goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ (´ー`) 子連れ狼が撃つ!

マッタリな、トイガン&ドライブのブログです♪

黒いパーツ

2014-05-02 00:06:00 | ∟モバイル
うちのPC、ケースもモニターも黒いので、
キーボードもそれに合わせて黒いのですが、
PC自体が新しくなったので、キーボードも

新調しました♪


元々、

初めて使っていたPCがノートだったので、
その慣れた配列から違和感を感じないように、
ほぼ、同じ幅、同じ配列のキーボードを

使用しておりました。


もう慣れてしまったのですが、タッチの手応えが
かなりあり、音も大きく(最近は特に顕著で、
打ち込むと、『ガガガぁあああ~!』ってそりゃ
もう凄い音がするのであります。
また、押しても反応しづらいボタンも出てきたので
これを機に、買い換えました。


また、

同じようなものみたいに見えますが、


反っていて

打ちやすいですし、


パンタグラフ式なので、

タッチも軽くなり、音も格段に静かになりました。


でも、

まだ、10キーレスに拘るんですかって?


いや、そうではないんですよ。

キーの数を数えてみて下さい。

1、2、3、・・・・


もう、

お分かりになりましたね♪

そういう事(笑)




引っ越しました(8.1)

2014-04-21 00:06:00 | ∟モバイル

いやぁ、
先週は忙しくて疲れちゃいましたぁ~

仕事がバタバタしてたのと、土曜の夜に引っ越しをしたからです。
なので、日曜の朝は寝過ごしてしまって、86オーナーの川崎オフ会
みたいなのもあったようですが、大幅に寝坊(汗)そのまま二度寝に・・・
(峠行く日は、早く目が覚めるのにねぇ)

ついこの間、引っ越ししたばかりのような気がしますが、
時代の流れには逆らえず、やむなく引っ越しです。

こちらへ・・・


そうです♪
サポート終了のXPから→8.1へです(笑)
XPの終わりを告げるかのように、最近は
家のPCから異音が聞こえるようにもなりました。
(ファンがうるさくなる等)
特に、PCの起動時に多く発生したので、最近は
電源入れっぱなしでした。

なので、家のPCもOSだけでなく、本体も引っ越しです。

キューブ型のMONOBOX ITX2へ移る事になりました。


どれくらいコンパクトになったかと言うと、

ヘッドホンのプリンが丁度乗るサイズです!


MicroATXから、Mini-ITXへと

大きさが約半分になったのも大きな変化なのですが、
HDDからSSDへと記憶媒体が移行した事が大きいです。
薄さは1/3くらいですかね?ハードディスクと違い
ディスクが回らないSDカードやUSBフラシュメモリ
のようなモノなので振動に強いですし、機械的に
動く部分はありません。なので、音も静か。
また、性能面では読み込みの速度が高速です。
なので、パソコンの起動が早くなりました。


もちろん、

私がPCを弄れるハズもなく、今回はチームRタイプの
Volvoくんから組み込み&セッティングをして頂きました。
ある程度、使うソフトを予め入れてもらって来て、
私の家にて、データの引っ越しです。

インターネットのお気に入りや、メールなどのアドレス帳は、
わりと簡単に引っ越しできたのですが、一番のネックは、
画像データ。やっぱり、ブログとかやってますしね、画像は
多いんですわ。(※そのほとんどがエ○画像なのは内緒デス)
なので、フラッシュメモリーでのデータの引っ越しは時間が
かかり過ぎるため、家のPCから、

HHDを引っこ抜いて、


MONOBOX ITX2へと、

直接移しました。


配線作業をする、

Volvoくん。


やっぱり、

外からのコピーではないので早い早い!


本体に収まった、HHD。

OSなどの処理はSSDに、
画像などのデータ保存はHHDへ、
という風に使い分ける事にしました。


DVDドライブを内蔵する

スペースがないので、外付けです。


今まではこの引き出しの天板と同じくらい

目一杯場所を占拠しておりましたが、
だいぶスッキリとしましたね。


非常に、スッキリとコンパクトで、

横に、USBポート×2と、
マイク&ヘッドホンのジャックがあるだけ。


Volvoくん、夜遅くまで作業して頂き
ありがとうございましたぁ!


今回のスペック

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PCケース    MONOBOX ITX2 

ОS         Windows 8.1   

マザーボード  GIGABYTE C1037UN-EU
           CPU Intel デュアルコアCeleron1037U内蔵(1.8GHz)

DVD(外付け)  BUFFALO DVSM-PC58U2V

SSD         crucial M550(128GB)  

電源        ?(たぶん、オウルテック SS-300SFD)

メモリー      I-O DATA DY1333(4GB)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、こんな感じでいいでしょうかね?

PCケースは、Volvoくんがお持ちの物に、
OS,マザーボードなど、内蔵するものを
秋葉にて購入したものを組みこんで頂き、
インストール&セットアップをお願いしました。
凄いですね、今はCPUが熱持ちにくい
ようで、ファンはいらないみたいです。

どうでしょうか?
PCに詳しいらんぼうさん、nishinoさん、
コメントお待ちしております。


今まで家にあった、

Qx-2000は、下取りとなり、ドナドナです・・・
今までありがとう!



しかし、

スペースが広くなっても、

相変わらず、私の部屋はありません・・・


孤高の名(迷)機?!

2013-10-21 00:06:00 | ∟モバイル
そろそろ、
年末商戦の時期でしょうか?
各社から、色々なモデルが出始めたようです。

えっ?

なんの製品かって?
デジカメですよ~


丁度、1年前くらいに今現在使用している愛機、
『FUJIFILM XF1』が発表になりました。
一眼ではない、コンデジとしては高級機種でして、
カメラをよく知らない私としては、それこそ

清水の舞台から飛び降りる覚悟での購入でした。

エングレ倶楽部のSo-Sui支配人様が勧めてたのと、
独特のマニュアルレンズが、唯一無二のギミックで、

操作感が楽しめたからです。

あれから1年、
バージョンUPした後継機種が出たのかと思ったら、
先代とは別の道を歩み始めたようです。

『XF1』から→『XF2』へではなく、
『XQ1』という全く違う機種となりました。

見た目はいかにもデジカメ風のデザインです。

(ブラックモデルだと高級感が漂います)

外観の形状はほとんど変わらず、
使用するレンズも焦点距離25-100mm相当(35mm判換算)、
開放F値F1.8-4.9のフジノン光学4倍とほぼ同じなのですが、

明らかに変わったのが、

マニュアル(手動)ズームが、

オート(自動)になった事です。

これにより、片手での操作が可能になりました。

また、USBからの充電、Wi-Fiへの対応、
リモートレリーズ、防水プロテクターなど
使い勝手も向上し、アクセサリーも充実しております。

やっぱり先代は、扱いづらかったのでしょうかね?
あんまり売れなかったみたいですし・・・

でも手動で動かすマニュアルズームや、レトロっぽい
佇まい、シンプルなのに一眼並みの充実機能など、
今でも十分に満足しております。
XQ1が先代とは違う道を進むことにより、
XF1は唯一の単独機種となりました。
これにより、人とは違うものが好きな私としては
所有欲が満々です♪

欧州では、サイジングダウンでターボ化が進んでいる
車社会ですが、ターボにもAWDにも頼らないNAの86は
販売台数でも頑張っております。
それに比べてカメラの世界は、もっとマニアック過ぎるのかなぁ。
XF1買うくらいなら、一眼買いますもんね。


限定品で、

こんな革(ゴートスキン)や

イタリアンレザー、

リザードなど、

色んなカラーも

あったのですがねぇ・・・