6月2日(金)じゃがいも・ぶなしめじ・豆腐/越後9:信州1
おはようございます。
毎年、暖かくなってくると、朝も早くから、ベンチに座って朝食を食べる老夫婦がいるのですが、今年はまだ姿を見せません。
夫婦のどちらかが、病気になってしまったのでしょうか。
それともただ出てくるのが億劫になったのでしょうか。引っ越しをしたというのも考えられます。
とにかく、ちょっと気になっています。
10年前、朝の散歩を日課にしていました。娘がまだ赤ちゃんのときです。犬の散歩などで自然発生的に集まったお年寄りらと仲良くさせてもらっていました。時々、今もその方々とお会いしては、挨拶しますが、皆さん更に歳を召されています。そうやって、人は歳を重ねていくのでしょう。ボクもあと10年すれば、立派なじじいです。
今朝は二日酔い。
昨夜は、白ワインをたらふく飲んでしまいました。しかも、〆は豊洲でラーメン。
ちょっと反省です。
二日酔いには味噌汁が効きます。
爽やか系の味噌がうまいこと。
信州が残り僅かとなり比率はまちまちになりました。今週、味噌を仕入れにいきたいです。
6月1日(木)ぶなしめじ・万能ねぎ・豆腐(キムチベース)/秋田玉造味噌9:八丁風味噌1
おはようございます。
待機児童3年先送りですって。
やる気ねぇ~。
働く女性の増加で、保育園ニーズが高まっているって。
卵が先か、鶏が先か。
ボクには単なる詭弁にしか聞こえません。
子どもの数がどんどん減っていくのですから、3年後に実現はハードル低し。
要するにやる気なし。
足りてる獣医師に圧力かけて、足りてない保育園は棚上げ。
いつまで、ボクらを馬鹿にする気でしょうか。
キムチの汁がたくさん残っており、今朝はそれを味噌汁に。
出汁をひいてません。今朝はほぼキムチ汁。
でも、辛すぎて、子どもらはほとんど残しました。いやいや、これくらいの辛さがほどよいです。
天然出汁でないと、いろいろ自由に味噌汁ができるので、楽しいです。
味噌は若干コクを出したかったので、八丁風を少し加えました。
5月31日(水)たまねぎ・万能ねぎ・豆腐/信州5:越後5
おはようございます。
小6の娘が勉強の方法で悩んでいます。ここ何度かアドバイスを送りましたが、解決には至っていない模様。
映画「ビリギャル」でも言われているように、学校の勉強はテクニックです。暗記と反復。
ネットで調べると、どうやら小学生の7割程度が勉強の方法が分からないとのこと。これを掴めれば、効率よくできるのだろうと思うのですが、どうも娘にはうまく伝わりません。
受験対策というのは、そういうもの。そこは割り切らないといけません。
日本農業新聞に、カジュアルな味噌汁の記事が掲載されていました。
そうです。味噌汁にルールはありません。
好きなように作ればいいと。そう思うのです。
天然出汁がない今週はそのチャンス。今朝は鶏がらスープの素をベースにしました。
ふらいんぐふりーまん師がたまねぎを具材にする味噌汁が苦手と聞いて、その後たまねぎを敬遠してきましたが、今朝はもう冷蔵庫に具材がないので、使うことにしました。
味噌は爽やか系で。
爽やか味噌も残り僅か。週末あたり、高柳味噌専門店に買いに行かねばならない状況です。
5月30日(火)キャベツ・レタス・たまねぎ・豆腐(吸口=黒胡椒)/広島府中の味噌
おはようございます。
世の中に渦巻く不安は、全て人間関係の中にあるって、やっぱり本当だと思います。
だから、毎朝おいしく朝ごはんが食べられるように、食卓にはいつも気を使うべきであると、そう思うのです。時折、コンビニのサンドウィッチやおにぎりを歩きながら、食べる人を見かけます。気持ちまで貧しくならないように。多分、それで人との関係は好転していくのだと思うのです。毎日は、その積み重ね。
日曜日、ちょっと忙しかったので、天然出汁はひけませんでした。
今週は実験の日々です。
今朝の出汁はコンソメスープの素。
端材がけっこうあって、たまねぎ、レタス、生姜。メインの野菜はキャベツです。
せっかくの洋風出汁を損なわないよう、繊細な味噌を使いました。
広島府中の味噌。
ちょっと変わった、洋風味噌汁です。これは、天然出汁ではもったいなくて、出来ません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます