和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

千鳥/今日の俳句 第1424号

2013年11月29日 07時08分23秒 | 今日の俳句

◇千鳥/今日の俳句◇
       ◇※第1424号※◇
      

 2013年(平成25年)11月29日(金)


☆彡------☆★☆*------彡☆


■ 11月29日。
○ パレスチナ人民連帯国際デー(International Day of Solidarity with the Palestinian People)。
 1977(昭和52)年の国連総会で制定。
 1947(昭和22)年のこの日、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された。

○ 議会開設記念日。
 1890(明治23)年のこの日、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会が開かれた。

○ いい肉の日。
 宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定。「いい(11)にく(29)」の語呂合せ。

○ いい服の日。
 「いい(11)ふく(29)」の語呂合せ。洋服記念日 11月12日・服の日 2月9日。

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】


☆彡------☆★☆*------彡☆


   ■※今日の俳句※■


  夕凪ぎて千恵子の浜の群千鳥
         能村研三


  光年を少年走り千鳥鳴く
         中林明美
  

  追ふよりも追はるる一途磯千鳥
         関口比良男


【季語の解説】
※ 千鳥→磯千鳥・鵆(ちどり)・浜千鳥・川千鳥・夕千鳥・小夜千鳥・群千鳥・友千鳥・遠千鳥・鳴く千鳥。
 チドリ科の鳥の総称。小千鳥は夏鳥で、胸黒・大膳・目大千鳥などは春秋の渡りの途中日本に飛来して羽を休めたのち再び旅立つ。
 白千鳥・斑鳩(いかる)千鳥などは留鳥。昼は海上、夜は渚や浜辺を歩き回る。嘴が短く、趾が3本で、左右を踏み交えたいわゆる千鳥足で歩く。
 古来、詩歌に詠まれてきたが、夜の寒さや川風の冷たさなどと組み合わされて、冬の鳥と意識されるようになった。

【「合本 俳句歳時記(第三版)角川書店」より転載】


☆彡------☆★☆*------彡☆

※わが友に贈る/今週のことば/名字の言※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)11月29日(金)より転載】


☆彡------☆★☆*------彡☆


     ※わが友に贈る※


 「道理証文よりも
 現証にはすぎず」
 家庭で 社会で
 人間革命の勝利劇を!
 その姿に信頼が広がる。

      ◇※11月29日※◇


☆彡------☆★☆*------彡☆


    ◇※名字の言※◇


全長1068メートルで山口県下関市と北九州市門司区を結ぶ関門橋が、今月で開通40年を迎えた。開通当時、「東洋一のつり橋」「鋼鉄の虹」と称された。



橋の工事は1968年に開始。当時は珍しかったケーブル工事を行い、5年半に及ぶ大工事で培われた技術は、その後、世界最長のつり橋「明石海峡大橋」等に生かされた。
40年間で3億6千万台の車が通行。現在も、1日に3万6千台が往来する交通の大動脈である。



離れた端と端を結ぶものーーそれが「橋」という言葉の由来という。隔てられたものがつながる時、そこから新しい物語が生まれる。
橋は「始まり」を想起させ、文学の題材と藻なってきた。義経と弁慶の出会いは五条大橋。藤沢周平は時代小説『橋ものがたり』に、10編の出会いと別れを描いた



関門橋が着工された68年は、池田名誉会長が日中の国交正常化を提言し、友好へ動きだした都市でもある。名誉会長は、自らつくり、広げた日中友好を「金の橋」と呼んだ。
この橋を往来し、結んだ日中青年の友情は、どんな時代の変化の波にあっても、平和を守り支える基盤となるに違いない



日蓮大聖人は、仏を「大橋梁」(御書188頁)に譬えた。強固な友情の「橋を懸ける」挑戦こそ、創価の使命だ。
              (剣)
 
☆彡------☆★☆*------彡☆

◆浩ko・ 編集後記◆
 今日も有難う御座います。和井弘希です。皆さまのご健康と無事故をお祈りしております。

散歩道の池に鴨が沢山やってきている。
日々の生活の疲れも、鴨の行列を見ていると、心が癒される。
・・・ホッとする。“ほんまに、ホッとする”
俳句では、兵が陣を敷いているのに見立てて鴨の陣と呼ぶ。
少し高い柵のうえから見ているのだが・・・!

 どこよりも又どこよりも鴨の陣
         和井弘希


☆彡------☆★☆*------彡☆



最新の画像もっと見る

コメントを投稿