和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

日永/今日の俳句 第1250号

2013年04月11日 06時37分43秒 | 今日の俳句
    ◇日永/今日の俳句◇

    ◇※第1250号※◇


 2013年(平成25年)4月11日(木)


      ■


   ※今日の記念日※


※ 4月11日。
■ メートル法公布記念日。
 1921年4月11日、改正「度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法などとの併用から、メートル法のみに一本化することが定められた。
 しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われた。

■ 中央線開業記念日。
 1889年4月11日、東京の中央線の前身である甲武鉄道・新宿~立川が開業した。

■ ガッツポーズの日。
 1974年4月11日、ボクシングWBCライト級タイトルマッチで、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利した。その時両手を挙げて喜びを表わした姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、ガッツポーズという言葉が広まるきっかけとなった言われている。


【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】


      ■


   ■※今日の俳句※■


 永き日のにはとり柵を越えにけり
      芝不器男


 永き日の暮るる方へと草の道
      甲田鐘一路


  永き日や石ぬけ落る愛宕山
      湯本希杖


【季語の解説】
 春の一日をいうのであるが、春分以後は漸く昼がながくなり、次第次第に暖かさを催してくる。
 四季の中で昼の最もながいのは夏だけれども、春は日の最も短い冬をうけて俄かに昼の永い感じをうけるから、そこで春の一日一日を永き日と呼ぶのである。
【参考】
 春分の頃から昼と夜の時間が同じになり、それ以後は漸次、昼間の時間が夜間よりも永くなる。
 例えば、東京で一月の終り頃、昼間の時間(日出から日没まで)は約十時間であるが、春分の頃には、約十二時間となる。
 寒い冬から待ちこがれた春が来たよろこびが、日の永くなったのを一層強く感じさせる。

【「現代俳句歳時記(春)/角川春樹編」(角川春樹事務所)より転載】

■※芝不器男 ( しば-ふきお )※■
◇ (1903-1930) 大正-昭和時代前期の俳人。
明治36年4月18日生まれ。「天の川」「ホトトギス」などに投句。
万葉語を駆使した叙情句で昭和初期の俳壇に新風をふきこむ。
昭和3年結婚して太宰(だざい)姓となる。昭和5年2月24日死去。28歳。
 没後,「芝不器男句集」が刊行された。愛媛県出身。東北帝大中退。
【格言など】あなたなる夜雨の葛のあなたかな(「芝不器男句集」)

【「デジタル版・日本人名大辞典」より転載】

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)4月11日(木)より転載】


      ■


    ※わが友に贈る※


      ■


 仏法は「桜梅桃李」

 自分らしく生き生きと

 使命の花を咲かせよ!

 全員が人生の劇の

 不屈の名優と輝け!


    ◇※4月11日※◇


      ■


   ◇※寸 鉄※◇ 


      ■


 現実を生きる知恵は学会の座談会の中にー教授(アメリカ)。さあ語ろう!魂の触発を

      ◇

 ヤング・ミセスの日。家庭・地域で大奮闘。幸福拡大の先頭走者(トップランナー)に福徳あれ!

      ◇

 「法華経を持ち奉るとは我が身仏身と持つなり」。己を信じよ。壁は破れる

      ◇

 人生は向上心だ。理想を下げてはならぬー偉人(ガンジー)。広布の大ロマン胸に前進

      ◇

 新聞閲読月間。ご愛読の皆様に感謝。活字文化の興隆へ本紙の充実を益々



      ■


┌─── PR ───┐
携帯・PCから!!
  朝、元気が出る!!
古今東西の名句・秀句を!
 【和井弘希の文芸政談】まぐまぐ!
 http://mobile.mag2.com/mm/M0095690.html
└────────┘

 「和井弘希の文芸政談」に掲載した俳句集
 http://u-736632kazui.hatenadiary.com/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