
この前のものに続いてあとの5本についてを、冒頭写真はつい最近にネット購入したワインです、これまでに飲んで気に入った1000円ちょっとぐらいの銘柄があったらネットでまとめ買いした方がお得というか、ハズレが無いのがが一番です、コスパがいい人気ワインは値上がり傾向が顕著ですが酒屋の仕入れみたいには買えませんけど。
①カベルナリオNO8 2020
コストコが輸入元の表示があるチリワンで1238円だったが瓶が重くてチリでは高級なのかもと、予想通りで香りと味の両方ともがシッカリとした骨格が大きいワインです、ただ2020年と若いので熟成から来る奥行きはまだ出ていないのでやや硬さも、ポテンシャルはありそうだけど、それが二日から三日目と味そのものが枯れてきて弱くなってきたような、これだと初日のやや荒々しいぐらいの味わいの方がよかった。
②Dド ドーザック 2018
コストコでは僕は初めて見るワインで1000円をかろうじて切る998円というので買ってみた、コストコが輸入元のボルドーというが調べたらシャトー・ドーザックのサードワインとか、ボルドーものはやはり香りはいい、味の方は意外と厚みはあってなかなかだが、やや雑味というかザラツキ感があって濁った味わいが気にはなる、二日目に多くを残してみたら濁り感は消えて少しだけ丸み味も出たかなという程度でまだまだ堅物です、要素はありそうなのにまだ開いてこない、アルコール土14.5%もあるのに甘味はあまり感じられないのはなぜかと、このワインはもっと寝かしておいた方がいいのかなぁ、でもサードだからあまり期待できないかも。
③ウルフ・ブラス シルバーラベル シラーズ カベルネ マルベック 2016
コストコで初めて購入したオーストラリア産のスクリューキャップのワインで1177円、バランスが良くて厚みもある味わいだが飲み始めはやや固いというか引き締まった感じは香りが少なめだからか、これも多くを二日目に残してみたらかなり濃い目な味に変化、それも3品種も使っているからか複雑さもあるが少しクドイ感じも、喉越しがキツメで過ぎたるは及ばざるが如しという味わいとも感じられる、もっと和らみが欲しいというワインでした。
④キャンティ クラシコ レゼルバ 2019
コストコで70円引きの1188円でKSとあってコストコブランドのワイン、一口目に感じたのは香りと味の両方ともが濃い目かなと、でも飲んでいくとコクや厚めとは無縁のスッキリ系です、酸味が強めなのが原因でしょうか、飲みやすいけれど僕には何か物足りない、二日目もほぼ変化はない、スッキリ赤が好みならいいけど僕にはちょっと、ジェームスサックリング92点とあったがその評価内容が分かりませんが。
⑤トレンタンニ 2020
カルディで値引きセール中の1757円で元値は2375円だったかな、まず最初に来た香りが格別に素晴らしい、味の方もバランスよくてフルーティさもあってタンニン感もという美味しさがシッカリ系のワインです、2020年と若いので濃厚厚み感よりもサラリとした舌ざわりで飲みやすいという味わいです、二日目はあまり変わらなかったが三日目まで伸ばしてみたらやや酸味が強めになったような、この酸味が利いているからサラリ感が出てくるのかな、僕は三日目の味はやや好みから外れたが。