goo blog サービス終了のお知らせ 

光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

韓国の文大統領が「脱原発」を宣言 再稼働進む日本は反面教師?

2017年06月21日 06時20分22秒 | 日記

韓国の文大統領が「脱原発」を宣言 再稼働進む日本は反面教師?

韓国の文大統領が「脱原発」を宣言 再稼働進む日本は反面教師?

 
古里(コリ)原発。

 

文在寅大統領の下、韓国では本格的に「脱原発」が進んでいる。

 

釜山郊外にある韓国初の原発である古里(コリ)原発の運転停止を祝した式典には、選挙中から「脱原発」を主張していた文氏が出席。演説の中で「新規の原発建設計画を全面的に白紙化し、寿命を超えた原子炉も運転しない」と発言し、今後も「脱原発」を推進していく姿勢を強調した。

 

文氏は「脱原発」に踏み切った理由の1つとして、2011年に起きた東京電力福島第1原発の事故にも言及。「福島第一原発事故の死者数は、2016年3月現在で1368人」とした。

 

しかし、この事故で、放射能被害で亡くなった人はいない。また、日本の一部メディアが今年3月、原発事故で避難した後に体調を崩して亡くなった「原発関連死」の人数を独自調査により1368人と報じた例があるが、政府は「地震や津波が原因なのか、原発事故が原因なのかを区別できない」などとして、正式な人数を算出してはいない。

 

「原発は危険」という印象を作り、世論を味方につけようという文氏の意図が透けて見える発言だ。

 

 

「脱原発」の反面教師であるはずの日本

韓国にとって、「脱原発」の判断は経済的な打撃に繋がりかねない。それは、日本や台湾の例が証明している。

 

東日本大震災以来、当時の民主党政権によって、全国の原発が停止するという事態となった。メデイアは盛んに「放射能被害の危険性」を報じ、「脱原発」の機運が高まっていった。

 

その一方、2011年の夏には「節電」が叫ばれ、企業が集中する都市部では、営業時間の短縮を余儀なくされた。また、原発の停止に伴い、火力発電が増加し、燃料費の増加で電気料金が値上がりした。経済に大きな打撃を与えた結果、2015年に鹿児島県の川内原発を皮切りに、各地で原発の再稼働が始まった。

 

文大統領は原発に代わるエネルギーとして、再生可能エネルギーや液化天然ガスによる発電の積極的な推進を掲げている。

 

しかし、韓国は現状では電力開発を火力と原子力に頼り切りだ。原発依存度は総発電量の中で28.4%を占め、世界第4位の数値である。文大統領が代替エネルギーとして提案している再生可能エネルギーも、今はまだ十分な電力を発電できる規模ではない。その中での大統領の「脱原発」判断が電力不足による産業への悪影響につながることは、日本の例からも明らかだろう。

 

半ば強引に「脱原発」を推し進める姿勢は危険である。

 

 

国家の安全に原発は「必要不可欠」

悪化する朝鮮半島情勢の観点からも「脱原発」には注意が必要だ。逼迫した朝鮮半島情勢において、「脱原発」の推進は命取りになるだろう。安定した電力を国内で賄える原子力発電は、安全保障上期待される役割も大きい。さらに中国の軍事的脅威が高まる中、南シナ海のシーレーンが封鎖されれば、さらなる国の危機となる。

 

エネルギー供給のあり方は国家レベルの様々な問題に直結している。韓国には自国がおかれている経済・安全保障両面の状況を客観的に捉え、最善の判断を下すことが望まれる。(詩)

 

【関連記事】

2015年10月27日付本欄 伊方原発再稼働へ 県知事「自国でエネルギー資源をまかなえない」 原発ゼロのリスク

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10391


ニーズに応える保育園サービスへ――しらかし貴子【都議選・もっと身近な東京問題】

2017年06月21日 06時18分52秒 | 日記

ニーズに応える保育園サービスへ――しらかし貴子【都議選・もっと身近な東京問題】

中野区代表

しらかし 貴子

(しらかし・たかこ)1983年新潟県生まれ。新潟女子短期大学(現・新潟県立大学)卒。都内の認可保育所で保育士を務めた後、現在、小規模認可保育所の園長として勤務。

筆者は保育園の園長をしている。現場にいる中で、現在の保育の体制は、親の気持ちも、子供の気持ちも、保育士たちの気持ちも、すべて置き去りにしていると感じている。

 

筆頭に上がるのは、もちろん待機児童の問題。保育園を探す親の労力は、極めて大きい。保育園の入所基準は点数制だ。片親ならばその点数が最高になるため、どうしても入りたい保育園がある場合、離婚する親までいる。

