goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ (´ー`) 子連れ狼が撃つ!

マッタリな、トイガン&ドライブのブログです♪

『ゆるキャン△SEASON2 第2.5話~第3話』 (聖地巡礼)

2021-06-07 00:06:00 | ∟ゆるキャン△
さてさて、

ゆるキャン△SEASON2の聖地巡礼の2日目です。
アニメの中では第2話は、12/31の大晦日から~1/1の元旦までが描かれていますので、
第2話の途中からとなりますかね。

リンちゃんが初日の出を拝んで

まったりしていると、

『・・・どこからか香ばしい香りが?』

(ピザの移動販売か…)

実際にありました。

が、移動販売車の方ではなくて、実店舗です。

『ピッツァなお』さん

店内にはピッツァ以外にも美味しそうな一品料理の豊富なメニューがありました。

実は、1日目の夕飯のメニューは

このマルゲリータでした~。(お持ち帰りOK)


このあと、路面凍結で帰れなくなったリンちゃんが、
なでしこのおばあちゃんちにお世話になるので、
安心してもう一泊します。

なので、

『海、見に行くぞ海っ!!』

と、なった訳ですね。

ちなみにこの橋、

『渚橋』は、

SEASON2のイメージビジュアル第1弾でもお馴染みですよね♪

実際に、なでしこと綾乃っちが自転車で通ってたところでもあります。


ここから車で10分位のところに、巨大な建造物が。


『浜名大橋でか~~』

※ただのバイパスなのに、マジでデカかったです!





御開帳

まるでピラミッドのような

防波堤

『見ろ

人がゴミのようだ!』

実は、1日目はチームRタイプ静岡支部の、『さんじ』さんと

周っていたのでありました。

浜名大橋眺めながらのコーヒータイムです♪


『(ン? …なんだ? あの人だかり?)』

しかし、現実は元旦ではないので、

ただの休日です。




湖畔には、

浜松・浜名湖のMAPもあります。

すぐ近くにある、コチラのレンタルサイクルのところで、

浜松市作成の浜松△浜名湖モデル地マップを配布しております。

本当は、

コチラの『しず花(しず香)』さんにも行ってみたかったのですが、
午前中には売り切れ?!とのことで、今回は行ってません(涙)

11時になでしこと佐久米駅で待ち合わせなので、そちらに向かいます。

『・・・佐久米駅、到着っと』


『…あけまして、おめでとうございますっ

 今年も宜しくお願いします』

『こ、こちらこそよろしくお願いします・・・』

『そうだ!リンちゃんこっちこっち!』

『面白いのが見られるよ~』





※冬じゃないので見られませんでした・・・

ですが、

巨大なポスターや、

こんなモノがあると、うれしいですね♪

『なでしこ、ここからお祖母ちゃんの家まで近いの?』

『うーん、歩いて20分くらいかなあ
 あ!でもその前に、お昼食べてかない?
 すぐそこに美味しいうなぎ屋さんがあるんだよう』

※ホントに、道路はさんで駅の真ん前でした。

こちらが、『さくめ』さん。

今回の聖地巡礼のメインステージですっ!(ふんすっ!)
このために、浜名湖に来たと行っても過言ではありまあせん。

お店に着いたのは開店30分以上も前でしたが、もうすでに何組か
いらっしゃり、私たちは12番目でした。
お店もそんなに大きくはないので、前のお客さんが出ないと
なかなか呼ばれません。

そして、開店から40分以上が経ち、

やっと店内に。

『特上ふたつお願いしまーす!』

実際には、お品書きに特上はなく、『大』(うなぎ1匹半)になります。

そして、なんと!

実際に案内されたのが、カウンターでしかもリンちゃん席!

ご主人の包丁さばきを生で見ながら、出来上がるのを待ちます。

おろし方は、背開きの関東風。裂き包丁も関東流。









うなぎを裂く専用の包丁は、地方によって包丁の形が違うのです。

なんで、そんなに詳しいかって?
そりゃ、私が(元)料理人だからです。

マイ裂き包丁と目打(めうち)♪

『キサマら全員まとめてうなぎのエサにしてやるぜっ!』

ちなみに、メーカーは『有次』です

(京都じゃなく、築地のだがな・・・)

これで、うなぎやアナゴをさばいていました~
(ちなみに、見た目は似てますが、骨の形が違うので、さばき方はちょっと違います)

串打ちも関東は竹串ですが、金串です。

しかも、関東は焼くときに皮の方を下に向けた時に重さで身が落ちないように、
串を打つ時は、皮と身のギリギリ境目に串を刺すのですが、ご主人、
堂々と身のど真ん中に串打ってます。

はて?

これは焼きの工程で判明しました。
この『さくめ』さんは、さばき方は関東流ですが、焼き方はセイロで蒸さない
関西流なのです。

つまり、さばいたら、串打って、白焼きにして、タレ塗って焼いて、完成!です。
しかし、焼きにもこのお店の技があり、『滝落とし』、『燕返し』など

(※注 私が勝手に命名)美味しく仕上げるための裏ワザがありました。
カウンターに座られた方は、ぜひ生でご覧になってみて下さい。

驚いたのはこれだけではありません。
なんと、焼き台に串で刺したうなぎがいっぱいになったら、

ご主人、うなぎをさばくのを止めてしまいました。まな板の上は空です。
どういうことかと言うと、注文が入ってから水槽から生きた天然うなぎを網ですくい
さばいて、串打って、焼き台が一杯になったら一旦ストップ、つまり作り置きを
全くしてないのです!これはうなぎの通常の工程からしたら考えられない事です。
普通は、開店前にさばいて串打って、白焼きまでしておきます。
お客様が来たら、白焼きをセイロで15~20分蒸して身を柔らかくして、
それからタレを付けて焼いていくのです。
それが、さくめさんでは仕込みが一切なし。さっきまでうねうね生きていたうなぎが
15分後位には、うな重となって、お客さんの目の前にあるのです。

このようなうなぎが、美味くないはずがありません!

画像のように、箸を入れようとしたのですが、箸では切れませんでした。

それくらい弾力がすごいのです。うなぎ自体はそれほど大きいサイズでは
なかったのですが、さっきまで生きていた生命力と、蒸していないことで
身のぶ厚さがけっこうあります。
なので、箸で身をつまんでガブりと口に頬ばりました。

噛みごたえのある弾力と、口いっぱいに広がるうなぎの旨さと油。天然もの
なので、油はしつこくなく、重さもありません。

噛めばかむほど、『うなぎ喰ってるぅ~♪』っいう充実感と至福感がハンパないです。

今まで、うなぎを食べる時はそれこそ同じ静岡の沼津で食べたりしてましたが、
今までに食べたことのないうなぎでした。セイロで蒸すうなぎは口の中に入れた時に
身がほろっとくずれる柔らかさが醍醐味なのですが、その真逆を行ってます。
しかし、断然こちらの関西流の方が今まで食べたどのうなぎよりも美味かったです。
これはやっぱり、蒸しの工程がないからですね。帰り際にご主人に聞いたのですが、
やっぱり蒸すと旨みやうなぎの油が逃げてしまうと。なるほど~やっぱりそうでしたか・・・

リンちゃんじゃないけど、

『(ダメだ…)

(こんな味を覚えたら…!!)

(また浜名湖まで来なきゃいけなくなる~♡)』

です。
ほんとうにうなぎが好きなら、ここのうなぎ食べたら他のうなぎ食べれなくなってしまいます。
それくらい、私の中では衝撃でした。

すみません、あまりに自分のなかで凄すぎて熱く語ってしまいました・・・
聖地巡礼として行ったハズだったのですが、トンデモナイところに出会って
しまった感じです。巡礼関係なく、また食べに来ること間違いなし!です。

こんな感じで、うなぎメインではありましたが、浜名湖周辺を満喫しました。

なでしこみたいに、1周は出来ず、約半周でしたが、

ここを自転車で1周してしまう、なでしこの脚力と言ったら!

