goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々農作業・・・枯露柿(干し柿)と桃を作って売ってます  http://korogaki.com

くぼた@山梨県/塩山:甲州市
田舎暮らしもいいものです

枯露柿と桃の生産直売

ブロッコリーとカリフラワー

2020年12月13日 07時51分00秒 | 甲州市
ブロッコリーとカリフラワーが収穫できるようになりました。


キャベツはかなり前から収穫できたのですが、いずれも美味しい。
カリフラワーは汚れやすいのですが、寒さが厳しくなる前に収穫できました。畑にはあと20株くらいあります。息子たちにも分けるけど、保存が難しいので、たぶん食べきれないと思う。自家消費用なのでそんな感じでも問題ない。
柿の管理作業が始まる前に野菜の仕事です^_^
あと10日で枯露柿は終わる見通しですが、数が少ないのであっという間でしょう


枯露柿の初出荷

2020年12月06日 19時21分00秒 | 甲州市
今朝、枯露柿の初出荷をしました。
昨年の大箱に続き中箱の2号箱も袋仕様です。


まずまずの出来となってます^_^
枯露柿づくりは実に難しい技です。
天候と人の技のどう折り合いをつけていくかという行程です。最近は機械の手助けをちょっとだけ借りることもありますが、基本天気任せです。これが産地となる必須要素です。加えて人の技です。大型の柿を色良く仕上げるのは我が家も私の代になったとき苦心しました。
人の技と光と風の作り出すのが枯露柿です。


白菜漬けその二

2020年12月02日 21時51分00秒 | 甲州市
白菜漬けの二回目を漬けました。




一回目が食べごろになってきたタイミングで二回目を漬けてます。
二回目が食べごろになったころ次のを仕込みます。桶を二つ使うとこんなことができます。
白菜そのものが沢山あるから出来るやり方です。唐辛子は沢山あるのでふんだんに使えます。
沢庵は水が上がってきました。月末には美味しくなるでしょう。
美味しい野菜が沢山ありすぎです^_^


棚干し

2020年11月27日 07時04分00秒 | 甲州市
乾きがある一定進んだ柿は干し場から棚に下ろしてます。


天候がいいので作業は順調です。
下ろしたては大きく膨らんでいる柿は、次第に縮んでいきます。それにつれ色は飴色に近づいていきます。
この段階の手入れが実に難しいのです。


柚子胡椒 赤バージョン作ってみました

2020年11月21日 17時20分00秒 | 甲州市
唐辛子と柚子が大量にあるので、柚子胡椒の赤いのを作ってみました。
青バージョンを今年初めて作ったら上手くできたので、赤バージョンです。
赤唐辛子の種を取り、黄色い柚子の皮を剥き、フードプロセッサーで粉砕。摺鉢でさらにすり潰しました。


香りは青バージョンの方が爽やかな感じです。赤バージョンは香りより辛味が強めの印象です。
どっちも鍋や麺類に使えます。
一年で使い切れるかなぁ?


大和百目を棚に下ろしました

2020年11月21日 15時35分00秒 | 甲州市
かなり進んでいる大和百目を竿から棚に下ろしました。



まずまずの仕上がりになりそうです。以前はこの時期になると枯露柿の写真を撮る人が我が家に入ってきたのですが、息子たちの家が建ったので県道から干し場が見えなくなりました。表通りから見える枯露柿を干す風景が次第に減ってるように思えます。そもそも見せるためのものじゃないのですけどね。

本栖湖へ紅葉見物

2020年11月20日 10時31分00秒 | 甲州市
柿の作業は一段落。
ちょっと余裕が出たので紅葉見物をしました。


中ノ倉トンネルの脇から登ること30分。千円札の富士山の撮影地です。
やや雲がかかってましたがギリギリ富士山が見えました。
本栖湖はいつも通過するだけでしたが、こんな場所があったとは気づきませんでした。


漬物の準備

2020年11月16日 10時48分00秒 | 甲州市
沢庵と白菜漬けの準備をしました。


沢庵用の大根を引っこ抜いて、干してます。昨年より少な目です^_^


白菜も収穫して干してます。
冬の間何回も漬けますが、第一弾です。
漬物を付けるのは我が家では私の担当です。理科の実験みたいで実に楽しいのです。重量を計り、塩分濃度に合わせて塩を入れれば出来上がり。野菜は自家製。簡単です。



柿剥き終了

2020年11月15日 16時56分00秒 | 甲州市
柿剥きが終わりました。
今年は長梅雨の影響で柿は大不作です。いつもならまだ3.4日はかかっている柿剥きは今日終わりました。


干し場は8割ほど埋まりました。
天候は順調です。乾きすぎくらいです。今年は残念ながら枯露柿の注文は制限します。新しいお客様からの注文は受け付けません。従来からのお客様も大口の方とは調整していきます。天候に左右される農業の宿命ですので、ご理解下さい。
農協経由で市場にも流す数が今年は必要なのです。


今年も中学生のお手伝いに来ました

2020年11月11日 21時37分00秒 | 甲州市
毎年地元の松里中は枯露柿の柿剥きシーズンにあわせてに社会勉強のために地元農家にお手伝いに来てくれます。中2の生徒が3人やってきました。



手助けになったのは間違いなく、それ以上にお互い楽しいです。
彼等のとって緊張した経験。地域の知らない人と接した社会体験となったことでしょう。
柿は半分くらい剥いた感じです。
少ないので楽しみながらやってます^_^