輸送包装研究室

輸送包装関連情報の発信

商品試験

2016-08-22 16:07:24 | 日記
朝ドラ・・毎回欠かさず観ています。

先週からの続きで、「商品試験」が採り上げられていて、興味深いです。

「歯ブラシ」の耐久試験では、実際の使用条件を模擬するために、どのような
試験方法がいいのか?みんなで頭を悩ましているシーンがありました。

また、いろいろな試験は地道で、客観的な数値で表現される必要があることも
ドラマではよく表現されていたように思います。

輸送包装(包装貨物)試験でも同様で、いかに実際の物流条件を模擬できているのかが、
非常に重要な点です。そしてその試験方法が簡単かつ短時間で現場を再現できるかがキーになります。

それによって実際の輸送テストを経なくても、高いレベルで「包装カイゼン」の効果を定量的に
確認できることになります。

試験方法の現場等価性をより高いレベルで保障するための研究を行ってきましたが、これからも
現場が使いやすくて納得できる試験方法の確立に貢献していくつもりです。

オープンキャンパス

2016-08-12 10:35:07 | 日記
8月10日、オリンピックの話題で持ちきりの酷暑の中、
神戸大学では受験生向けのオープンキャンパスがありました。

研究室紹介パネルを展示し、来場者の皆さんに「輸送包装」という分野を
知っていただくことができました。

もはや見慣れた光景になってしまいましたが、1人の受験生に1人の親が同行することは
当たり前・・・両親や祖父母とおぼしき団体さんも参加されています。

研究分野の紹介をしていると、受験生よりも親御さんの「食いつき」がいいのも
毎年のことです。

「アンタ!何か質問ないの?」・・・と、親御さんのほうが一生懸命!!

今年は特に、メーカーに勤務されておられると思われる「オトーサマ」から
非常にニッチな質問をいただいたりして、もしかしたら共同プロジェクトの
申し込みが来るのかもしれません・・・(本来の趣旨とは違っていますが)