goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ (´ー`) 子連れ狼が撃つ!

マッタリな、トイガン&ドライブのブログです♪

川越マラソン 2017

2017-11-27 00:06:00 | コラム
さてさて、

晴天に恵まれた中、

小江戸川越マラソン 2017に出場してきました~

いやぁ~
想像以上の選手の多さに、まずビックリしましたわ!
学校では、28人が参加しました。

前日の夕飯は、カツカレーを食べて、

(試合の前とかに、よく、カツ丼とか食べますよね~)

当日の朝6時には泊めて頂いた友達のお母様が、

おにぎりや

お餅の雑煮などを用意して下さり、
朝の準備も万端です!
そして、会場まで車で送って頂きましたぁ~♪

何度か泊まっておりますが、本当にいいお母様、
ご家族なんです。

会場に到着したのが7時過ぎですが、

もうたくさんの方が来ております。

出店も多く

出展されておりました~

ゼッケンの裏に、

ICチップがあり、

これでタイムを計測するようです。

続々と、学校のみんな、先生方も集まって
来て、学部長の挨拶があり、いよいよ出走
の準備のためロッカーに荷物を入れました。
このロッカールームもすごい人で、大渋滞
でした。

ハーフマラソンのコースで、約6000人、
私の走るコースは10kmで、約3000
人が走ります。
グループがA、B、C、D、、、というふう

分かれており、その順でスタートとなり
ました。
ちなみに私はCグループ。
後から聞いてわかったのですが、エントリー
するときに目標タイムを記入したみたいで
早い人は前、遅い人は後ろ、みたいな順
だそうです。

なので、真ん中くらいからのスタートと
なりました。

こんな感じのコースを走るのですが、

(大会前に事前に下見した時の写真です)
片側1車線の両側がコースなのですが、
集団走行なので、けっこうゆっくり目
なので自分の思うペースで走れません
でした。
なので、車道と歩道の空いてる隙間を
走って、前の空いてるスペースまで進み
ました。
1km地点で時計のタイムを見ると、
4分30秒のペース。
いや~、練習でも出したことのないペース
なのですが、そんなに辛くはなく、かえっ
て楽なくらいです?
思ったのですが、私がいつも練習している
自宅周辺の周回コースは、アップダウンが
あり、かなり登りの距離があるので、それ
に比べたら、川越マラソンのコースは、
ほぼ平地なので、そう感じたのかもしれま
せんね。
郵便局の角を曲がり、

靴流通センターのある

今成の交差点を曲がると、
線路の上を走る陸橋があり、ここらへんで
約2km地点です。ここまで10分かかって
いません。
これなら、目標にしていた10km50分
切りも達成できそうな感じです。いつもは
辛く感じる2km地点でも息は上がってま
せんし、かえって落ち着いて周囲や路面も
見えています。

そのまま真っ直ぐ進むと、

連雀町の交差点があり、ここを左折します。

蔵造りの町並みをそのまま進みます。
札の辻を右折し、

役所の前を通り過ぎ、

郭町(くるわまち)を左折すると、

もう氷川神社が近くです。

なんと!当日の氷川神社では、20名近くの
巫女さんが神社前にズラ~と並んでおり、
『頑張って下さい♪』と応援のエールをして
下さいましたぁ~!
この時ばかりは、タイムではなく、ネタに
走るために巫女さんと自撮りしたかったの
ですが、そこは泣く泣く我慢して通り過ぎ
ました。

しばらく、行った辺りで5km地点。
いつもは25分以上かかるところが
22分ちょっとくらいで走れています。
やっと半分ですが、ここまでこのペースで
走れていれば、目標の50分は行けそうで
すね。あとは、後半の5kmをどれだけ
このままのペースで維持できるか?ですね。
大分タイムを稼げたので、後半の走りには
余裕を持って望めました。抜く人抜く人を
見ると、皆さん『ハァハァ』『ゼィゼィ』
してますが、私は全くいつもの呼吸です。
膝の痛みも起こりそうにありません。

