goo blog サービス終了のお知らせ 

岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

恩師の昇天1周年記念に。

2008-01-20 19:24:56 | 日本の仲間
藤間繁義先生のお宅を訪問した。
奥様から、懐かしい話を聞いた。

もう10年以上前に先生の退任最終講義に出席した。
学生時代から何十年ぶりだっただろう。
昔もよくわからない講義だったが、最終講義もなかなか
理解できなかった。
しかし、先生が教育者としての人生を歩みだした理由は
よくわかった。
先生は戦争後、東京の大学に入学し新たな道を探していた時に、
YMCA活動の青年牧師ディーン・リーバーさんに出会って大きな影響を
受けたという。

1954年、リーバー牧師は北海道の教会での演説を終え、
青函連絡船「洞爺丸」に乗船していた。
ところが台風の急接近で函館港近くでこの「洞爺丸」が沈没してしまうのだ。
1000人以上が遭難してしまうという大海難事故だった。
リーバー牧師も命を落としてしまった。

その時の話が伝わっている。
「救命胴衣のヒモの切れた少女に自分の胴衣を与えて、
自らの命と引き換えに少女を助けた」という。

藤間繁義先生に初めてこの話を聞いたのが、最終講義だった。
先生は、リーバー牧師の「命を引き換えにしたミッション」を胸に
教育者としての道を歩んだという。

奥様は、「あの人は、初めから終わりまで、あれでした」。
私、「あれでした?」
奥様「そう、生涯リーバーさんの遺志を継ごうとしていたのでしょう」

そして、続けて、「リーバーさんの息子さんが、広島の平和文化センターの
理事長をされているのを知っていますか」と聞かれた。
私は知らなかったが、広島に住んでいる友人はよく知っていた。

アメリカ人が広島市の平和行政の一翼をになう広島平和文化センターの
理事長になっているという。もちろん外国人では初めてのことだ。

スティーブン・リーバーさんも、父の遺志を受け継いでいたのだ。

そして、藤間繁義先生の教え子たちも、先生の行動を通じて、
リーバー牧師の遺志を受け継いでいるに違いない。
思いを新たにした一日だった。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいお話を聞かせていただきました。 (bonn1979)
2008-01-21 11:44:25
教壇の先生から学ぶ
ということは
身近にはなかなかありません。

一人の人の生きざま
が次の人に
そしてまた次の人に
と伝わっていくことで
社会の骨組みのようなものが
継続していく・・

これまでの自分にとっての先生や
教師としての自分を
振り返る機会となりました。
返信する
洞爺丸のお話 (まつばら)
2009-04-18 06:56:07
はじめまして 84S生です。
私も藤間先生の退官講義に駆けつけた一人です。
あつかましくも4歳の娘同伴でした。
確かに最後までなんだかよくわからない講義でしたね、伝わってくるものはあるのですが(汗)。
洞爺丸の出来事は時々講義で聞きましたよ♪
「キリスト教学II」だったと思います。
ゼミ生でもないのに親しくお話をしていただいたことが印象的です。
先生から伝わった「なにか」は、多分私たちに影響していると思います。それが何なのか、当分考えて、探していくことになるのだろうと、卒業から20年もたって感じている今日この頃です。
返信する
コメントありがとうございます。 (岩清水)
2009-04-18 07:42:33
まつばら様
コメントありがとうございます。
教育の重要性を日々感じています。
そして、教育していただいた方の顔と声が
今でも心の中にあります。
このようなことの何百分の一でも自分にできてば、恩返しになるのではないかと思います。
ありがとうございました。
返信する
bonn79先生へ。 (岩清水)
2009-04-18 07:48:12
1年以上前のコメントをいただきそのままになっていたことが「まつばらさん」のコメントを読ませていただきわかりました。
失礼いたしました。
先生のブログを読ませていただき、今も新しい人々に「貴重な記憶」を与え続けられておられると感じています。
バトンを確かに渡すことこそ、世代間のチームワークだと思います。
返信する
今読み返しても (bonn1979)
2009-04-21 15:55:56
今読み返しても
いいお話ですね。

金沢にいっていまして
先ほど読み直しました。

(今期の旅で読んだ本で)
鈴木大拙が人間臭く、よい教師だったと初めて知りました。
返信する
記憶の海 (岩清水)
2009-04-22 06:07:47
コメントありがとうございます。
古い記事にコメントをいただくと、記憶の海に
沈んでいた事柄が水面に浮かんできます。

リーバーさんの息子さんの活動(米国での原爆展開催活動)が
テレビ取材を受けていましたが、否定的な米国人に
オバマ大統領の道義的責任発言がよい影響を
与えていくことを願っています。

鈴木大拙の人となりも知りたいですね。
返信する