北小ニュース

箕面市立北小学校
大阪府箕面市箕面3-4-1
TEL 072-721-3118
FAX 072-722-2479

6年お茶の実習

2022年10月27日 19時10分12秒 | 6年生の教室

 10月25日(火)6年い組、10月26日(水)6年ろ組で、出汁とお茶の実習がありました。家庭科の授業は、1学期の5年生の授業に引き続き、難波先生にゲストティーチャーとして今回も和装で参加してもらいました。子どもたちに「おもてなし」の精神を伝えるために、和室には座布団が敷かれ、北小で咲いている野草などの花が部屋の各隅に生けられたりと素敵な茶室に様変わりしました。

 まず、始めにかつおだしといりこだしの出汁を飲みました。この中には、それぞれ旨味成分のイノシン酸が含まれ、分子模型を使って説明してもらいました。三大旨味成分のグルタミン酸は、タンパク質(20種類のアミノ酸)から構成されており、グルタミン酸はアミノ酸の仲間で、みんなの体の中でも作られていて、それが「おいしい」と感じている話をしていただきました。(中学校で習う「化学」に結び付きますね。)

 そして次に、煎茶の実習です。有名な「千利休」の教えである「心をこめ、本質を見極め、季節感を大切にし、命を喜び、ゆとりを持ち、柔らかい心を持って、互いに尊重しあう」話も教えていただきました。

「もてなす喜び×もてなされる楽しみ=おいしさ」と、もてなす大切さも学びました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童朝会

2022年10月27日 11時21分07秒 | 学校行事など

10月24日(月)児童朝会がありました。

 今回の児童朝会は、5・6年生の中から1学期に行われた体力テストで結果が優良だった児童の表彰とイングリッシュエクスプレッションコンテストに出場する児童の発表、先月行われたジュニアソフトボール大会で優勝した「北小シャイン☆スターズ」のメンバーの表彰をしました。

 北小学校の子どもたちが、それぞれのもちあじを発揮してくれていてうれしいですね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年水泳指導

2022年10月27日 11時21分07秒 | 1年生の教室

 10月24日(月)から1年生の民間プールでの水泳指導が始まりました。

 セーフティーの台に乗って歩いたり、伏し浮きやボビングをしたりなど様々なメニューに取り組みました。さらに、水中でワニになったり、ビート板でけのびやバタ足に挑戦している子どもたちもいました。しっかりコーチの話に耳を傾け、チャレンジしていました。水温が温かいので「とても気持ちいい」「温かい」と言っている姿も印象的でした。残りの水泳指導も前向きに取り組めるようにサポートしていきます。また、子どもたちから頑張っている様子を聞いてあげてください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年 英語の授業

2022年10月24日 19時22分57秒 | 6年生の教室

 10月20日木曜日 6年生の英語の授業では、パスポートづくりを行っています。行きたい国と行って見たいものや食べたいもの、したいことなどを考えるために、「アースボール」や「タブレット」を使いました。「アースボール」の世界遺産のアプリや世界の朝ごはんのアプリが人気で、子どもたちは真剣に、興味深く楽しんで使っていました。

 早く、自分たちが行きたい国々に行って、世界の文化に直接出会いたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和集会

2022年10月20日 09時55分43秒 | お知らせ

10月20日(木)

 「今も世界から戦争は無くなっていません」校長先生の校内放送でのお話が始まりました。それぞれの教室では、みんなが放送をよく聞いています。

 校長先生が子どものころの、戦地に赴いた経験のあるおじいさんと交わした記憶に残る会話のことをお話されました。そして、3つのことを児童にお願いをしていました。

  • いずれ大人になる皆さんには、平和な世界をつくっていく責任があるということ
  • 平和の大切さを学び、自分の周りの人に伝えていってほしいということ
  • 自分と自分の身の回りの「小さな平和」をつくっていくことが、「大きな平和」につながるということ

 校長先生のお話の後には、各学年の平和学習による取り組みをオンデマンドで発表し合いました。絵本や、調べ学習での学びの発表があり、教室では、平和について考える時間となりました。

 1年生の教室では『平和って戦争をしないってことだけじゃないよね』の問いかけに、「ひとをたいせつにするちから」「すこしずつがまんもいる」など、子どもたちなりの、平和をつくっていく為に必要なことについて、話がされていました。

 2時間目には、3・4・5年生に、小学生の時に学童疎開を経験されたゲストティチャーの神崎さんからお話がありました。一番つらかったことは、一年半もの間、家族と離れて生活をしていたことだそうです。その他にも、たくさんのスライドや写真を見せていただきながら、日本が戦争をしていた当時のくらしの様子など、実体験の貴重なお話をしていただきました。戦争を知らない子どもたちにも、神崎さんのお話一つ一つが心に響いているようでした。

 終戦から77年たった現在、戦争について、実体験のお話は、大変貴重になってきました。戦争を知らない世代が増えてきている今、世界の様子に目を向け、子どもたちも、大人も平和について考える時間が必要なのではないでしょうか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5・6年生 あすチャレ!スクール

2022年10月19日 13時22分04秒 | お知らせ

10月19日(水)「あすチャレ!スクール」

 「あぁ~⤵…」バスケットゴールにシュートが外れると、そんな声が体育館にもれてきます。『こういう時こそ「あぁ~⤵」ではなく、「頑張れ」とか「ファイト」と言った応援する言葉があると、プレーヤーの力になるよ』その言葉に子どもたちは、「はっ」とした様子です。子どもたちの応援の仕方が「あぁ~⤵」から「ドンマイ」「がんばれー!」「いけるよ!」と、前向きな声に変わりました。

 このように、スポーツを見る視点を広げてくれているのは、あすチャレ!スクールの方たちです。今回のゲストティーチャーは、競泳をはじめアイススレッジスピードレースやパラアイスホッケーで夏冬パラリンピック合せて5回出場した 加藤正さんです。今日は、あすチャレ!スクールの方々と、共生社会(誰もが素敵に輝ける社会)について車いすバスケットボールを通して学習します。

 ゲストの加藤さん(かとちゃん)は、小学2年生の時に左脚を失いました。その中で現在に至るまでの体験談を話して頂きました。小学生の時に体育の授業で、バスケットをした時、ドリブルができない自分に、「かとちゃんはゴール下にいてくれたらいいよ!パスを回すから」と言った友だちの声があったそうです。心づかいのあるように思える言葉ですが、加藤さんはこの時あまり楽しくなかったそうです。バスケットは、本来ドリブルや、パス回し、そしてシュートの要素があって、楽しむものです。加藤さんにとっては、シュートだけの役割では、本来の楽しさを知る機会とは言えなかったのではないでしょうか。

 車いすバスケットボールは、車いすの操作ができれば、健常者も障がい者も同じようにチャレンジできます。(公平になるよう、細かなルールがあります)今日は、5・6年の代表の子どもたちに車いすバスケットボールの試合を体験してもらいました。試合のルール説明が始まると、その場を立って聞く子が出てきました。この真剣さが楽しさにつながる姿ですね。

 試合開始、シュートが外れると「あぁ…」とため息が聞こえますが、(ここは応援だった!と気づいた子が)「頑張れー!」「まだいけるよ!」と前向きな声に変わっていきます。初めは、応援の仕方がわからないのか、車いすをこぐ音ばかりが聞こえていた体育館に、しだいに応援の声が増えてきました。こうした盛り上がりがでてくると、プレーヤーもどんどん輝きます。

 試合終了後の子どもたちの感想は「車いすをこぐのが難しかったです…」でしたが、すかさず加藤さんが『でも?』と聞くと「でも、楽しかった!」と付け加えていました。そこからは「ゴールが高くて、シュートを決めれなかったけど、楽しかった」「自分にできるかな?と思ったけど、やってるうちに楽しくなってきました。機会があればみんなもやってみてほしいです」と、車いすバスケットの魅力を伝える声になっていました。みんな清々しい表情でした。

 今日は、共生教育を学びました。「誰もがすてきに輝く社会」ってどんなものでしょう。公平なルールや、「みんなが同じように」、と言ったことも大切かもしれませんが、力を呼び起こす応援や、難しいことにチャレンジして楽しさをみつけていくことも、同じくらい大切なのでしょうね。

