北小ニュース

箕面市立北小学校
大阪府箕面市箕面3-4-1
TEL 072-721-3118
FAX 072-722-2479

ミニかんたろうまつり

2022年12月25日 12時57分15秒 | お知らせ

 12月25日(日)ミニかんたろうまつりが開催されました。年末恒例の門松づくりと合わせて実施することとなりました。前日から地域の皆様が竹を切り出してくださり、準備していただきました。

 当日は、「ミニ門松コンテスト」「むかしあそび」「○☓クイズ大会」「ストラックアウト」など、地域の各団体様やPTAの皆様が用意してくれたコーナーに、子どもたちも楽しく参加していました。スペシャルゲストにとして「滝の道ゆずるくん」も来て、ラジオ体操を一緒にしてくれました。また、北小学校の正門には、立派な大門松も飾っていただきました。

 今年もたくさんの地域の皆様や保護者の皆様のおかげで、1年を締めくくることができました。新年も、引き続き北小学校の学校教育活動に温かいご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いします。皆様ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2学期終業式

2022年12月23日 16時04分11秒 | お知らせ

 12月23日(金)2学期終業式がありました。校長先生から、学校教育目標の言葉にある「ゆめ」「なかま」「いのち」の言葉をテーマに、「好きなことや得意なことを続けることで、これからの可能性や夢がさらに広がる」「相手を知るために、コミュニケーションを取る」「仲間を大切にするとは、いじめかもと思った時に見過ごさない、おかしいことはおかしいと言える勇気をもつ」など「自分や自分の周りの夢も仲間も命も大切にできる人であってほしい」というお話がありました。

 また、児童会から、くすのき遠足でのミッションの結果発表がありました。生活指導の先生からは冬休みの過ごし方について、交通ルールやお金の使い方、早寝早起きを心がけるなど生活リズムを崩さないように、という話がありました。

 そして、今学期をもって退職される久山先生からお別れの挨拶がありました。久山先生には、以前も北小学校でお世話になっており、今年度も図書や音楽、理科の授業などで児童に沢山関わっていただきました。大変お世話になりました。

 終業式後は、各教室で冬休みの宿題の説明とあゆみが学級担任から配られ、児童一人ひとりに2学期の頑張ったことを伝え渡されました。

 明日から17日間の冬休みです。家でゆっくり過ごしたり、普段できないことに挑戦したり良い思い出を作って下さい。そして、3学期また元気な姿で皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くすのき遠足

2022年12月21日 15時00分48秒 | お知らせ

12月21日(火)

 「くすのき遠足は1980年から続く、北小の伝統です。」開会式で、校長先生のお話を聞いていると、「お父さんもあったって言ってた!」とつぶやいている子もいます。

 今日は、天候も穏やかな中、くすのき遠足を実施することができました。1~6年生の子たちが、協力して滝道までの道のりを散策します。たくさんの良い姿が見られました。高学年と低学年の子が仲良く「好きなかき氷の味は何?」(寒い中、かき氷が話題になるのが良いですよね。寒さからイメージが湧いたのかな?)と話していたり、しりとりをしながら歩いていたり、中には「翼をください」を一緒に歌いながら歩いているグループもありました。

 歩くのに自信のなさそうな子には、6年生がそっと手を差し伸べたり、一緒に手をつないで歩いていました。今日は一段と6年生がたくましく見えます。

 こうした他学年との関りは校舎内だとなかなか見ることのできない場面ですが、異学年交流の楽しさがしっかり見えた場面でした。

 子どもたちは、ポイントに立つ先生への声も忘れません。「先生この前、ここで大きなムカデ見てん!」「冬の山…きれいだ…」「先生またね~」といろいろ声をかけてくれるみんなは思ったよりも元気そうです。

 大事な場面は後半にありました。いくつかのグループは低学年を中心にすこしずつ疲れてきてしまったようです。「歩けない…」や何度も「今何時?」「給食は?」と集中力が切れてきた様子です。列も少しずつ乱れてきました。日が隠れ、寒さも重なり、体力的には仕方のない状況かもしれません。

 そこで6年生です。「あと少し!」「がんばれ!!」10歩歩くたびに何度も声をかけていました。また、声をかけるだけでなく、最後尾を歩く6年生は、ペースが落ちてきた低学年の子の背中を優しく支えてあげたり、列からはみ出た子の肩にそっと手をかけ、列にもどしてくれています。感情的にならず、そっと行動してくれています。6年生もつかれている中、こうした行動ができるのは本物の優しさですね!そのおかげで、すべてのグループがくすのき遠足を終えることができました。

 

 くすのき遠足を楽しめるように、学年ごとに考えたクイズを用意したり、グループでの待ち時間を楽しく過ごせtたりするようにリーダー、サブリーダーが頑張ってくれました。また、来年の実施が楽しみになりますね。

 今日は箕面観光ボランティアガイドのかた、見守りの保護者の方、お世話になりました。寒い中ありがとうございました。

 そして、6年生のみなさん!すばらしいリーダーシップをありがとう!!

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生「分類にくわしくなろう」

2022年12月21日 14時23分27秒 | 5年生の教室

12月21日(水)

 「4かなぁ…」「7じゃない?」子どもたちの活発な話し合いが進んでいます。くすのき遠足終了後の5年生の教室では、午前中の疲れを感じさせない学びに向かう姿が見られました。

 今日は、司書の先生と共に図書館の本がどのように分類(日本十進分類法について)されているのか、学習をしました。北小学校の図書館の中にある本を使って、実際にグループで話し合い、どのような分け方が出来るのか考えます。

「災害は自然だから4るいかな…」「生活に関わることだから、3かも…」と一つの本をいろいろな角度からみて考えていました。

 答え合わせの際には、選択した理由を上手に説明していました。例えば、世の中のマナーとルールについて書かれている本では「この本の内容と合うところを見ていると、1類では、哲学・宗教 人間として、ものの考え方をさぐる、生き方…とかいてあるから、生き方のところでこれを選びました。」と選択した理由をつけて説明していました。

 分類について理解すると共に、5年生の説明の丁寧さも見られた場面でした。分類は北小以外の図書館でも共通しているので、図書館で本を探すときにいかせそうですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回くすのき出会いの会

2022年12月19日 13時52分51秒 | お知らせ

 12月19日(月)に第2回くすのき出会いの会がありました。

 前回に引き続き、自己紹介をしたあと、ペアの確認と質問じゃんけん、フープチャレンジをしました。5,6年生のリーダー、サブリーダーが司会をし、班のメンバーをまとめていました。そして、最後に、リーダーから21日(水)に実施予定の「くすのき遠足」の注意点の話がありました。高学年が低・中学年を思いやる温かい気持ちが見られた素敵な会でした。ますます、くすのき遠足当日が楽しみになったようです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童朝会

2022年12月19日 11時34分06秒 | お知らせ

 12月19日(月)2学期最後の児童朝会がありました。

 校長先生より、二つの「姿」についての話がありました。一つ目は「うれしい姿」の話でした。放課後の自由な遊び場開放を利用する児童のランドセル置き場を率先して綺麗に並べ直してくれていた高学年の姿に対して、感謝の言葉を伝えていました。二つ目の姿として日本の国で大切にしてきた「残り姿」の話がありました。「残り姿」というのは、「終わったあとの姿、みんなが去ったあとの姿」「心が表れた気持ちのよい姿」のことだと話がありました。先日のワールドカップの日本代表のロッカールームも整理されていることや日本のサポーターがスタジアム内でごみを拾う姿が素晴らしいと話題になりましたね。どちらも感謝の気持ちを表す「残り姿」ですね。

 また、R4年度箕面秋季ソフトボール大会の優勝と夏休みの自由応募にあった「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰がありました。本当におめでとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年 調理実習

2022年12月16日 19時13分14秒 | 5年生の教室

 12月15日(木)5-い、12月16日(金)5-ろで、3、4限目に調理実習を行いました。
メニューは、ごはんとみそ汁です。みそ汁の具は、校庭で育てた大根と大根葉です。

 ごはんの担当の人、みそ汁の担当の人はそれぞれ急いでお米をといで水につけ、いりこの頭とおなかを取ってだし袋に入れて水につけました。みんな協力してできていましたね。 

 材料の切り方はみんなが食べやすいように考えて切れましたか?
班の人のことを考えて各班、いろいろな大きさや厚さで切っていましたね。

    完成したら、和室に移動して、炊きたてごはんをラップにのせておにぎりを作りました。
おにぎりが完成したら、お茶を入れて「いただきます!」
 自分たちで作った味はどうでしたか。家でも家族に作ってあげてくださいね。

 6年生の実習に続き今回も、くすのきサポーターズの保護者の方々がボランティアで見守ってくださいました。おかげでスムーズに、安全に実施できました。ありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生 調理実習

2022年12月15日 08時43分16秒 | 6年生の教室

 12月13日(火)6-い、12月14日(水)6-ろで、3、4限目に調理実習を行いました。
 今回のメニューは、ごはん、さつまいもと大根葉のみそ汁、野菜いためです。
 野菜は校庭で育てた水菜、ラディッシュ、チンゲンサイ、こまつな、大根葉を使いました。

 さすが6年生、2時間で3品つくるために、みんなで協力をして、それぞれが担当の仕事を進めていました。だし袋を初めて使う人もいて、使い方に困っている人もいましたが、一回教えてもらうとすぐに使えるようになりましたね。
 

    完成したら、和室でお茶を入れて「いただきます!」
 自分で作った味は一味違いますね。家でも家族に作ってあげてくださいね。

 2日間にわたって今回も、くすのきサポーターズの保護者の方々がボランティアで見守ってくださいました。
ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くすのき出会いの会

2022年12月12日 15時00分41秒 | お知らせ

 12月12日(月)1~6年生で「くすのき出会いの会」をもちました。

 5,6年生のリーダー、サブリーダーが中心になって異学年のみんなが楽しめるよう、自己紹介や交流を行いました。

 リーダーは、1年生を教室まで迎えに行って、くすのき班の教室に連れていく姿や自己紹介では、緊張しながらも他の学年の児童たちのことを知ろうとする姿など素敵な様子が多く見られました。

 交流では、ペアでじゃんけんをしたり、班で円になってフラフープを通したりなど異学年で様々な交流ができました。

 次回は19日(月)にあります。異学年で楽しい時間を共に過ごし、21日(水)のくすのき遠足につなげていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年 分割指導「分数をくわしく調べよう」

2022年12月09日 09時37分37秒 | 4年生の教室

12月9日(金) 

自分の言葉や図で分数を説明しているノートです。

分数は基準になる1を「何等分しているか」を説明するために、様々な図で表現しています。

学習が進んでくると、分母がちがっても同じ大きさの分数がいくつもあることに気づく子は、進んでノートに書いています。

 4年生では、学習する主題に合わせて、分割指導を取り入れています。今取り組み中の「分数をくわしく調べよう」の学習では分割指導を行っています。

今日の問題は分数のたし算でした。

 問題を提示します「5分の3メートルと、5分の4メートルのテープがあります。あわせて何メートルですか?」

 子どもたちは、問題を書きながら「今日はこの後何を聞かれるのか」考えながら、ノートに問題を書いています。

 「それって、仮分数?帯分数どっち?」とつぶやいた子がいました。これまでの学習の中で分子だけ足すことを「なんとなく」理解できている子のつぶやきです。

 そのつぶやきに共感した子が何人もいました。「そうそう」「どっちでかいたらいいのかなぁ~」と、授業開始五分、早くも分数のたし算のゴールが見えてきました。確認すると、全員、仮分数か帯分数で納得しているようです。そこでこんなことを言ってみます。

 「みんなは答えが仮分数か、帯分数って言っているけれど、数だけ見ると真分数にみえるなぁ…」

 「えっ?」「どういう事?」としばらく考えた子どもたちは「あぁ!」と次々に言います。

 「たしかに、先生が言っている事はわかる。分母も足したんじゃないの?」と「ほんまや」「ああ」「それダメ―」と声がでます。

 子どもたちの感覚的に分子しか足しちゃダメ!と感じ取れる力がすごいですよね。

 「では、分子しか足さない理由を考えてみよう」と今日の学習の目標をたてました。そのあとは、それぞれに図や文で考えを書いている子がいます。意外や、いつもこの自分の考えをどう表現するかに戸惑う子が多い印象です。「分かってるんだけど説明できない」状態です。

 この分数の学習ではそれぞれに、共通して「1を基に等分したことを」をつかって子どもたちが頑張って解決するために話し合っています。みんなの意見を参考に少しずつですが、ノートに正しい答えを書くのではなく、ノートに考えを書くことに慣れてきている印象です。

 今日の学習も、「分母も足すと1の大きさが変わってしまう」「分子だけ足すと5分の1の大きさが変わらないから大丈夫」と、分子だけ足す「理由」を見つけ出すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする