◇冬晴/今日の俳句◇
◇※第1404号※◇
2013年(平成25年)11月8日(金)
☆彡------☆★☆*------☆
■ 11月8日。
○ 世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。
まちづくり月間 6月1日~6月30日
都市景観の日 10月4日
都市緑化月間 10月1日~10月31日
○ ボイラーデー。
汽罐協会(現 日本ボイラ協会)が1936年に「汽罐祭」として制定。1949年にボイラーデーに改称。かつて刀鍛冶が11月8日に鍛冶場の「ふいご」の火の神を祀る鞴祭を行っていたことから。
○ レントゲンの日。
1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。
レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。
後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。
○ いい歯の日。
日本歯科医師会(日歯)が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
歯の衛生週間 6月4日~6月10日
よい歯の日 4月18日
○ いい歯ならびの日。
日本矯正歯科学会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
○ 刃物の日。
岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから。
よい刃の日 4月18日
【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】
☆彡------☆★☆*------☆
■※今日の俳句※■
冬晴れて立ち上がる物みな尖る
地原光夫
冬晴れの水音鋭(と)がり来る日暮
岸田稚魚
冬晴やできばえのよき雲ひとつ
岡田史乃
【季語の解説】
※ 冬晴→冬日和・冬麗・冬うらら。
冬の晴れた日。三冬に用いる。初冬の好天は「小春日和」であり、区別していう。冬型の気圧配置になれば晴れるといってもいいほど、太平洋側の冬は晴れの日が多い。日本海側の冬晴は珍しく、冬晴の日は太陽がいとおしいという思いさえする。
→小春。
【「合本 俳句歳時記(第三版)角川書店」より転載】
☆彡------☆★☆*------☆
※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)11月8日(金)より転載】
☆彡------☆★☆*------☆
※わが友に贈る※
友の胸中に
希望の炎をともす
真心の個人指導を!
そこに広布前進の
永遠の王道がある。
◇※11月8日※◇
☆彡------☆★☆*------☆
◇※名字の言※◇
トルコ・イスタンブールのボスポラス海峡に、地下鉄が走る海底トンネルが完成した。ヨーロッパとアジアをつなぐトンネルの構想は1860年、オスマン帝国のスルタン(君主)によるもので、150年来の夢の実現となる
▼
日本の大手建設会社による、最新技術を駆使した工事も話題だが、さまざまな苦労の中に“遺跡保存への配慮”があった。地下鉄駅を建設する際、遺跡が次々と見つかり、そのたびに工事を止めて発掘調査を行った
▼
オスマン帝国時代の遺跡の下に、4世紀ごろと思われる東ローマ帝国時代の遺跡が。さらにその下には3000年以上前に、“初めて鉄器を発明した”とされるヒッタイトの遺跡も見つかった
▼
ここは、二つの亜大陸という広大な空間の結び目であり、長遠の時間が折り重なるように堆積している。旅人を思索の旅へといざなう。池田SGI会長は2度、この都市を訪れ、つづった。「時代は、平和と戦争との競争だ。対話と暴力との競争だ」「千年・万年の平和の先手を、また先手を打ちながら歩まねばならぬ」
▼
人の一生は短いが、大願を起こし、貫く人生は、時空を超えた価値を生み出す。創価三代の会長に連なり、「世界広宣流布」という平和の大道を歩む幸福を思う。
(明)
☆彡------☆★☆*------☆
◆浩ko・ 編集後記◆
今日も有難う御座います。和井弘希です。皆さまのご健康と無事故をお祈りしております。
☆彡------☆★☆*------☆
、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます