
今年の秋から冬は暖かい日が多かったものの、12月も中旬ともなれば寒い日もでてきて、やはり冬場の温泉となれば温暖な伊豆地方に足が向く、今年は春みたいな南岸低気圧で雨も多くて、これが雪に変わっても伊豆の海岸地域ならその心配がないのも理由となっています、それで熱海は伊豆山の宿に一泊で、我家からは100kmもないぐらいと近いからユックリと出て今回は早めに戻ってくるつもりで。
朝は9時過ぎに我家を出発、東名は港北ICから乗って、その港北ICでは第3京浜からの接続工事が完成間近になっていて、これが出来たら第3京浜都築ICから直結で時間短縮が出来ますね。小田原厚木道路では平塚ICで出て、まずはすぐ近くのJA農産物直売所あさつゆ広場に、こちらには農産物だけでなく平塚港からの鮮魚やフリーデンの豚肉加工品なども置いていますが一泊するのでは買えませんね。
あさつゆ広場
海産物も
ハム、ソーセージ類も
そのあとは隣接する花菜ガーデンに、この時期は花はあまり咲いてはいないが広い園内を一巡り、後は売店で2020年のカレンダーなども買って、週ごとのワンちゃん卓上カレンダーは今回が3年目。
花菜ガーデン
パンフより園内MAPを
1年間の花暦も
富士山が遠望できます(冒頭写真も外の道路から)
冬咲きのチューリップなどの花壇が
どうやって咲かせるのか、品種でしょうか、後で知ったが球根を冷蔵庫にいれておいてから植えると冬でも春と錯覚を起こすのだそうだ
チューリップもいろいろな品種がありますね
建物もクリスマスのラッピング
クリスマスローズは咲き始め まだバラが少し残っていた
人生はワンチャンスというカレンダーを
急ぐ必要もない旅なので一般道のR1東海道に出て、少し走ったところにある前から気になって」いたえびやという食事処で駐車場の空きがあったので、表の黒板に本日のあすすめなるメニューがあったので二人ともそれを、これがコスパ抜群で腹いっぱいに。
えびや
玄関前におすすめメニューなどが
おすすめセットはこれだけの内容で1000円というのには驚く
それほど混むこともなく小田原に、市街を抜けて早川漁港を過ぎた場所に新しく漁港の駅なる建物が出来ていた、その場所は台風被害で高波の被害を受けた場所じゃなかったかなと、堤防も造って整備したようです、どんなものかと覗いてみたが朝採れの看板のケースは空になっていたが、明日の帰りにまた立寄ってみようかなと。
漁港の駅
1Fが売場で上は食事処であった
湯河原ではいつもの魚忠という魚屋に、この店は30年以上も前から知っていてよく利用していた、刺身類がおいしいので今晩の酒のお供に。
魚忠
熱海まで来てまだ時間が早いからと熱海梅園に、先週で紅葉まつりは終了しているのは調べてあったが、今年は暖かい日が続いていてどこも紅葉が遅めだからまだ大丈夫じゃないかなということで、やはりまだ残っていました、駐車場はガラガラ無料で得した気分に。
熱海梅園入口
夫婦松
まだ楓の赤が鮮やかに
梅園というが楓も多くて紅葉も素晴らしい
落葉も風情がありますね
これだけの施設をよく造ったものです
西側の山陰になってきて、もう少し早い時間帯に来ていたらもっと楽しめたかも
上だけに日が当たって
梅が一輪だけ
梅園内のマンホール
熱海駅まで戻ってきてラスカ熱海に、ここには伊豆の名産物産は何でも揃っていますね、また成城石井入っているのも重宝します。
ラスカ熱海
ここでの買物中にチェックイン時間となったので、伊豆山にある宿に向かうことに。