神明町の交差点を左折し、

石原町のガソリンスタンドの手前辺りが
6km地点です。

以前、自転車で下見に来たとき、この時間
からもう暗くなったので、この先は画像が
ありません・・・

その後も、7km地点、8km地点、と
走りを進めます。残り2kmくらいに
なって、やっと息が上がってきました。
でも、あと2kmしかないので、気持ちは
楽です。足の具合も、痛くはないのですが、
ちょっと疲労も感じてきました。
道も細くなり、残り1kmとなります。

コンビニの角を右折すると、スタートした
時の大きい道路に出てフィニッシュ地点は
もう少しです。まだまだ余力はあったので、
あとはゴールまで目の前にいる人をどれだ
け抜けるか?でした。

無事にフィニッシュラインを超えました~

手元の時計では、47分06秒でした。
(※あくまでも、自分でスタート&ゴールの
測定です)

体力的にはまだまだ走れそうな感じで、
疲れはありますが、足の痛みはありません
でした。
ゴールで頂いたスポーツドリンクとバナナ
を食べてから、
(この時のバナナがメッチャ旨かった~!)
ゴール地点で学校の先生を見つけたので、
他の方のゴールの応援にまわりました。

結果から言いますと、3097人中、
やく270位で、10km40代男子の部
では、508名中54位、という結果でした。
目標を軽くクリア出来たのと、走り終わって
どこも痛めてないのが、一番うれしかった
ですね♪

当初、思っていたよりも気温は寒くならなか
ったのでそこも助かりました。
お休みの日なのに、出走する学生のために、
応援やサポートに来てくださった先生や、
同じクラスの子達には感謝です。


ではでは~




今週のふともも

2017-09-15 00:06:00 | コラム
さてさて、

この前の日曜日は、学校の学園祭でした。
バザーや縁日、飲食など、色々と用意して
近隣の住民の皆様に喜んで頂くのでありますよ。

そんな訳で、前日の土曜日は仕事が終わって直で
学校に向かったので、86で行きました~

自分の持ち回りのブースで準備しながら、
普段はあまり接することのない、昼間の人や
新入生の1年生と話できるのも楽しいですね。

そんななか、1年生の女の子と車の話になり、
なんか、おんなの子なのに、メッチャ車のこと
詳しくて、免許とるならMTがいいとか、
スカイラインなら、R34がいいとか、
ゲーセンで車のゲームのカードも持ってるとか、
色々話始めました。
 そのうち、イニシャルDの話になり、86の話に
なりましたよ。
『今日、86で来たんだけど・・・』
(トレノじゃないよ~)
と、86のキーを見せたら、その子が半狂乱になって
喜んでおりました。

なんでも、青の86買って、イニDのまこちゃんの
シルエイティーのようにエアロ付けたいんだとか。
内装のLEDも全部ブルーのライトにするとか。
あんまり喜んでいるので、学園祭の準備が終わったあと
送っていきました。

ん~、

どうでしょう、久々のふとももは。
マダムじゃなくて、ごめんなさい。
でも、つい、この間までJKだった、ふとももですよ~

車のなかでは、色々と車の話をしましたよ。
まだ、免許持ってないみたいだし。
今度、本当に86の試乗にも行こうとしていた
らしいです。ポルシェと86、同じ水平対向
エンジンって事も知ってたし、コヤツなかなかやるな。

最寄りの駅まで着いたのですが、86の写真を撮りたい
とのことでしたので、ちょっと車を走らせました。

もう夜で暗いので、街灯がある明るいところで撮影です♪

お前が撮ってどうする!

筋肉質な大腿部を気にしてたけど、イイんじゃない?
(さすが、元陸上部)

ごほうびとして

運転席にも、

ふむふむ(ムフフ)

画像スマホで撮りまくって、元カレに送って
自慢してたらしい。元カレの運転だと車に
酔っちゃうんだけど、86では全然酔わなかった~♪
と、喜ばれました。(それ、車のせいじゃないから・・・)

まぁ、

早く免許を撮って楽しいカーライフをお送り下さいな♪
今、若い男の子でも車に興味がないひとが多いのに、
それが、若い女の子なら、なおさら応援したいですね。



ではでは~



帰省してました~♪

2017-08-18 00:06:00 | コラム
皆様こんばんは♪

しばらく間が空いてしまいましたが、
元気にしております。

今週の初めから帰省しておりました。

出発した日曜日は関東はお天気でした。
高速に乗る前のコンビニが車でいっぱいで
いつもの補給が出来ず、高速乗ってから
PAで飲み物買いました。

こんなところにも、『いも恋』が!

契約農家さんで作っているさつま芋を

使用しているんですね~
時間が早かったので、まだ販売はまだでしたが・・・

流れはゆっくりでしたが、順調に86は進みましたよ。
関越トンネルを越えてからは、雨が降り出し、
せっかくの帰省が危ぶまれます。
とりあえず、5時間くらいで到着しました。

自宅で、初代フォレスターに乗り換えて出かけます。

久しぶりに、2台並びましたね~
普段、乗ってないので少し遠出してバッテリーに
チャージします。

こちらに、

お蕎麦を食べに来ました。





86と違い、後部座席は足元ゆったりだし、
足回りも固くなく、乗り心地もイイので、
『86実家に置いて、フォレスターで帰ろうよ!』とか
言われたり(超汗!)
断固、反対しましたけどね。

夜は、

これまた久しぶりなY子ちゃんと飲みに行きました。

(相変わらず、顔出しNGです)

茶豆の枝豆と

十全なすの漬物

これがないと、夏に帰ってきた意味がありませ~ん!

翌日は、

早めに出発し、山形の県境まで行って海水浴です。

だんだんお天気にも恵まれて来ました。

このプライベートビーチっぽい作りがいいでしょ。

関東の海と違って、ひととひとの間に海があるのと
は違いますからね~。ゆったりできます。


お昼はこちらでの名物、

鮭が有名なお店で

ご主人におまかせの、ランチを頂きました~♪
実はこちらのお店のご主人は、私の東京での見習い時代の
後輩になります。ご自宅のあとを継がれておりまして、
20年ぶりくらいの再開となりました~!

カミさんが帰り運転してくれると言うので

1杯頂きま~す♪
ガラスが埋め込まれた、陶器のグラスもおしゃれ~

先附け

・卵豆腐

ほんのり、ゆずの風味と出汁にはジュンサイが
浮かんでおりまして、清涼感があります。

前菜

・とうもろこし、茶豆、さんまのうま煮
・つるもらさきとサザエのからし味噌和え
・うまずらの南蛮漬け

お造り

・すずき
・ます
・ふぐ
・マグロ

焼き物

・鮭の塩引き
・あゆ

名物の

最高級A5ランクの村上牛の握り

もう、口のなかに入れたら噛まずに
とろけちゃって、、、
いつまでも、この余韻に浸っていたいのに。

これも

こちらでしか頂けない、笹川流れの岩牡蠣

わかります?

この大きさ!

カミさん、牡蠣が苦手なのでカキフライに
してもらいました~

こんな貴重な生の岩牡蠣をフライにしちゃうなんて

なんて、贅沢な・・・

蒸し物

・村上牛の馬鈴薯饅頭


お食事

お吸い物の具は鮭のつみれ
イクラは味噌漬けになっています。
小鉢の中身は、海の向こうにある淡島の
海素麺がプチプチした食感で新鮮でした。

デザートは

ごまプリンでした。

久しぶりに奮発して豪華なランチを頂きました~!
旬の食材を使った日本料理はどれも美味しく、
冷たいものは器も冷やし、暖かいものは、
器を蒸し器で温め、冷めないようにと、
心配りも最高級でした。

東京で食べたら、1万~2万はするんじゃないですかね?
それが、とってもリーズナブルに頂けました~♪
ありがとうございます!

