浄住寺の歴史は古く平安時代弘仁元年(810)に嵯峨天皇の勅願により慈覚大師円仁が開いたと伝わる古刹です。創建からは天台宗のお寺でした。その後、繁栄を誇りますが南北朝時代の戦火で荒廃しました。
しかし、江戸時代の元禄期にこの一帯を管理していた藤原北家の流れを組む葉室家の頼孝が鉄牛禅師に帰依し禅寺として再興されます。以降、曹洞宗寺院として今日まで、続いています。
通常伽藍内非公開ですが今回も京都市観光協会の主催で伽藍内も公開されています。
参道には形が四角形の"四方竹"や亀甲の模様のある"亀甲竹"の珍しい竹が自生しています。
一部のもみじはまだ見頃でしたが敷きもみじ🍁も風情があり赤い絨毯が敷き詰められているような光景でした。
次に近くにある"竹の寺"との別名を持つ「地蔵院」を訪ねます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます