以前にマタタビの白くなった葉とその下に咲く花のことを書いたが、8月半ばともなると信州軽井沢でも実が大きくなってくる、その実には二種類があって、正常にできたものはサルナシの実と同じで長いドングリ型、もう一つはマタタビハチというのが卵を植え付けてゴツゴツのカブチャ型になったもの、前者はもっと経てば赤みを帯びて食用に、後者は漢方では薬用としての効能があるということです。
人里に生育するマタタビの実はカボチャ型のものがほとんどで、これをチュウエイと呼ぶそうです、これをリカーに漬けて薬用種に、俗にまた旅ができるということでマタタビとか、滋養強壮の薬用酒になりますが、山奥では正常な実がほとんどだったという記憶がある、でも熟したものを食べたことはありませんがサルナシほどは美味しくはないらしい。
チュウエイと正常な実を下に比較として、正常な方は山荘周辺を探してやっと見つけたものです。
チュウエイという実
正常な実がこちらで、このあと熟す頃にはこの1.5倍ほどの大きさになると思います
冒頭写真の仕込み瓶にはまだ多少の余裕があるので、このあともチュウエイの実を採集して補充するつもりです。