 

「どの保育園でも入れればよい」と入った保育園が家から離れた場所にあったため、引っ越しを余儀なくされたケースもあった。また、入園できない場合に備えて認可外保育園の予約をしたところ、100人待ちだったというケースもあった。

 

子育てをしているだけでも、仕事をしているだけでも大変だが、それに加えて保育園探しに割く労力は、大変なものがある。

 

 

「老人施設との併設」や「シルバーサポートの保育参加」がカギ

筆者は、待機児童問題を解消する一つの方法として、「老人施設との併設」が有効だと考えている。

 

例えば北陸には、老人福祉施設と一体化した保育園がある。その保育園では、子供たちに労わりの心や優しい心がよく育っている。高齢者も、子供たちと触れ合うことで生きがいを見つけ、幸せな最期を迎えている。

 

また、シルバーサポートの高齢者が保育に参加し、家族のように関わっていけるようにしてもいい。

 

例えば「子供に熱が出た」という時、世話をお願いできる、子育ての助言をしてもらえる――。そうした「地域のつながりをつくる場」としての保育というのもあり得る。そのためには、規制緩和が不可欠となる。

 

 

規制緩和を行い、多様なニーズに応える

また、自由に保育園を選ぶこともできないという問題がある。

 

さまざまな保育園を見学してきたが、保育の質の差は大きく開いている。自発的に頑張っている保育園もあるが、何もしなくとも子供は来るため、ほとんどの保育園の質は下がる一方だ。

 

また、「職場の近くがいい」「障害のある子供を預かってほしい」など、保育園へのニーズも多様となっている。教育プログラムが充実した保育園があってもいいだろうし、ナニーサービスのように、一対一でじっくりと子供と関わる保育サービスがあってもいい。

 

しかし、新しいサービスの保育園をつくろうと思っても、国や市区町村の補助金要件を満たすためには、それもできない。

 

規制緩和によって、多様なサービスを提供できる体制を整え、さらにバウチャー制度(*)で好きな保育園を選べるようにしていかなければならない。

 

こうした自由な保育行政により、保育業界全体のモチベーションも高まっていくのではないかと考えている。

(*)個人に対し、保育園などの特定の行政サービス利用に限って補助を行う制度。

 

【関連記事】

2017年6月号 小池さん、豊洲の他にないんですか? Part2 今解決したい「都民の敵」

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12883

 

2016年6月号 Part 1 「保育園落ちた」をなくす方法 - 愛してるから、黙ってられない。 女性が損をしないための3つの政策

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11236


ドレナリン結晶化で巨富を築いた男 高峰譲吉

2017年06月21日 06時16分54秒 | 日記

ドレナリン結晶化で巨富を築いた男 高峰譲吉【愛国心が富を呼ぶ(7)】

高峰譲吉 (画像はwikipediaより)

偉人中の偉人でありながら、日本国内でもあまり名前が知られていない人物は、意外に多いもの。高峰譲吉博士(1854~1922)も、その一人です。

 

アメリカに渡った高峰博士は、タカジアスターゼ、アドレナリンという2大発明をなして大きな富をつくり、日米親善にも大きな貢献をしました。当時のニューヨーク・ヘラルド紙も、「彼の発明発見の目的は、わがエジソン、ロックフェラーと同様、人類文化の向上にあった」と評したほどでした。

 

「サムライ化学者」と言われた高峰博士の人生を振り返り、その研究への情熱やベンチャースピリッツ、日本への愛国心について、学んでみましょう。


ドレナリン結晶化で巨富を築いた男 高峰譲吉【愛国心が富を呼ぶ(7)】

2017年06月21日 06時16分01秒 | 日記

ドレナリン結晶化で巨富を築いた男 高峰譲吉【愛国心が富を呼ぶ(7)】

高峰譲吉 (画像はwikipediaより)

偉人中の偉人でありながら、日本国内でもあまり名前が知られていない人物は、意外に多いもの。高峰譲吉博士(1854~1922)も、その一人です。

 

アメリカに渡った高峰博士は、タカジアスターゼ、アドレナリンという2大発明をなして大きな富をつくり、日米親善にも大きな貢献をしました。当時のニューヨーク・ヘラルド紙も、「彼の発明発見の目的は、わがエジソン、ロックフェラーと同様、人類文化の向上にあった」と評したほどでした。

 

「サムライ化学者」と言われた高峰博士の人生を振り返り、その研究への情熱やベンチャースピリッツ、日本への愛国心について、学んでみましょう。