子供の自由研究にも役立つかな?と、

鮭の博物館へ。






















規模は大きくないですが

どこかで花火をやってました。

今回のフォレスターの走行距離

298km。
まずまずの距離ですかね。
次に乗るのは冬かな・・・

帰りは86で、渋滞に巻き込まれながら
7時間で帰宅しました。

ではでは~


TAKAGI TYPE M2019 WaterBlaster

2017-08-04 00:06:00 | コラム
さてさて、

久しぶりにトイガン、購入しました!

コチラです。

はい、

高木型弐〇壱九年式爆水拳銃 通常版/クリアブラック

つまり、

水鉄砲ですね。

プロップガンを持ってないので

どれくらいリアルに再現されているのか

分かりませんが、低価格で憧れのブラスターが
手に入るのであれば、こんなに嬉しいことはありません。
低価格なのに、本体のクリアブラックとは別に、
グリップがクリアオレンジで再現されているのが
嬉しいですね♪

水鉄砲なので

モチロン、トリガーは動きます。

前後連動なので、手の大きい方は前のトリガーでどうぞ♪

グリップが水のタンクになっており、

吸水口が、プロップガンのグリップの中に光源を仕込んで、
そのコードを外に逃がすための穴、というのもマニア泣かせ
ですね。

海外用のオレンジのマズルキャップも付いてますが

付きませんよ?!


重さは、

たったの104g


飛距離は、

有効射程距離は、たったの2.2mほどです。

今まで高くて手の出なかった方、

この夏に1丁如何でしょうか?

ではでは~

寮生活♪

2017-03-24 00:06:00 | コラム
先週の一週間、
学校から近くの実習施設にて、現場での実習を行いました。
家から毎日通うと、2時間かかるので、毎日、4時半とか、
5時起きになっちゃいます。
遅刻とかはモチロン、厳禁ですので、寝坊なんかしたら、
速アウトじゃないですか。
なので、遠方からの学生に対し、学校が学校で所有している
寮の空き部屋を一週間、貸して下さいましたぁ~♪
寮にある、自転車(ママチャリ)もお借り出来ました。
これは、とっても助かります!

とりあえず、86に布団やら、着替えなどの最低限の荷物を積んで

寮に運んで戻ってきて、また電車で向かいました。

実習が始まる、前の夜は、同じ寮生のクラスの仲間と温泉に行ったりして

実習前のささやかな自由な時間を楽しみましたが、その後の一週間は
一回も家に帰らず、実習先と寮の往復を毎日続けておりました。


朝、8時に学校に行って、レポートをプリントアウトして、
歩いて実習施設まで行き、18時まで実習。
学校に帰ってきてからは、学校の閉まる22時半までレポート
書いたり、課題をやったりして、帰る途中でコンビニで夕飯を
買って、寮で食べ、レポートの続きをやって眠くなり、寝てしまい
朝の寒さで、4時半とか5時に目が覚めて、シャワー浴びて
課題の続きを寮出発するギリギリまでやって、7時半頃に出発、、、

、、、なんて生活を毎日続けておりました。

寮の空き部屋なので、TVもないし、インターネット環境もないので、

無音の何もない、ガラ~んとした部屋の中で寂しく生活しておりましたよ~

枕カバーには、

そに子のタオルケットを巻いて、寂しさを紛らわしましたが(笑)

でも、普段から優しく接していた寮生の女の子からは、

『実習終わったら飲んで下さいっ♪』と、

お土産で日本酒頂きましたし、他の方からも差し入れも頂きました~。

皆さん、ありがとうございます!

実習先と寮の往復で、夕飯はコンビニ弁当なので、
合う人間もコンビニの定員さんのみ。
なので、実習終わって、学生みんなで駅の近くまで
飲みに行った時、あまりにも人が居て、『人がいる~!』
と、嬉しくなってしまいました。

皆で、一週間の労をねぎらい、

楽しいお酒を飲みました~

一週間ぶりのお酒は格別でしたね!

無事に、実習も終わり
なんとか?!二年生にもなれそうなので、
とりあえずは、ホッとしております。

ではでは~