goo blog サービス終了のお知らせ 

のみちをゆけば

北の山男が日々の生活、趣味の報告をします!

転居後の光熱費

2020年08月11日 23時08分51秒 | 生活

 

 久しぶりに、このカテゴリー復活です。

 

 

 

 転居してから電気の契約を変えたので、検針票が紙で入らなくなりました。

 ネットで見ると日ごとの使用量が分かる。どうなっているのやら?

 7月26日と28日に何をしたのか? 28日は飲み会で夜はいなかったなぁ。

 

 

 で、電気、ガスと水道の使用量をしばらく表計算でまとめてみることにしました。

 検針日が違うので、比較は日ごとの使用量でします。

 

 で、考察。

 

 電気は順調に減ってます。これは日が長いのと、5月にLEDの電灯を入れたから。

 

 水道は、夏の間は半身浴で良いかと風呂をためる量を20リットル減らしたから。

 ちゃんと一日当たり0.02立方減ってます。ちなみに、ふろの残り湯は洗濯とトイレを流すのに使ってます。

 

 ガスは、水温が上がったのと、風呂の湯量を減らしたから、順調に減少。

 

 ま、秋に向けてはすべてが増えていくと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中頓別鍾乳洞

2020年08月11日 21時29分45秒 | 自然

 

 ピンネシリに登ったついでに訪問した中頓別鍾乳洞

 

 

 

 ぬく森館を出た後にある親水池。

 

 

 ルリボシヤンマが、たくさん居てバチバチとバトルしてました。

 

 

 次に現れるのは断崖湧水。

 石灰岩と砂岩層の境目から水が流れ出しているとのこと。

 

 

 第一洞の入り口。

 懐中電灯が置いてありますが、所々に灯が付いていて無くても大丈夫です。

 

 

 いきなり現れる鍾乳石。

 

 

 所々で水が滴ってますが、割と乾いた感じ。

 

 

 しゃがまないと歩けない場所もあります。

 

 

 

 

 

 何よりも涼しかったのが心地よかったです。

 

 

 散策路をさらに進むと、こんなのもあります。

 ちょっと鳴らしてみたけど、結構大きな音が出る。

 

 

 ドリーネ。ここから下にある鍾乳洞に水が流れていくらしい。

 高校の地学で習ったけど、現物を見て納得。

 

 

 第4洞。入ることは出来ませんが。

 

 

 鍾乳石の崖の上に生えているミズナラの大木が見事。

 

 

 樹齢500年以上との事。

 

 

 軍艦岩。なかなか迫力があります。

 

 

 谷を挟んで反対側にある親子岩。

 暑い中、階段を登っていくのに少々疲れたな。

 

 こんな北に鍾乳洞があるなんて驚きでしたが、ここのカルスト地形はホタテやフジツボの貝殻で出来た石灰岩が元になっているようです。

 

 なかなか、面白い所です。

 そして、涼しいのが良かったな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする