goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

この色絵豆皿は上物なので印判安物の十倍以上のお値段になります

2009-02-13 09:52:40 | 工芸絵画骨董

 ちょっとばかり上物の豆皿をと、まず取り出したのが染錦色絵の3寸皿をセットで買ったもの。普通は5枚組なんだけれど半端くずれもあってか6枚、その1枚は金継直しされていて、それで全部買ってくれればということでかなり値切れたので手打したものですが。

 本来の和骨董食器類は箱入りなどでは20個(10個*2箱)が単位となっていて、昔は自宅での冠婚葬祭などの宴会用にそれを数セット持っていた旧家もあったはず。これを骨董市などでは5個/組で売るのは10個では高くなり過ぎるから。西洋物は6個がセットが普通のようだが、あくまで東洋は奇数に拘るから20を割り切れる5ということになるのでしょう。

 この皿は表の絵模様が非常に細かく描かれていて、似たような図柄は時たま見かけるが小さいなかによくこれだけという感じ、裏の方の唐草模様を見ても二本線の枠をまず描き、あいだをダミ塗するなど丁寧な仕事が分かる逸品である。確か川越不動骨董市で見つけて手に入れた。皿の下に敷いているテーブルセンターは京都の龍村美術織物の製品で、これはフリーマーケットで定価の1/10以下で買ったもの。昔は土日にはこまめにいろんな場所に出没して漁っていたものですから、こういう出物に出会うこともよくありました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日の4寸豆皿の中の手描秋... | トップ | 伊万里磁器ものばかりが好き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

工芸絵画骨董」カテゴリの最新記事