今日は暑かったですね!
仕事をしていると半袖でもいいくらい。
今日は、米ヌカの話しをちょっとしてみたいと思います。
普通、玄米を精米すると、下の写真のような茶色のヌカがでてきます。
精米中のお米が、白米に近づいてくると、ヌカも茶色から、白めのヌカになってきます。
また、ヌカの比重も重くなります。
普通精米ですと、一般的なヌカは、こんな感じですね。
さらに無洗米(乾式)の場合、通常通り精米し、白米になってから、乾式無洗米機に通し、
特殊ブラシで磨きをかけます(白米のヌカ層を取り除くため)。
すると、このような、白ヌカがでてきます。白米からも、結構ヌカがとれますね。
乾式無洗米機に通した白米は、このような感じです。
普通精米より、色が白く、光沢があり、比重がやや軽めです。
この乾式無洗米の場合ですが、一回研いでいただくのがベストです。
このような炊き上がりになります。
最近、筍の時期でもあるので、米ヌカ大活躍の時期ですね。