5年生の体育では、ラインサッカーをしています。サッカーというと『苦手だな』と思ってしまう子も少なくはありませんが、ルールや方法をいろいろと工夫しながら進めることで、誰もが積極的にボールに触ろうとする姿がみられます。シュートが決まった時には、チーム全員が声をあげて喜んでいる5年生の体育でした。
5年生の体育では、ラインサッカーをしています。サッカーというと『苦手だな』と思ってしまう子も少なくはありませんが、ルールや方法をいろいろと工夫しながら進めることで、誰もが積極的にボールに触ろうとする姿がみられます。シュートが決まった時には、チーム全員が声をあげて喜んでいる5年生の体育でした。
20日(金)に多目的室で卒業おめでとうバイキング給食がありました。いつもおいしい給食がさらにグレードアップして、豪華なメニューになっていました。エビフライやデザートはすぐになくなり、日ごろお世話になっている先生も含めたグループでの話も盛り上がり、楽しい時間があっという間に過ぎました。このバイキング給食に時間をかけて準備してくださった方を代表して、磯貝先生に感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございます!
4年生の終わりに近づき、「い組」と「ろ組」合同で、バスケットの交流試合をしました。勝ち負けだけでなく、味方がミスをしたとき「どんまい!」と声を掛け合う姿にを見て、いい試合ができたなぁと思いました。
全校スピーチ大会がありました。各クラスから一名ずつ代表でスピーチをします。3年生は「3年生を振り返って」「グラフからわかること」の2つのテーマでスピーチをしました。体育館で全校児童を目の前にして堂々と発表することができました。またえんぱわめんと堺の方に来ていただき「すてきなたのみ方」の授業をしていただきました。人と人との関わり方、どうたのんだらよい関係が結べるのかな、とうことを学びました。
23日(月)4年生の学年親睦会がありました。保護者の方と一緒に「白玉ぜんざい」を作りました。レシピをみながらの料理で、にぎやかに楽しく過ごせた時間でした。塩加減がうまくできて、いい味が出せました。「おいしい!!」の笑顔がいっぱいでした。役員の方、参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
集団づくりで考えなくてはならないこと、意識しなければならないこと、それを講師の方に来ていただき、一緒に考える授業をしました。人の個性や、見た目、それによって人としての違いはないということを具体的な例で考える有意義な時間でした。
2年生の国語では、今「スーホの白い馬」を学習しています。23日(月)にモンゴル伝統芸術協会のお二人の方に来ていただき、1年生と一緒に学習しました。一人で2つの音を同時に歌うホーミーや「馬頭琴」の生まれたモンゴルのお話、モンゴルの暮らしを紹介するスライドを見せていただきました。「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の形や材料を見せていただき、演奏をしていただきました。また、児童二人が馬頭琴を引かせていただきました。横笛リンベやヨーチンなど、どの音色も美しく、みんなうっとり・・・。国際理解が深められ、とてもいやされたひと時でした。
1年生もあと少しとなり楽しかった思い出もたくさんできました。そこで、入学してからの楽しかったことを振り返り友だちやお家の人たちの前で発表しました。写真を見ながらさまざまな行事を振り返ったり詩の音読をしたりするとともに、歌や川柳、1年生になってできるようになったことや2年生になったらチャレンジしたいことを発表しました。一人ひとりが、自分の思いをしっかりと発表することができました。
まだまだ、寒い日が続きます。寒い日に、暖かい手袋とマフラーがほしいなと言う気持ちで絵を描きました。毛糸で編んだように一筆一筆丁寧に描きました。
木曜日の5時間目に参観授業があり、5年生ではこれまで環境や公害について調べてきたことを発表しました。本当に多くの保護者の皆様に来ていただき、子どもたちからは緊張している様子も感じられましたが、頑張って調べてきたことをしっかりと発表することができました。科学が発展し、人間の生活が便利になる一方で、環境が壊されていたり、公害を引き起こしているということを学び、一人一人がそういったことを引き起こさないという意識や思いが大切だということを学べた時間となりました。お忙しい中、本当に多くの保護者の方々に来ていただき、ありがとうございました。
5年生の算数では、直径と円周の関係について勉強しています。教室ではひもを使って、直径と円周の長さについて調べたところ、直径の3倍~4倍の大きさが円周の長さということが分かり、円周率が3.14だということを知りました。今回は本当に直径×3.14で円周の長さになるのかをメジャーを使って調べる活動をしました。