今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ノーベル平和賞は実績よりも贔屓だね

2012-10-16 17:25:53 | Etcetera
BOLTON: Peace Prize honoring favorites over accomplishments
(ノーベル平和賞は実績よりも贔屓だね)
By John R. Bolton
Washington Times: Monday, October 15, 2012
Nobel committee’s ideological slant continues

ノーベル委員会のイデオロギー的偏りは続く。


Despite speculation that WikiLeaks might receive this year’s Nobel Peace Prize, the winner turned out to be the European Union. Some thought this might be a satire. While WikiLeaks would have been incandescently controversial, the EU decision nonetheless demonstrates how the Peace Prize Committee has gone wrong in recent decades, increasingly honoring political favorites rather than substantive achievements. The 2009 award to Barack Obama, after just a few months in the presidency, exemplifies the problem.

今年のノーベル平和賞受賞者はウィキリークスじゃないのか、という憶測が飛んでいましたが、箱を開けてみたらEUでした。
いやみじゃないのか、と思う人もいるでしょう。
ウィキリークスの受賞は間違いなく大問題になったでしょうが、EUを選ぶという決断だって、平和賞委員会がこの数十年間どれほど迷走して、実績というよりも政治的な贔屓相手に栄誉を与える傾向が益々強まっているかを見せ付けていますよね。
2009年の受賞者は、大統領選挙の勝利から僅か数ヵ月後バラク・オバマ米大統領でしたが、これは問題の良い例です。

The 2012 decision continues this pattern, graphically demonstrating the Nobel Committee’s ideological slant. First, the Committee’s justification misreads contemporary European history, although to be sure its misreading reflects conventional wisdom in some circles. According to this view, nationalism is the scourge of Europe, undermining democratic government and leading inexorably to war after war, on the continent and worldwide. Thus, the way to peace is, over time, to eliminate nationalism itself, hence the supra-national EU.

2012年の決定もこのパターンで、ノーベル委員会のイデオロギー的偏りをまざまざと見せ付けています。
まず第一に、ノーベル委員会の理由は現代欧州史をを誤解しています…が、正確を期すなら、ノーベル委員会の誤解は一部のグループの通念を反映しているといった方が良いでしょう。
この見解によれば、民族主義はヨーロッパの禍であり、欧州大陸および世界中で、民主政治を損ない次から次へと戦争を容赦なく引き起こすものだそうです。
従って、平和への道は時間をかけて民族主義そのものを抹消することであり、だからこそ超国家的なEUが受賞者なのです。

But this “history” is simplistic. Wars originate in conflicting interests and objectives, differing correlations of political and economic power, and an endless list of other sources. Nationalism may be an accelerator of tension and adversity, but it is hardly the only cause. Today, for example, we see Islamic radicalism threatening international peace and security through terrorism and the pursuit of nuclear weapons. Not too many centuries ago, we saw conflicting religious views as the principal cause of seemingly endless European wars. And surely, in recent years, the Yugoslav conflict of the 1990s was as much over religion as over ethnicity and proto-nationalism. To end the cause of military conflicts based on differences of faith, then, shall we all become Lutherans, the established church of Norway? Simplistic analysis leads to simplistic solutions, hence the conventional wisdom’s worship before the EU altar.

しかしこの「歴史」は単純化し過ぎです。
戦争は、相反する利益や目的、政治力および経済力の様々な相関関係、その他幾ら挙げてもきりがない原因を発端とします。
民族主義は緊張関係と敵対関係を悪化させるものかもしれませんが、それだけが原因ではありません。
例えば、今日では、テロや核兵器によって世界の平和と安全保障を脅かすイスラム原理主義者がいます。
そう遠くない昔は、対立する宗教観が耐えることがなさそうな欧州の戦争の主要因でした。
そして、近年に至っては、1990年代のユーゴスラビアでの紛争がありますが、これは宗教的であるのと同じくらい、民族性や根源的な民族主義を巡るものであったに間違いありません。
様々な信仰に基づく軍事衝突の原因を断とうとするならば…そう、全員揃って、ノルウェー国教会の信徒になってルター派になりましょうか?
単純過ぎる分析は単純過ぎる解決策をもたらし、従って、EUを崇め奉る通念が出来てしまうのです。

Second, the Peace Prizers also misread post-World War II history. It is not primarily European economic and political integration that has kept Western Europe peaceful since 1945, but raw American power and the NATO alliance. The EU sheltered and grew under NATO’s nuclear umbrella and the threat of massive retaliation if the Red Army ever attacked through the Fulda Gap. Moreover, under the military structure Washington and its allies created, including throughout the defense industries that form so critical a role in any “military-industrial complex,” no European NATO member could have stepped out of line as Weimar Germany did in eviscerating the Versailles Treaty. Absent Washington’s big stick, Western Europe would likely have been subverted by Moscow or overrun militarily, one by one becoming Soviet satellites or being Finlandized. No one expects the United States to receive a Nobel for defending freedom, opposing fascism and communism and preserving Europe’s peace until the evil empire collapsed, but the decision makers should at least get their history straight.

