋根がかけられ、室町時代中期にこの形になった。
1963(昭和38)年に新覆堂の建築にともないこの場所に移築。
松尾芭蕉が金色堂に立ち寄った際に「五月雨の降のこしてや光堂」と詠みました。

中尊寺鎮守のひとつである白山神社の能舞台。

弁財天堂のつらら。