 今日の学びから、さぁ、どんな小さなことでもいいので明日から新しいことにチャレンジできるといいです。

 あすチャレ!スクールの方たちから、大切なことを、子どもたちも、先生たちも学ぶ機会になりました。あすチャレの皆さん、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生タブレット

2022年10月18日 16時17分29秒 | 1年生の教室

 10月18日(火)5時間目に1年生がタブレットを使いました。この日の午前中からタブレットを使えるとあって、嬉しい気持ちになっていました。ICT担当の安東先生の方からタブレットに関して説明がありました。

 タブレットの正しい扱いを学んだ後、Zoomの入り方を学びました。①タブレットの電源を入れる。②パスワードを入力する。③ZOOMってどんなときに使うのか。④ZOOMのミーティングコードを入力する。この4つを教えてもらいました。ZOOMがつながると、「わぁー」「うつっている」「すごーい」などの歓声が聞こえました。先生の話をしっかり聞いて取り組めました。来週はtomolinksについて学習する予定です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗祭り

2022年10月18日 16時05分49秒 | PTA・地域

  今年度3年ぶりに10月15・16日に聖天宮秋季大祭の「天狗まつり」が開催されました。15日夜に宵宮、16日に本宮が行なわれました。

  祭りは、宵宮と本宮の夜は境内に響く太鼓の音と掛け声に合わせ天狗と神楽(獅子 舞)が踊ります。天狗や神楽が子どもを追いかけて叩くのは邪気祓い・悪魔払いの意味があり、 天狗に叩かれると元気で賢い子に育つといわれます。北小の子どもたち、北小卒業生の人たちも来ており、天狗の迫力に驚いていました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生 てつぼうあそび

2022年10月14日 14時16分42秒 | 1年生の教室

10月14日(金)

 気候も穏やかで過ごしやすい5時間目。ふと、職員室から運動場を見てみると、いつもお馴染みの元気な笑顔が今日はさかさまになって見えます。一年生のみんなが、鉄棒で「こうもり」のようにぶら下がっていました。

 今日の体育は「てつぼうあそび」でした。鉄棒を使って、いろいろな体勢で止まったり、いつもとは違う体の動かし方をして、運動能力の基礎を高めていきます。「つばめ」(手とおなかで、ななめに体を支えます)では、『(力を抜いたり、腰の位置が低すぎると)おなかが痛くなっちゃうよ、気をつけて~』と先生が言うと、みんな、自分がバランスをとりやすい位置を考えて、「つばめ」に取り組んでいました。「どうしたらきれいに止まれるかな…」と考え、実際に動かしてみる時間が体育では大切です。

 次は「つばめ」の体勢のまま脚を前後にふります。中には、勢いがついて腰がはなれ、そのまま逆上がりができそうな子もいます。先生の『1.2…10!!』のあとには、「できたー」「おなか、いった~」「ふぅー!!」とみんな、力を入れていたのが分かる声が出ていました。

 鉄棒では、握る力や、腹筋、足の振りあげなど、日常ではあまり意識していない体の動かし方をします。日ごろの生活とは違った動きを沢山することで、様々な運動能力につながっていきます。

 これから、寒さが厳しくなってくる二学期終わりまで、北小学校では鉄棒が人気になります。今年は校務員さんが、補助器をきれいに塗り直してくれました。いっぱい使って、どんどん技を磨いてほしいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生 消防署見学

2022年10月13日 18時26分24秒 | 3年生の教室

 10月13日、3年生は箕面市消防本部、箕面消防署に見学に行きました。

箕面消防署で働く消防士さんたちから、たくさんのお話を聞くことができました。

消防車のホースの長さに驚いたり(なんと全て繋げると1kmほどになるそうです。)

救急車の中に入ってみたり

通信指令室でどんなお仕事がされているのかを聞いたり

子どもたちはみんな興味津々で、細かな字でたくさんの情報をメモしていました。

最後は放水訓練!

先生もヘルメットと手袋をつけて、挑戦!

箕面市消防本部、消防署のみなさま、ありがとうございました!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする