
土曜日は京都へ。
天気は曇天。
河原町三条を西に歩く。
アーケードを過ぎたあたりから面白くなる。
もっとも興味津々な場所は御池通りから上がったところあたりだが。
とりあえず旧日銀跡の京都文化博物館を目指す。
ここはとても面白い。
今日は「丸紅コレクション」の見学だ。
丸紅は京都発祥の会社だが、仕事柄、和服のコレクションや
絵画のコレクションが豊富だ。
絵画は実物を見ると、印刷物との違いに唖然とする。
どのような作品でも実物を見なくては論じられない。
本当はね。でもそれじゃ、困ることが多いのでしょう。
このコレクションでは、日本人の油絵と欧州の油絵が
陳列されていたので、比較してとても面白かった。
どちらも超一流の画家である。
私の感想:日本人画家はテクニックは豊富。でも油絵の深みが
西洋画家とは違う(厚さが違う)。色の使い方も違う。
もっともとても一概ではいえない。
このような対比ができる展示会というのも新鮮だった。
一企業だが文化に貢献できている。
エコノミックアニマルではない古きよき時代のコレクションかも
しれない。
天気は曇天。
河原町三条を西に歩く。
アーケードを過ぎたあたりから面白くなる。
もっとも興味津々な場所は御池通りから上がったところあたりだが。
とりあえず旧日銀跡の京都文化博物館を目指す。
ここはとても面白い。
今日は「丸紅コレクション」の見学だ。
丸紅は京都発祥の会社だが、仕事柄、和服のコレクションや
絵画のコレクションが豊富だ。
絵画は実物を見ると、印刷物との違いに唖然とする。
どのような作品でも実物を見なくては論じられない。
本当はね。でもそれじゃ、困ることが多いのでしょう。
このコレクションでは、日本人の油絵と欧州の油絵が
陳列されていたので、比較してとても面白かった。
どちらも超一流の画家である。
私の感想:日本人画家はテクニックは豊富。でも油絵の深みが
西洋画家とは違う(厚さが違う)。色の使い方も違う。
もっともとても一概ではいえない。
このような対比ができる展示会というのも新鮮だった。
一企業だが文化に貢献できている。
エコノミックアニマルではない古きよき時代のコレクションかも
しれない。