二番目に、平和賞委員会は第二次世界大戦の歴史も誤解しています。
そもそも1945年以降、西欧の平和を保ってきたのは、経済的、政治的統合ではなく、米国の実力とNATOなのです。
EUは、NATOの核の傘と、赤軍がフルダ・ギャップを通って進撃した場合の猛烈な報復攻撃の脅威に護られ、成長したのです。
もっと言えばですよ、米国の政府とその同盟国が創り上げた、あらゆる「軍産複合体」では極めて重要な役割を担う軍事産業の至る部分を含む軍事構造の下では、ベルサイユ条約を骨抜きにするに当たってワイマール共和国がしたような規則破りをすることは、どのNATO加盟国も出来なかったでしょう。
米国の強制力がなければ、西欧はソビエトか侵略軍に転覆させられ、順番にソ連の衛星国になるかフィンランドのようになっていたことでしょう。
平和を護り、全体主義と共産主義に対抗し、悪の帝国が崩壊するまでヨーロッパの平和を護ったことを理由に、米国にノーベル平和賞が授与されることを期待する人は誰もいません。
しかし、委員会は少なくとも歴史はきちんと理解しておくべきです。

Third, the Nobel Committee was wrong about the internal working of the EU itself. The current financial crisis among Eurozone members and the intense nationalistic reactions, not just in Greece and Spain, but the counter-reactions in Germany and elsewhere, demonstrate that the EU’s vaunted challenge to nationalism is far from successful. Even the recent collapse of the potential merger between Britain’s EADS and the Franco-German-led EADS shows the continuing intensity of nation-state politics more than over a half-century since the EU’s founding. Moreover, persistent and rising opposition to the EU’s “democratic deficit,” its remoteness from its citizens, lack of transparency and the utter disarray of its institutions all underline past failures and future problems. Now, there will even be an unseemly struggle over which of several leaders or organizations will represent the EU to receive the Peace Prize in Oslo. This is embarrassing to the EU and a trivialization of the award itself.

三番目に、ノーベル委員会はEUそのものの内部の仕組みについて間違っています。
ユーロ加盟国の間で起こっている今回の金融危機と、ギリシャとスペインだけではなく、ドイツその他のカウンター・リアクションを含む、極めて民族主義的な反応は、EUが大袈裟に宣伝する民族主義への挑戦など成功には程遠い、ということを見せ付けています。
つい先日の、破綻に終わった英EADSと仏独EADSの合併話ですら、EU設立から半世紀以上経っても、主権国家政治の強さが継続していることを示しています。
更にEUの「民主主義の赤字」に対する一貫した、しかも強まり続ける反対は、EUの市民からの乖離、透明性の欠落、そしてEU機関が混乱し切っている状態は全て、過去の失敗と将来の問題を浮き彫りにしています。
今度は、複数の首脳または組織が、オスロで開かれるノーベル賞授与式で誰が賞を受けるべくEUを代表するのかを巡って、見っとも無いイザコザまであるかもしれませんね。
これはEUの恥ですし、ノーベル平和賞そのものの権威をも失墜させます。

Finally, the EU decision continues the five-member Peace Prize Committee’s decades-long tendency to make highly politicized awards. The EU is in dire straits at the moment, and could obviously use a pat on the back, whether it deserves one or not. Ironically, Norway is not an EU member, having rejected it soundly in two referenda (1972 and 1994). Moreover, the Prize Committee, which makes its decisions unanimously and has always been entirely Norwegian, represents the thinking of Norway’s political elite and that of the EU elites generally, a distinct contrast to the referenda results from mere Norwegian citizens. Casting a further cloud over the award, Committee member Aagot Valle, publicly committed against honoring the EU, had suffered a stroke and did not participate in the final vote. The director of Oslo’s Peace Research Institute warned that, “The award of the prize will stir a massive controversy in Norway” and be seen “as undue meddling in Norway’s internal affairs.”

最後に、EUにノーベル平和賞を授与するという決断は、5人の委員で構成されるノーベル平和賞委員会の、極めて政治的な受賞者を選ぶという数十年来の傾向を継続するものです。
EUは今現在絶体絶命の危機にあります。
また、励まされる資格があるかないかは別として、励ましが有効なのは確かです。
皮肉なことに、ノルウェーは2度の国民投票(1972年と1994年)できっぱりと却下して、EUには加盟していません。
しかもノーベル委員会は全会一致の決断を下し、常に全員ノルウェー人だけで構成されていますが、一般的にノルウェーの政治エリート層とEUのエリート層の考えを代表しています。
ただのノルウェー市民による国民投票の結果とは極めて対照的です。
EUへの平和賞授与反対を公言していたAagot Valle委員は脳卒中に見舞われ、決選投票には参加しませんでした。
オスロの平和研究所の代表はこう警告しています。
「このノーベル賞授与はノルウェーで大変な議論を巻き起こすだろう」、また「ノルウェー内政への過度の干渉」として見なされるだろう。

The 2012 decision will deserve full treatment if National Review editor Jay Nordlinger updates his just-published, scholarly and readable history of the Prize, “Peace, They Say” (Encounter, 2012). Until then, just look forward to next year’s award: Perhaps Mr. Obama will win again!

2012年度の受賞者選定は、ナショナル・レビューの編集者、ジェイ・ノードリンガー氏が公表したばかりの、ノーベル賞の学術的かつ読み易い歴史本、『彼らが言うところの、平和』を改定する際に、しっかりと採り上げられるべきですね。
それまでは、来年の受賞者を楽しみにすることにしましょう…またオバマさんかも!

ボルトンさんの文章は久々なこともあってタドタドですが、ごめんなさい~。
しかし相変わらず嫌味で笑いました(勢いは前の方があったかも、ですが)。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。