夏の猛暑のせいか、ここのところの長雨のせいか、東急東横線高架下のツタの色が変です。
濃いところと薄いところがあります。

茶色いところも多いです。
2010年も似たような感じでした。ツタもお疲れのようです。
濃いところと薄いところがあります。

茶色いところも多いです。
2010年も似たような感じでした。ツタもお疲れのようです。
1個目に引き続き、「還暦記念ひょうちゃん」にまた出会いました。
「還暦記念ひょうちゃん」は14種。出会うのが難しいです。
他に「金色の還暦記念ひょうちゃん」もあります。キャンペーン中の8月中旬までに出会えるかな?
「還暦記念ひょうちゃん」は14種。出会うのが難しいです。
他に「金色の還暦記念ひょうちゃん」もあります。キャンペーン中の8月中旬までに出会えるかな?
かつて川崎市幸区と横浜市鶴見区に架かっていた江ヶ崎跨線橋。
架替工事直後に見に行きました。現在は新しくなっています。
そのときに「隅田川橋梁より転用されたプラットトラス部は、横浜の新山下1丁目にある霞橋に再利用されている」ことがわかったので霞橋を見に行ってきました。
中区新山下地区にある新山下運河にかかる新開橋(しんかいばし)から見える霞橋。新開橋も昨年9月に架替られました。

海側からみた霞橋。


歴史的トラスを継承する橋です。トラス構造とは細長い部材を両端で三角形に繋いだ構造のこと。

たもとに「隅田川橋梁から江ヶ崎跨線橋まで114年使われ続けた沓」が飾ってあります。
沓(しゅう)/別名:支承)とは、橋を渡る車の重さや橋自身の重さを支え、基礎へ伝える部材。
この霞橋で再利用しています。
隅田川橋梁から江ヶ崎跨線橋使われ続けた可動沓の一つ。

再利用しているのは

このあたりかな?

橋の下は新山下運河。階段が見えます。

山側からみた霞橋。
1929(昭和4)年から受け継がれている橋、これからも歴史を刻んでいくんだなぁ。
架替工事直後に見に行きました。現在は新しくなっています。
そのときに「隅田川橋梁より転用されたプラットトラス部は、横浜の新山下1丁目にある霞橋に再利用されている」ことがわかったので霞橋を見に行ってきました。
中区新山下地区にある新山下運河にかかる新開橋(しんかいばし)から見える霞橋。新開橋も昨年9月に架替られました。

海側からみた霞橋。


歴史的トラスを継承する橋です。トラス構造とは細長い部材を両端で三角形に繋いだ構造のこと。

たもとに「隅田川橋梁から江ヶ崎跨線橋まで114年使われ続けた沓」が飾ってあります。
沓(しゅう)/別名:支承)とは、橋を渡る車の重さや橋自身の重さを支え、基礎へ伝える部材。
この霞橋で再利用しています。
隅田川橋梁から江ヶ崎跨線橋使われ続けた可動沓の一つ。

再利用しているのは

このあたりかな?

橋の下は新山下運河。階段が見えます。

山側からみた霞橋。
1929(昭和4)年から受け継がれている橋、これからも歴史を刻んでいくんだなぁ。
かわいいイラストは目にしたものの、ツバメの巣を見つけられなかったバス停。
2週間ぶりに行ったら巣を見つけることが出来ました。イラストの真上ではなく蛍光灯に巣がありました。
大勢の人が並んでいたのでカメラを斜めに向けて撮影。
画像を切り取ったので白い三角部分ができています。

写真には撮れなかったけれど、親鳥が餌を与えに来ていました。
ヒナは1羽しかいないようです。巣がとっても小さいからなぁ。
バスの利用者が多いけれど、気にしないで子育てしているようです。
2週間ぶりに行ったら巣を見つけることが出来ました。イラストの真上ではなく蛍光灯に巣がありました。
大勢の人が並んでいたのでカメラを斜めに向けて撮影。
画像を切り取ったので白い三角部分ができています。

写真には撮れなかったけれど、親鳥が餌を与えに来ていました。
ヒナは1羽しかいないようです。巣がとっても小さいからなぁ。
バスの利用者が多いけれど、気にしないで子育てしているようです。
崎陽軒のシウマイ(シュウマイではなくシウマイという)にはしょう油入れが入っています。
漫画家の横山隆一さんがしょう油入れにたくさんの表情を描いて「ひょうちゃん」と命名しました。
1955(昭和30)年1月8日に誕生したひょうちゃん、今年還暦を迎えました。
シウマイを買ったら赤いちゃんちゃんこを羽織った「還暦記念ひょうちゃん」しょう油入れが入っていました。
夏までの期間限定。なんとレアな「金色の還暦記念ひょうちゃん」もあるそうです。
時々無性に食べたくなる崎陽軒のシウマイ。子供のころから変わらない味。おいしいです。
漫画家の横山隆一さんがしょう油入れにたくさんの表情を描いて「ひょうちゃん」と命名しました。
1955(昭和30)年1月8日に誕生したひょうちゃん、今年還暦を迎えました。
シウマイを買ったら赤いちゃんちゃんこを羽織った「還暦記念ひょうちゃん」しょう油入れが入っていました。
夏までの期間限定。なんとレアな「金色の還暦記念ひょうちゃん」もあるそうです。
時々無性に食べたくなる崎陽軒のシウマイ。子供のころから変わらない味。おいしいです。