1日目、お付き合い頂いたさんじさん、
ありがとうございました~♪
時間を気にせず、とっても楽しめました。

また、よろしくお願い致します。
(sizuさんも、今度はぜひ)


ではでは~


P.S.

おまけ

さんじさんをお送りする途中、

牧之原SA(上り)で、

念願の翔子さんにやっと会えましたぁ~♪

(翔子さん かわえぇ)














『ゆるキャン△SEASON2 第2話』 (聖地巡礼)

2021-05-31 00:06:00 | ∟ゆるキャン△
さてさて、

ジャニーズ枠での(ウソです)コロナワクチン接種も、無事に2回目も
終了致しました。(←ワクチン接種はホント!)
GW中はお休みがなかったので、代休を頂きまして2連休でした。
いつもなら帰りの渋滞を気にして、早めに帰宅するのですが、
連休なら、帰りも気にせず、現地に居られるかな~?と。
ですので、泊まりでお出かけしてきましたよ~

今回は、いつもより足を伸ばして、前から行きたかった浜名湖方面に
行ってきましたよ。浜名湖と言えば、なでしこの故郷ですし、
(原作者あfろさんの出身地でもある)SEASON2の前半での舞台でもあります。
しかも、今回はソロキャンならぬ、ペアキャン?!。
いつものように、ぼっちドライブではなく、こころ強いお供も居ります!

て、な訳でまずは1日目から~
(※本来なら時系列でお送りするところではありますが、アニメの流れに添って編集してます)

まずは、
お父さんの勧めの、

静岡県最南端・御前岬を訪れました~


灯台のすぐ脇には貝殻屋さんの小屋があり、

ここから景色を眺められます

『海だぁーっ!!』

とは叫びませんでしたが(笑)

灯台の方面から階段で海岸の方に降りることができます。

その途中に、踊り場?のようなところがあるのですが、
ここに、

『?』

『・・・犬の足跡がついてる』

ほんとにあります。

(リンちゃん目線で)

『わんこ つぇ・・・』

(と、言ったとか、言わないとか)

海ほんとう綺麗でしたよ~

磯の香りが強くって、これなら海なし県のリンちゃんもご満足ですよね!











『次はお母さんに頼まれた、掛川のお茶屋さんだな』

と、言うことで海沿い走りながら、お茶屋さんに向かいます。

『きみくら』さんに到着。



『二千円くらいでお勧めのお茶ありませんか?』

『そうですねえ…

 でしたらこちらの「秘蔵」などいかがでしょう?』

実際に、こんな感じでお茶を入れて下さいました。

(この時は新茶でしたが)
こうやって、最後のひと雫まで、きっちりと旨みを逃さず入れて下さいましたよ~

これが、新茶の『八十八夜』でした♪

こちらの商品は、リンちゃんがお母さんに買って帰った秘壷蔵になります。

新茶が出るまでは、こちらの商品は大人気だったようです。

それもそのハズ、お店でもこのディスプレイですからね~

店内にはポスター、

中の人、なおぼうこと、東山奈央さんのサインまであります♪

そして、
いよいよ2階のカフェへ。

ここではぼっちだったかめ、テーブル席ではなく、カウンター席へ。
他のお客さんも居たため、店中の撮影はしてませんが、綺麗で清潔感のある
とても居心地の良いお店でした。あ、下の売店でもそうなのですが、
店員のおねーさん方、皆さん綺麗な方が多いです(アニメに偽りなしでした 笑)

本来なら、

アニメ通り抹茶ティラミスを頼むところですが、

この日は暑かったのと、メニューの写真が美味しそうだったので、

あんみつと緑茶セットにしました。
彩も爽やかで、ちょうどアイスも食べたかったので一石二鳥でした。

リンちゃんみたいに座面の低いテーブル席だったら、

ほんとうにずっと居座っているところですね。
そういう訳にもいかないので、次へ向かいます。


『・・・見付天神到着っと』




『ほぅ・・・、

これが「悉平太郎」』




















※本殿改修中につき


悉平太郎は・・・








しかし、

気を取り直し

しっぺいみくじへ。

リンちゃんもご満悦。


これにて、

光前寺の早太郎と、

見付天神の悉平太郎、

『霊犬2匹、ゲットだぜーッ!』

この後、

リンちゃんは海辺のキャンプサイトへ向かうのですが、

私はホテルへ・・・

サウナにて、

リンちゃんと

『アヒー!』じゃなく

『アチー!』

『1日運転お疲れ様』

『ま、一杯』

風呂上リンと、美人のお酌でビールがガンガン進みます。

このあと滅茶苦茶セッ

くぁwせdrftgyふじこlp


(お休みなさい Zz.)

こんな感じで、1日目は無事?に終了です♪

次回、2日目に続く・・・

モンベル ケーブルニット ワッチキャップ #2

2021-05-21 00:06:00 | ∟ゆるキャン△
さてさて、

ゆるキャン△の衣装と言えば、ブランケットやニットの帽子ですよね。
作品内では、実物が存在するものから、モチーフにしてオリジナルカラーに
アレンジしたもの、オリジナル、と、多々存在します。

アニメ『ゆるキャン△』のシーズン2では、より実物を再現したものが作中に出てきました。

それがコチラ、

モンベルの『 ケーブルニット ワッチキャップ #2』です。

シーズン2の、

リンちゃんより

ねっ、一緒でしょ♪

色はダークグリーン(DGN)になります。

優れた保温性を持つ良質なウールの混紡糸をケーブル編みで仕上げたキャップで、締め付け感がない快適な着用感です。

また、

裏地はフリース調の作りで、表地と裏地を継ぎ目なく編み立て、抜群のストレッチ性を確保しています。

この

ボンボンも可愛いですよね~

話はこれで終わりではなく、只今放送中の実写版ドラマの『ゆるキャン△』でも、

リンちゃんこと福原遥さんが着用しております。

画像をみると、黒の色の部分の黒っぽさが強いので市販品とは違うのかもしれません。
(何方か、情報お持ちでしたらお願いします)


ではでは~



ゆるキャン△ POP UP SHOP ~Caribou出張所~

2021-05-14 00:06:00 | ∟ゆるキャン△
さてさて、

東京、梅田、両会場とも終了したのですが、
ゆるキャン△ POP UP SHOP ~Caribou出張所~が

渋谷のLOFTで開催されておりました。
この時ばかりは、久しぶりに都内へ外出しましたよ。(3月の事ですが)

で、

購入したのはコチラ、

『ウエストバッグ』です。お出かけやキャンプで使うのではなく、

溜まったゆるキャン△グッズをここに収納しておこうかな?と。

マチがあって、けっこう大きいウエストバッグですからね。

それもそのハズ、この製品のモデルとなったのが、GREGORYの

容量8Lもあるテールメイトですから。

比較。





30年以上まえの旧タグですが・・・

バックルのプラの部分が白化してるので、いつ割れてもおかしくありません。

タグも本体の生地も色あせていますし、
現行品のように内側にメッシュポケットもありません。
でもさすが本家、パ〇リとは違って生地はしっかりしてますね~(コラ~!)

『ゆるキャン△』のタイトルロゴがモチーフの色使いだったのと、

(と、言うことはリンちゃんのダウンと同じ色合いってこと)
爽やかな色合いだったので、思わず購入しちゃいました~


ではでは~


ゆるキャン△ テントマーク ステッカーミニ

2021-04-23 00:06:00 | ∟ゆるキャン△
さてさて


『貼っちった』

ゆるキャン△のテントマーク ステッカーに

ミニサイズが出たので貼ってみましたよ。

これなら目立たず、こっそりとゆるキャン好きを

アピールできるかな?

しかし、
これで、家の車も痛車扱いになるのでしょうかね?

あ、

家の新型ハリアー、納車から半年経ちまして半年点検でした。

半年での走行距離、約3600km。
ほとんど、カミさんの買い物専用なので、
私がドライブで乗らないと距離が伸びません。


ではでは~